賃貸マンションのブラインド取付穴の修繕費用と対処法

賃貸(会社の寮)に住んでいます。ブラインドを取り付けるためにコンクリートの壁に専用ドリルで穴を空け、アンカを打ち込み、ねじで固定しています。退去時、修繕費はいくらぐらいになるでしょうか? 空けた穴は8つです。壁は非常に分厚く、強度にはほとんど影響はないと思います。管理者に黙って、パテでふさいだ後にクロスを張り替えたほうが安くつくでしょうか?ちなみに部屋の広さは6.5畳です。

賃貸における壁への穴開けと修繕費用

賃貸物件で壁に穴を開けることは、契約違反となる可能性があります。特に、会社の寮のように管理がしっかりしている場合は、事前に許可を得ることが重要です。許可なく穴を開けた場合、退去時の修繕費用は、全額自己負担となる可能性が高いです。費用は穴の数、大きさ、位置、そして修繕方法によって大きく変動します。

穴の修繕費用:具体的な見積もり

8つの穴の修繕費用は、状況によって大きく異なります。

* **穴の大きさ:** 小さな穴であればパテ埋めだけで済む場合もありますが、大きな穴の場合はクロス張替えが必要になります。
* **クロス張替えの範囲:** 穴の数が多く、近くに他の傷がある場合は、部分的な張替えではなく、一面全体の張替えが必要になる可能性があります。
* **クロス代と職人費用:** クロス自体の価格と、職人の作業料金が加算されます。クロスはデザインや材質によって価格が大きく異なります。
* **その他費用:** 足場代、廃材処理費用などが発生する可能性があります。

6.5畳の部屋で8つの穴の場合、パテ埋めと部分的なクロス張替えで5,000円〜20,000円程度、一面全体のクロス張替えとなると30,000円〜50,000円程度かかる可能性があります。これはあくまでも推定であり、実際の費用は業者に見積もりを取ってから判断する必要があります。

管理会社への報告と相談

管理会社に黙って修繕するのは非常に危険です。発見された場合、契約違反として、より高額な修繕費用を請求される可能性があります。また、信頼関係を損なうことにもつながります。

まずは、管理会社に状況を説明し、許可を得ることを強くお勧めします。許可を得られれば、修繕費用の負担を軽減できる可能性があります。例えば、退去時に原状回復義務を負う範囲内で、管理会社が指定する業者に依頼すれば、費用を抑えられる場合があります。

DIYによる修繕:リスクと現実的な方法

ご自身でパテ埋めとクロス張替えを行うことも考えられますが、素人作業にはリスクが伴います。

* **仕上がりの悪さ:** プロの仕上がりには遠く及ばず、退去時に余計な費用を請求される可能性があります。
* **クロス選びの失敗:** 既存のクロスと色や柄が合わず、目立つ仕上がりになる可能性があります。
* **作業の失敗:** パテの塗り方やクロスの貼り方に失敗すると、かえって修繕費用が高くなる可能性があります。

DIYで修繕する場合、以下の点に注意しましょう。

  • 事前に管理会社に相談する: 許可を得て、作業方法について指示を受けることが重要です。
  • 適切な材料を選ぶ: 既存のクロスと似た色柄のクロスを選び、パテもクロスに合ったものを選びましょう。
  • 丁寧に作業する: 焦らず、丁寧に作業することで仕上がりの質を高めることができます。
  • 写真や動画で記録を残す: 作業前後の状況を写真や動画で記録しておけば、トラブル発生時の証拠となります。

しかし、DIYによる修繕は、専門家の技術と比べるとどうしても仕上がりが劣るため、結果的に費用が高くなる可能性も否定できません。

専門家への依頼:安心と確実性

プロの業者に依頼することで、綺麗に仕上がるとともに、トラブルを回避できます。業者に依頼するメリットは下記の通りです。

  • 仕上がりが綺麗で、修繕費用を抑えられる可能性がある: プロの技術で綺麗に仕上げることで、余計な費用が発生するのを防ぐことができます。
  • トラブルを回避できる: プロは適切な材料を選び、適切な方法で修繕を行うため、トラブルのリスクを最小限に抑えられます。
  • 保証がある場合がある: 一部の業者では、作業に保証が付いている場合があります。

複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。

まとめ:誠実な対応が最善策

賃貸物件での壁への穴開けは、事前に管理会社に相談することが最も重要です。許可を得て作業することで、トラブルを回避し、修繕費用を抑えることができます。

もし、既に穴を開けてしまった場合は、管理会社に正直に報告し、適切な対応を相談しましょう。黙って修繕しようとすると、かえって大きな損失を被る可能性があります。誠実な対応を心がけることが、結果的に最善策となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)