賃貸マンションのトラブル!管理会社への対応と修理費用について徹底解説

賃貸マンションの管理会社が適当すぎて腹が立ってます。どうにかならないですか? 長くなりますが、アドバイスお願い致します。 10月1日から旦那と子供と賃貸マンションを借りました。 築30年程のマンションです。 そこの物件は、不動産(A)の独占物件らしく物件管理もAがしていました。 私達は別の不動産(B)でその物件を見つけそこに決めました。 Bの担当者と内覧に行き、 @網戸ががたついている(閉まりにくい) @トイレの底が錆び付いている 以上の2点を交換してほしいと伝えました。 (毎回、私達→B→Aみたいな感じで伝えてもらっていました) わかりました。とAから回答をもらいました。 10月1日に鍵をもらい、部屋に行くと交換されていませんでした。 網戸は網だけ交換されていました。 トイレのサビは掃除しただけでした。(サビがけっこう残ってた) そして水道も再開されていませんでした。(旦那が再開させました) さらに水道が出てわかったのですが、 トイレの流すレバーをわざわざ元の位置にもどさないと水が流れっぱなしに。 レバーもかなり硬い。 キッチンの蛇口も水が漏れてました。 そしてお風呂の排水口?のカバーが別メーカーで全くはまりません。 さらに内覧のときにはなかったゴミが押し入れに入れられてました。 (たぶん修理業者が入れました) 他にもいろいろありました。 すぐに不動産Bに連絡。すぐ駆けつけて来てくれました。 BがAに連絡すると 「網戸は今発注中。納品され次第、業者が修理に行くからそのときにトイレのことなど言ってくれ」とのことでした。 普通こんな状況になったら現地に駆けつければいいのにすべて電話対応。 対応が悪かったので旦那が直接Aに電話しました。 すると旦那にも対応が悪かったみたいです。 修理業者もいつ来るかわかりません。 最悪な管理会社に当たったなと、かなり後悔です。 こんな管理会社と修理業者なので、修理代を請求されたらどうしよう、 いろいろ言い訳を言われ、修理してくれなかったらどうしようと不安でいっぱいです。 こういう状況だったら私達が修理代を払わないといけませんか? こういうことって普通なのでしょうか? 初めて部屋を借りたのでわかりません。 アドバイスお願い致します。補足回答ありがとうございます。 網戸はがたつき開けれないです。蛇口も旦那が交換しようとしたのですが、構造が複雑で業者じゃないと出来ないみたいです。お風呂の排水口のカバーも普通のものではなく、複雑な形をしているのでホームセンターなどには売っていないと思います。 築30年ですが、その割にはボロくもなく使いにくい間取りでもなかったので契約しました。

賃貸トラブル発生!現状と問題点の整理

築30年の賃貸マンションに入居後、様々な設備トラブルに見舞われたとのこと。 不動産会社Aの対応が不十分で、入居前から指摘した網戸やトイレの修繕が不完全なまま、さらに新たな問題(水道の不具合、蛇口の水漏れ、排水口カバーの不適合、ゴミの放置など)が発生しています。 これは、管理会社Aの業務怠慢と言える可能性が高いです。 特に、入居前に指摘したにも関わらず、修繕が不十分なまま入居させた点は重大な問題です。

入居前の状態と現状の相違点:証拠の確保が重要

内覧時の状況と現在の状況の相違点を明確に記録することが重要です。 具体的には、

  • 内覧時の写真・動画:網戸の状態、トイレのサビ、蛇口、排水口カバーなどを撮影しておきましょう。 できれば、不動産会社Bの担当者立ち会いのもとで撮影し、記録を残すことが理想です。
  • メールや電話の記録:不動産会社Bとのやり取り、不動産会社Aとのやり取りを全て記録しておきましょう。 日付、時間、内容を詳細に記録することで、証拠として有効になります。
  • 修理箇所の詳細なメモ:問題点とその状態を詳細にメモしておきましょう。 例えば、「網戸はガタつきが激しく、閉まらない」といった具体的な記述が必要です。

これらの証拠を元に、管理会社Aに改めて改善を要求することができます。

管理会社への対応:具体的なアクションプラン

現状では、不動産会社Bを介しての連絡が難航しているため、以下の対応を検討しましょう。

  • 内容証明郵便で改善要求:これまでのやり取り、問題点、証拠となる写真などを添付し、内容証明郵便で改善を要求します。 内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。 具体的な修繕内容、期限などを明確に記載しましょう。
  • 弁護士への相談:内容証明郵便を送付しても改善が見られない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士に依頼することで、法的措置(損害賠償請求など)をとることも可能になります。 弁護士費用はかかりますが、適切な対応を取ってもらうことで、精神的な負担を軽減できます。
  • 家賃減額交渉:現状の居住状態は、契約時に提示された状態とは大きく異なるため、家賃減額交渉も有効な手段です。 減額幅については、弁護士に相談するのが良いでしょう。
  • 居住継続か転居か:状況によっては、居住継続が困難な場合もあります。 その場合は、早期に転居を検討し、管理会社Aに損害賠償を請求することも検討しましょう。

修理費用負担について:法律に基づいた対応

一般的に、賃貸物件の修繕費用は、借主の責任家主(管理会社)の責任に分けられます。

  • 借主の責任:日常生活における損耗・破損(例えば、鍵の紛失、故意による破損など)
  • 家主(管理会社)の責任:建物の老朽化、設備の故障など、借主の責任ではないもの

今回のケースでは、入居前の状態から問題があった網戸、トイレ、蛇口、排水口カバーなどは、家主(管理会社A)の責任で修繕されるべきです。 修理費用を請求されることは、通常ありえません。 もし請求された場合は、証拠を元に反論する必要があります。

専門家の意見:弁護士・不動産会社への相談

このような状況では、弁護士や不動産会社に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を取ってくれます。 不動産会社は、賃貸契約に関する専門知識を持っており、管理会社Aとの交渉をサポートしてくれる可能性があります。

具体的なアドバイス:今後の対応

* 全てのやり取りを記録する:メール、電話、手紙など、全てのやり取りを記録し、証拠として保管しましょう。
* 写真・動画で証拠を確保する:問題箇所の状態を写真や動画で記録しましょう。
* 専門家に相談する:弁護士や不動産会社に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
* 冷静に対処する:感情的にならず、冷静に状況を把握し、対応しましょう。

まとめ:権利を主張し、適切な解決を目指しましょう

今回のケースは、管理会社の対応が著しく不十分であり、借主であるあなた方が不利益を被っていることは明らかです。 しかし、焦らず、冷静に証拠を集め、専門家のアドバイスを受けながら、権利を主張し、適切な解決を目指しましょう。 決して諦めずに、積極的に行動することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)