賃貸マンションのシンク腐食問題:入居前に確認すべき点と対処法

シンクの腐食について質問です。賃貸マンションを見学してきました。すごく気にってしまったマンションだったのですが、ただ一つ、すご~く気になる所がありました。流し台のシンクが、点々というか、ぶつぶつというか、腐食してるような感じでした。何か、シンクに悪い液体をまいた?感じです。築5年なので、普通に使っていたらそんな風にはならないと思います。触ってみたら、凹凸もあり、シンク掃除をする際には、毎回たわしがひっかかるだろうなぁという感じです。ぶつぶつも、何十か所?というくらい、シンク全体に広がっていて、かなり汚らしいです。見学した時は、ぶつぶつが気になるなぁといった感想だったのですが、帰ってから友人に効くと、それは腐食してるから、排水管もたぶんやられてるし、大家さんに相談して直してくれないなら入居しない方がいいよと言われました。見学したマンションはクリーニング済みという部屋を見てきたので、大家さんは直さないという意志でいるという事ですよね?いちよ、不動産屋さんに相談してみる価値はあると思いますか?それが直れば、すぐ入居したいほど気にっています。逆に、直してくれないとして、入居した場合、水漏れするとか、悪い事が起こる可能性ありますか?よいアドバイスをして頂けるとうれしいです。よろしくお願いします!

シンクの腐食:原因と危険性

築5年でシンクに腐食が見られるのは、通常の使い方では考えにくい状況です。ご友人の指摘通り、排水管の腐食配管の劣化の可能性が高いです。 シンクの素材によっては、酸性の洗剤や漂白剤の長期的な使用、あるいは排水管からの逆流による腐食も考えられます。

腐食が進行すると、以下のリスクがあります。

  • 水漏れ:シンクに穴が開いたり、ひび割れが生じたりすることで、水漏れが発生する可能性があります。これは、下の階への漏水被害につながる重大な問題です。
  • 衛生上の問題:腐食した部分に汚れや雑菌が溜まりやすく、衛生面での問題が生じる可能性があります。特に、食品を扱うキッチンでは深刻な問題となります。
  • 修理費用の負担:入居後に修理が必要になった場合、費用負担について家主と入居者でトラブルになる可能性があります。賃貸契約書をよく確認しましょう。

不動産会社への相談と対応

まず、不動産会社に現状を伝え、写真や動画で証拠を残した上で相談しましょう。クリーニング済みと説明されているにも関わらず、この程度の腐食が見過ごされている点は、管理体制に問題がある可能性を示唆しています。

相談する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • シンクの腐食状況(写真や動画を提示)
  • 腐食が原因で起こりうるリスク(水漏れ、衛生問題など)
  • 修理を希望する旨
  • 修理ができない場合の対応(入居の辞退など)

不動産会社が対応を渋る場合、大家さんへの直接交渉も検討しましょう。ただし、感情的にならず、冷静に現状とリスクを説明することが重要です。

入居前に確認すべき点

今回の件を通して、賃貸物件を選ぶ際には、シンクの状態だけでなく、排水管の状態も慎重に確認する必要があります。

  • シンク全体を丁寧に確認する:表面の傷や汚れだけでなく、凹凸や変色がないか注意深く観察しましょう。触って確認することも重要です。
  • 排水口の確認:排水口から異臭がしないか、排水がスムーズに行われているかを確認しましょう。詰まりや異物の混入がないか確認することも重要です。
  • 水圧の確認:蛇口から出る水圧が十分か確認しましょう。水圧が低い場合は、配管の劣化が考えられます。
  • 契約書をよく読む:賃貸契約書に、設備の修繕に関する条項が記載されているか確認しましょう。修繕費用負担について明確に記載されているか確認することが重要です。

専門家の意見

建築士や不動産管理の専門家に相談することも有効です。専門家は、腐食の程度や原因、今後のリスクを的確に判断し、適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ:入居を決める前に

今回のケースでは、シンクの腐食は軽視できない問題です。水漏れなどのリスクを考えると、不動産会社との交渉で修理が約束されない限り、入居を見送る方が賢明でしょう。 気に入った物件だけに残念ですが、将来的なトラブルを避けるためにも、慎重な判断が必要です。 不動産会社との交渉がうまくいかず、どうしてもその物件に住みたい場合は、修理費用の一部負担を交渉することも検討しましょう。 しかし、その場合も、契約書に明記してもらうことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)