賃貸マンションのシロアリ被害と解決策:赤ちゃんとの生活と費用面も考慮して

4月になったら白蟻が出てくる季節になります。私が住んでいるアパートには白蟻が大量に出てきます。しかも私の家だけに。去年は不動産屋に言ったらこのアパートの工事などは私(shuitaaaan)の父 がしていて「あなたのお父さんに任せているので」と言われました。しかしお父さんは白蟻専門外です。薬剤を買ってまいても数は全く減らずトイレの床は白蟻の死骸で真っ黒になることもありました。また不動産屋に電話し伝えると「そんなやーやーゆわれても。あなたはあなたのお父さんが使えない業者と言っているようなもんですよ。こちらは業者を変えてもいいんですよ」と言われました。しかし白蟻業者じゃないしと言うと「あなたのお父さんにそちらは任せているので」と言われました。お父さんの仕事が無くなるのも嫌だしかといって白蟻も無理だしとおもってまだ産まれてちょっとしかたってない子供を連れてお姉ちゃんの家に何日か居りけどお姉ちゃんのとこも子供が二人いるため長くは居れず帰宅。唯一白蟻が出ない寝室で1日中過ごしていました。トイレも凄くいっぱい出てくるので近くのコンビニへいくしかありませんでした。正直お金は全くありません。引っ越しできません。不動産屋に言ってもお父さんの仕事が無くなるだけでなにも変わらないと思います。今年ももうすぐ白蟻の季節がやってきます。一歳の子をずっと部屋に閉じ込めて置くことも可哀想でできません。おもちゃなどもあるしどうしたらいいのかわかりません。どうにか出来ないのでしょうか?私の実家は義理母で義理姉も居て仲良くないです。私はもう慣れたのでいいのですが子供がいじめたりされたら嫌だしいけません。旦那の実家は私達が猫を飼っているためいけません。お姉ちゃんのとこは今姉が妊娠していて大変そうなのでもういけません。おばあちゃんのところは遠いのともう1人のおばあちゃんのところは猫駄目だしまず部屋がありません。猫は捨てる気はありません。

深刻なシロアリ被害と賃貸契約における責任

賃貸マンションで発生したシロアリ被害は、家主(不動産会社)の責任で駆除を行うのが一般的です。しかし、今回のケースでは、家主がご自身の父親に工事を依頼しているため、対応が難航しているようです。 家主は、居住者の安全と健康を確保する義務を負っています。シロアリ被害は、建物の構造に損害を与えるだけでなく、健康被害(アレルギーなど)も引き起こす可能性があります。特に、小さなお子さんを抱えるご家庭では、深刻な問題です。

現状の打開策:具体的なステップ

現状を打開するためには、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 証拠の確保と記録

まず、シロアリ被害の証拠をしっかりと確保しましょう。写真や動画でシロアリの発生状況、被害の程度を記録します。トイレの床がシロアリの死骸で真っ黒になっている状況なども、重要な証拠となります。 これらの記録は、後の交渉において非常に有効です。

2. 書面による苦情申し立て

口頭でのやり取りだけでは、記録が残らず、後々トラブルになる可能性があります。 書面で、シロアリ被害の状況、これまでの対応、そして今後の対応を求める内容を明確に記載し、不動産会社に送付しましょう。内容証明郵便を利用すると、証拠としてより有効です。

3. 専門業者への相談

不動産会社が対応してくれない場合、または対応が不十分な場合は、自らシロアリ駆除業者に相談しましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。駆除費用は高額になる可能性がありますが、自治体によっては助成金制度が用意されている場合がありますので、調べてみましょう。

4. 消費生活センターへの相談

それでも解決しない場合は、地域の消費生活センターに相談してみましょう。消費生活センターは、消費者の権利を守るための機関であり、不動産会社との交渉をサポートしてくれます。

5. 弁護士への相談

最終手段として、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、法的観点から問題を解決するための助言やサポートをしてくれます。

費用面への対策

費用面が心配とのことですが、シロアリ駆除費用は、家主の負担となる可能性が高いです。賃貸借契約書を確認し、修繕義務に関する条項を確認しましょう。もし、家主が修繕義務を負っているにも関わらず、対応しない場合は、弁護士に相談するのも有効です。

一時的な避難場所の確保

現在、お子様を連れて避難されている状況ですが、長期的な避難場所の確保も重要です。親戚や友人宅への避難が難しい場合は、一時的にレンタルルームなどを利用することも検討しましょう。自治体の福祉課などに相談することで、支援を受けられる可能性もあります。

専門家の視点:シロアリ駆除のプロに聞く

シロアリ駆除のプロフェッショナルに話を聞きました。

「シロアリ被害は、早期発見・早期対応が重要です。放置すると、被害は拡大し、駆除費用も高額になります。 まずは、専門業者に点検してもらい、適切な駆除方法を検討することが重要です。また、シロアリは湿気を好むため、家の中の湿気を減らす工夫も大切です。換気をよくしたり、漏水がないか確認したりしましょう。」

まとめ: proactive な行動で問題解決を目指しましょう

シロアリ被害は、放置すると深刻な事態を招く可能性があります。 積極的に行動を起こし、問題解決を目指しましょう。 書面での申し立て、専門業者への相談、消費生活センターへの相談など、段階的に対応を進めることで、状況を改善できる可能性が高まります。お子様と安全に暮らせる環境を取り戻すために、諦めずに、一つずつ解決策に取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)