賃貸マンションのサービス品破損トラブル:修繕責任と適切な対応

賃貸マンションのサービス品の破損について。 引き渡し段階から壊れていたとの主張。 修繕責任はどちらにありますか? 賃貸営業をしています。 先日、賃貸マンションの契約をした際に、オーダーカーテンをサービス品として付けていたのですが、 入居後一週間位経ってから、入居者の方からカーテンレールが壊れていたと報告を受けました。 紐で上下に昇降するタイプのカーテンで、 すぐに、入居者さんが、知り合いの業者を呼んで見てもらったそうですが、 レールに巻き上げる紐が絡まっていて、もうレールを取り換えるしかないとのことでした。 入居者の方が言うには、入居した時から壊れていて、 自分たちが壊したのではない、部屋のリフォームの段階から壊れていた、との主張でした。 そこで、こちらもクロスの張り替えをした業者、清掃業者に確認をしましたが、 ハッキリとどこの段階で壊れたのかは、分かりませんでした。 (クロスの張り替えを行った際にカーテンレールの取り外しなどは行ったそうですが…) 家主に報告した際は、どこの段階で壊れたのか責任の所在をハッキリとさせて欲しい、 もしリフォームの段階で業者等が壊したのであれば、 修繕費用を入居者だけに負わせるのはおかしい、とのこと。 そして入居者さんは、自分たちが壊したのではないので、 リフォーム業者さんにも費用を負担してもらえないかとのことでした。 しかし、複数入った業者の誰が壊したのか、 あるいは、本当は入居者が壊したのかは全く分かりません。 (入居者の方も、部屋の採寸のためにリフォーム前、 リフォーム中部屋に立ち入ってます) リフォーム業者も自分が壊したかどうかなんて、わからないので、 当然費用を負担するはずもなく。 上司にも相談しましたが、 入居前から壊れていたと言われても、今となっては確かめようがないし、 入居者の方もリフォームの際に部屋に立ち入った点や、 入居後すぐにではなくて、ある程度日数が経ってから報告があった点などから、 100%入居者が壊していないとは言えない、 サービス品は壊れても修繕責任はないという意見でした。 先日、入居者さんにその旨伝えた所、 物凄くキレられて、ヤクザのような口調で、 「お前、面見せに来い」とか、「出るとこ出てもいいんだぞ」 とか、「お前のとこが使ってる業者が壊したんだから、その業者かお前の所が費用を払え」 など言われました。 もうどう対処したら良いか途方に暮れています。 修繕費用の負担の責任はこちらにあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

賃貸物件におけるサービス品の破損:責任の所在と解決策

賃貸物件において、サービス品(今回のケースではオーダーカーテンとレール)の破損トラブルが発生した場合、責任の所在を明確にすることは非常に重要です。入居者からの脅迫めいた言動にも対応しなければならず、非常に難しい状況ですね。まずは、冷静に状況を整理し、適切な対応を検討していきましょう。

現状の整理と問題点

現状の問題点は以下の通りです。

* **破損時期の特定が困難:** リフォーム工事中、入居前、入居後、いずれの段階で破損したのか特定できない。
* **責任の所在が不明:** 複数の業者が関わっており、誰が責任を負うべきか不明確。
* **入居者の強い反発:** 入居者から脅迫的な言動を受けている。

これらの問題点を解決するために、以下のステップで対応を進めることをお勧めします。

解決に向けたステップバイステップガイド

1. 事実関係の確認と記録

まず、現状を改めて確認し、記録を残すことが重要です。

* **写真・動画の撮影:** 壊れたカーテンレールの写真や動画を撮影し、破損状況を記録します。
* **業者への再確認:** リフォーム業者、清掃業者に改めて詳細な状況を確認し、記録を残します。作業記録や報告書があれば提示を求めましょう。
* **入居者とのやり取り記録:** 入居者との連絡履歴(メール、電話など)をすべて記録しておきましょう。脅迫的な言動についても詳細に記録することが重要です。

2. 賃貸借契約書とサービス品の明記内容の確認

賃貸借契約書、特にサービス品に関する記載内容を精査します。

* **サービス品の範囲と責任:** サービス品に関する記述、保証期間、修繕責任の所在などが明確に記載されているか確認します。
* **現状渡し:** 契約書に「現状渡し」と明記されている場合、入居前の状態に関わらず、入居者側の責任となる可能性が高いです。ただし、明らかな瑕疵(かし)については別途検討が必要です。

3. 専門家への相談

現状では、責任の所在が不明確なため、専門家の意見を仰ぐことが重要です。

* **弁護士:** 賃貸借契約に関する専門知識を持つ弁護士に相談し、法的観点からのアドバイスを受けましょう。脅迫的な言動についても相談することで、適切な対応策を検討できます。
* **不動産管理会社:** 不動産管理会社に相談し、同様のトラブルの経験や解決策についてアドバイスを求めるのも有効です。

4. 入居者との冷静な対話

専門家のアドバイスを得た上で、入居者と冷静に話し合う必要があります。

* **事実関係を丁寧に説明:** 専門家の意見を踏まえ、事実関係を丁寧に説明し、責任の所在について明確に伝えましょう。
* **代替案の提示:** 修繕費用負担について、入居者と合意できる代替案を提示します。例えば、費用を折半する、代替のカーテンレールを提供するなど、柔軟な対応が求められます。
* **書面での合意:** 合意に至った場合は、書面で内容を記録し、双方で署名捺印することでトラブルを防止します。

5. 警察への相談

入居者からの脅迫的な言動が続く場合は、警察への相談も検討しましょう。

具体的なアドバイス

* **証拠は全て残す:** 写真、動画、メール、メモなど、全ての証拠を保管しましょう。
* **感情的にならない:** 入居者からの挑発的な言動に惑わされず、冷静に対応することが重要です。
* **専門家の力を借りる:** 弁護士や不動産管理会社などの専門家のアドバイスを積極的に活用しましょう。
* **迅速な対応:** トラブルが長期化すると、解決が難しくなるため、迅速な対応を心がけましょう。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースは責任の所在が曖昧なため、裁判になった場合、証拠が非常に重要になります。入居前の状態を証明する写真や、業者の作業記録など、あらゆる証拠を収集し、弁護士に相談することが最善策です。また、入居者からの脅迫的な言動は、警察への相談も検討すべきです。

まとめ

賃貸物件におけるサービス品の破損トラブルは、責任の所在が曖昧な場合が多く、迅速かつ適切な対応が求められます。専門家の意見を聞き、冷静に対処することで、事態の悪化を防ぎ、円満な解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)