賃貸マンションのゴキブリ侵入経路特定と徹底駆除対策

助けて!ゴキブリが苦手です(>_<) 5月に、仕事用として1Kの賃貸アパートを借りました。 そのアパートへは、朝10時位~17時位の間しかおりません。 食事、風呂、寝る・・・は一切せず、割とキレイな状態で使用しております。 築年数が23年。 道を渡ると大きい公園。木々がたくさん! 私の部屋はゴミ置き場の隣に位置しており、居住者はマナー守らず常に生ゴミ散乱。 そのゴミ掃除をしてから毎日、部屋に入る状態。 それはさておき・・・ 奴が出るのです。 ①初めは越してすぐの5月初旬。昼間ロフトを歩いていました。 ②数日後、夕方台所の流し下で発見 ここで、部屋のあらゆる隙間をガムテープや、ドア用パッキン等でしっかり密封対策。電気ブレーカーの隙間も! ③しっかり↑対策した翌日、玄関開けると下駄箱上の壁を歩いている。 ④その1週間後、帰りが遅くなり21時頃に玄関で靴を履く時に、玄関近辺で発見。 ⑤その3日後、夜23時に忘れ物を取りに部屋に入るとリビングエアコン上の壁に発見。 ※発見したゴキは、すべて殺しています。他人様に殺してもらっています(笑) あまりにも、出過ぎじゃ無いでしょうか? 私が1番知りたいのは・・・一体どこから侵入しているのか! リビング窓は網戸が無いので、開ける事も無く常に施錠。 お風呂の排水は不要のため、密閉シールを貼りつけています。 台所、洗面の排水も水を使わない時はいつも蓋をしている。 台所下の隙間・・・隅も全てガムテで封じパテで留めている。 換気扇ももちろん、カバー等で覆い隙間はありません。 奴が外から入ってくるのであれば、その道を塞ぐしかないですよね。 でも、それには限界があるのでしょうか? ただ、越してきたばかりの頃は、小さい赤ちゃんを10匹位見ました。すでに死んでたり、殺したりを合わせて。 大人のゴキブリは赤茶系のデカイ奴です。 赤ちゃんも、小さいながら・・・あの形で白い線が付いていました。 ゴキブリ駆除の業者を頼み、今週末に来て頂きますが・・・ 業者の方は、家に居るのを駆除するだけと言っていましたが・・・ 侵入口として考えられるのは、もうエアコンしか無いのですが、業者の方はそれは構造的に侵入不可能とおっしゃるので・・・ いったい、どこから・・アイツが来るのか。 本気で辛いです。 ここじゃない?等のご意見、教えて下さい。 長文、スミマセンでした。

ゴキブリ大量発生の原因究明:築23年賃貸マンションの弱点

築23年の賃貸マンション、しかもゴミ置き場隣接という環境は、ゴキブリにとってまさに楽園と言えるでしょう。 公園の近さも、ゴキブリの餌となる有機物を豊富に供給する要因となっています。 ご自身で徹底的な隙間封鎖を行っているにも関わらず、ゴキブリが出現し続けるということは、既存の対策だけでは不十分である可能性が高いです。 業者も「構造的に侵入不可能」とエアコンを否定していますが、本当にそうでしょうか? 改めて、侵入経路の可能性を検証してみましょう。

侵入経路の可能性と具体的な対策

1. エアコンからの侵入:再検証が必要

業者は「構造的に侵入不可能」と言っていますが、エアコンの配管や壁との接合部、室外機周辺に小さな隙間がないか、もう一度確認してみましょう。 特に、室外機と壁の隙間は、ゴキブリにとって格好の侵入経路になり得ます。 専門業者に依頼する際は、エアコンからの侵入の可能性についても明確に伝えることが重要です。 もし隙間があれば、隙間を埋めるコーキング剤やパテを用いて完全に塞ぎましょう。 配管の穴も同様に、適切な材料で封鎖します。

2. 排水管からの侵入:完璧な封鎖を確認

排水管は、ゴキブリの侵入経路として非常に有名です。 台所、洗面所、浴室の排水口に蓋をしているとのことですが、蓋だけでは完全に侵入を防げない場合があります。 排水管内部に侵入したゴキブリが、排水管の内部から侵入してくる可能性も考えられます。 排水口のトラップ(排水口のU字型の部分)が機能しているか確認し、必要に応じて新しいトラップに交換しましょう。 さらに、排水管の接続部分に隙間がないか、専門業者に確認してもらうことをお勧めします。

3. 壁や床の亀裂:目に見えない侵入経路

築23年という建物は、経年劣化による壁や床の亀裂が考えられます。 目に見える亀裂だけでなく、小さなひび割れや隙間もゴキブリは容易に侵入できます。 壁や床の隅々まで注意深く観察し、亀裂を発見したら、コーキング剤やパテで補修しましょう。 特に、隣接する部屋やゴミ置き場との境目となる壁は重点的にチェックしましょう。

4. ドアや窓枠:完璧なシールでも油断は禁物

ドアや窓枠の隙間をパッキンなどで塞いでいるとのことですが、経年劣化によりパッキンの効果が低下している可能性があります。 パッキンを定期的に交換する、もしくはより効果の高いパッキンに交換することを検討しましょう。 また、ドアや窓枠自体に隙間がある場合もあります。 隙間テープなどを用いて、隙間を完全に塞ぎましょう。

5. ゴミ置き場からの侵入:徹底的な清掃と対策

ゴミ置き場の状態は、ゴキブリの発生源として非常に大きな影響を与えます。 ご自身でゴミ掃除をしているとのことですが、ゴミ置き場全体の清掃状況を管理会社に報告し、改善を求めることも重要です。 また、ご自身の部屋周辺にゴキブリ誘引剤を設置するのも有効です。

ゴキブリ駆除業者への対応

業者に「家にいるゴキブリを駆除するだけ」と言われたとのことですが、これは不十分です。 侵入経路の特定と予防策の提案も業者に求めるべきです。 業者選びは慎重に行い、ゴキブリ駆除だけでなく、予防対策にも力を入れている業者を選ぶことが重要です。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。

予防策:継続的な対策が重要

ゴキブリ対策は、一度の駆除だけでは不十分です。 継続的な予防策が重要です。 定期的に部屋の掃除を行い、食べこぼしやゴミを放置しないようにしましょう。 また、定期的にゴキブリ駆除剤を使用する、もしくはゴキブリ忌避剤を設置するのも効果的です。 定期的な点検を行い、新たな侵入経路がないかを確認しましょう。

まとめ:総合的な対策でゴキブリから解放されよう

ゴキブリの侵入経路特定は、専門家の知識と経験が必要な場合もあります。 今回ご紹介した対策に加え、専門業者に相談し、的確なアドバイスを受けることを強くお勧めします。 ご自身でできる対策と専門家の力を組み合わせることで、ゴキブリの侵入を防ぎ、安心して生活できる環境を手に入れましょう。 諦めずに、一つずつ対策を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)