賃貸マンションのガラス破損トラブルと大家の不法侵入:解決策と予防策

はじめまして。賃貸トラブルについて質問です。知っているかたがいましたら、お力をお貸しくださいm(__)m 賃貸マンションに住んでおります。今月(24年12月)に 部屋のガラス(ベランダ前)に ヒビが入りました。不動産に電話をしたら、そのガラスはよくヒビが入るから マンションを出る時にこちらで負担しますといわれました。しかし、日に日にヒビが大きくなったので、不動産に直してくださいと電話をしました。その後、不動産から電話がきて、大家から連絡がくると言われ待ってました。何日かあと、不動産から連絡がきて、大家が勝手にうちに入ったと言ってきました。(ヒビを見に)そして大家は、ガラスの前に暖房器具があるから、これのせいだといって私がガラスをなおせといってきました。(ガラスの前にあるのは空気清浄機)ちなみに勝手に家に入ったことを緊急時は…っていってます。不動産に電話しましたが、大家とこの件で喧嘩をした…っていってて間に入ってくれません。文章がよみずらくて、申し訳ありませんm(__)m私はガラスを直さなきゃいけないのでしょうか?大家が勝手に家に入ったのも認めるしかないのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m補足皆様回答してくださり本当に、ありがとうございました!

賃貸トラブル:ガラス破損と大家の不法侵入問題

賃貸マンションでベランダのガラスにヒビが入ったというご相談ですね。大家さんの対応にも問題があり、非常に困っている状況だと拝察いたします。まず、落ち着いて、状況を整理し、法的観点から解決策を探っていきましょう。

1. ガラス破損の責任の所在

大家さんは「ガラスはよくヒビが入る」と述べていますが、これは重要なポイントです。建物の老朽化や施工不良による可能性も否定できません。借主であるあなたが故意に破損させたのでない限り、修繕の責任は大家さん側にあります。 「マンションを出る時に負担する」という発言は、現状では法的根拠がありません。

もし、あなたが故意に破損させた、もしくは、通常の使用を超える使用方法(例えば、故意に物をぶつけたなど)によって破損させた場合は、修繕費用を負担する義務が生じる可能性があります。しかし、空気清浄機を置いただけでは、通常使用を超えるとは判断されにくいでしょう。

2. 大家による不法侵入

大家さんがあなたの同意を得ずに部屋に入ったことは、明確な不法侵入です。「緊急時」という言い訳も、ガラスのヒビ程度では通用しません。緊急事態とは、火災や水漏れなど、生命・財産に差し迫った危険がある場合を指します。

3. 具体的な対処法

まず、不動産会社に再度連絡を取り、大家さんの不法侵入について強く抗議しましょう。 不動産会社が仲介に入ってくれない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士費用はかかりますが、不当な請求を回避し、権利を守ってもらうためには有効な手段です。

証拠の確保

* 写真・動画撮影:ガラスのヒビの状態、空気清浄機の設置状況、大家さんの不法侵入による部屋の様子などを記録しましょう。
* メール・電話記録:不動産会社や大家さんとのやり取りは、記録に残しておきましょう。
* 証人:もし、目撃者がいる場合は、証言を得ましょう。

具体的な行動ステップ

1. 不動産会社への書面での抗議:内容証明郵便で、ガラスの修繕請求と大家さんの不法侵入に対する抗議を伝えましょう。証拠となる写真や動画も添付します。
2. 弁護士への相談:不動産会社が対応してくれない場合、または、大家さんが不当な請求を続ける場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法的措置(内容証明郵便、訴訟など)を検討し、あなたの権利を守ります。
3. 必要に応じて警察への相談:大家さんの不法侵入が許容できない場合は、警察に相談することも検討しましょう。

4. 予防策:賃貸契約書とトラブル回避

今回のトラブルを教訓に、今後の賃貸生活におけるトラブルを予防するための対策を講じましょう。

* 賃貸契約書をよく読む:契約書には、修繕責任の範囲や、緊急時の対応などが記載されています。不明な点は、契約前に不動産会社に確認しましょう。
* 定期的な部屋の点検:定期的に部屋の状態をチェックし、不具合があれば、すぐに不動産会社に報告しましょう。
* 証拠の保管:賃貸契約書、修繕に関するやり取りの記録などを大切に保管しましょう。

5. 専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、客観的な視点から状況を判断し、最適な解決策を導き出すことができます。特に、大家さんの不法侵入は重大な問題であり、弁護士の介入が不可欠です。弁護士は、法的根拠に基づいて、大家さんへの対応や、損害賠償請求などを検討します。

インテリアと賃貸トラブルの関係

今回のケースはガラスの破損という具体的な問題でしたが、インテリアに関するトラブルも賃貸生活では起こりえます。例えば、壁に穴を開けてしまった場合、フローリングに傷をつけてしまった場合などです。

これらのトラブルを防ぐためには、賃貸契約書で認められている範囲内でインテリアを楽しむことが大切です。また、家具の配置や使用方法にも注意し、壁や床に傷がつかないように配慮しましょう。

まとめ

賃貸トラブルは、早めに対処することが重要です。今回のケースのように、大家さんの対応に問題がある場合は、すぐに不動産会社に連絡し、必要に応じて弁護士に相談しましょう。証拠をしっかり確保し、冷静に対処することで、トラブルを解決できる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)