賃貸マンションのカビ問題と適切な対処法:家賃返還請求の可能性も

賃貸マンションでのトラブルです 昨年10月頭に入居したリビングのクローゼットが 1ヶ月後にはほぼ全面カビが発生しました。 そのクローゼットは私達が入居するまではクローゼットではなく、 入居のときにクローゼットとして新設したものでした。(内見で見に来た際そのクローゼット部分も工事中で壁や天井には黒いシミもあったので大丈夫ですか?ちゃんと処理しますか?内装屋に尋ねたところちゃんと処理するので問題ないとのことでした。) 産まれたばかりの子と小さな子もいる為カビの影響も怖いのでと管理会社に連絡をし見に来てもらったところ、 入居後すぐですし、建物上の原因と思われるのですぐに対処しますとのこと。カビの発生状態から見て屋上からの水漏れの原因かもとのこと。 その後,管理会社からの連絡はなく、再度連絡をし、昨年の12月の末になってやっと対応、内装会社が確認をしにきました。 年内工事は無理だが年明けには工事に取りかかれるとの。 するとまた連絡がなく、再度こちらから何度か連絡をし、今年の2月に入ってやっと管理会社と内装会社が揃ってやってきた。. 今までの担当者が退職し引き継ぎがなくこんなに遅くなってしまったとのこと。 実はこの部屋は全室の(とくに東側)壁が結露もし困っていると伝えると、内装会社も管理会社もこれは酷い、クローゼットだけ修復してもまとめて工事しないとまた同じことの繰り返しになると、全室の壁紙と断熱処理をする事でまとまりました。 私としては、クローゼットに入れておいた衣類や布団家電製品など色々被害も酷く、直したとしても裸のまま洋服を入れるのは怖いので寝室にクローゼットを新設出来ないかと提案。管理会社は『これだけのご迷惑とお時間をお掛けしてしまったので責任もって修復と新設をさせて頂きます』と返事を頂き安心しました. が、その後管理会社から大家がいっさいその工事はしないと言っていると連絡。 話は0に戻り、全室の壁の修理は難しいのだろうから、元のクローゼットの修復&新しいクローゼットの新設だけをお願いし、新設が不可能ならカビてしまった布団代とクリーニング代だけは請求したいと陳述。 5月現在、なんとか工事にたどり着き、最善を尽くすと言っていた工事は、カビて一部腐食し崩れて穴の空いたボードはそのままで、カビ処理して上に壁紙をはり、下部分にカビに強いボードを貼ったのみ。新設もなく、布団&クリーニング代も支払い拒否。 到底納得は出来きない状態で、今は布団などの支払いよりも、 11月からの家賃返却を求めた方が良いのではと思っています。 今後どのような対処をしていけばいいか教えて下さい。

賃貸におけるカビ問題:原因究明と対応

賃貸住宅でカビが発生した場合、まずはその原因を特定することが重要です。今回のケースでは、入居直後にクローゼット全体にカビが発生したことから、施工不良や建物の欠陥が疑われます。 屋上からの漏水の可能性も指摘されているように、建物の構造的な問題が原因となっている可能性が高いです。

原因特定のためのステップ

* 管理会社への再三の連絡と記録: すでに何度も連絡を取っているとのことですが、すべての連絡内容(日時、相手方、内容)を記録に残しておくことが重要です。メールや電話の記録、そしてできれば書面でのやり取りを心がけましょう。これは後々の交渉において強力な証拠となります。
* 専門家の意見聴取: カビの種類や発生原因を特定するために、専門の業者(例えば、建築士や害虫駆除業者)に調査を依頼することを検討しましょう。専門家の意見は、管理会社や大家との交渉において有効な武器となります。調査費用は、管理会社に請求できる可能性もあります。
* 写真・動画の撮影: カビの発生状況を詳細に記録するために、写真や動画を撮影し、証拠として保存しておきましょう。特に、カビの広がり具合や、施工不良と思われる箇所を重点的に撮影してください。

不十分な対応と家賃減額・返還請求の可能性

管理会社は当初、全室の壁紙と断熱処理を行うことを約束しながら、最終的にはクローゼットの簡易的な修理のみを行い、さらに布団やクリーニング代の支払いも拒否しています。これは契約違反に当たる可能性が高いです。

家賃減額・返還請求の根拠

* 契約上の瑕疵: 入居前に指摘したにも関わらず、適切な施工が行われず、カビが発生したことは、契約上の瑕疵にあたると主張できます。
* 居住性の著しい低下: カビの発生により、居住空間の衛生状態が悪化し、健康被害の危険性もあるため、居住性が著しく低下していると言えます。特に、乳幼児がいる家庭では、健康への影響が深刻な問題となります。
* 管理会社の不履行: 管理会社は、修繕義務を怠り、適切な対応をしていません。これは管理会社の不履行にあたります。

具体的な対応策

1. 内容証明郵便による請求: 管理会社に、これまでの経緯と、家賃減額または返還、布団・クリーニング代金の支払いを求める内容証明郵便を送付します。内容証明郵便は、証拠として有効なため、必ず記録に残しておきましょう。
2. 弁護士への相談: 弁護士に相談し、法的措置を検討します。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な交渉や訴訟手続きを支援します。
3. 消費者センターへの相談: 消費者センターに相談することで、紛争解決のアドバイスを受けることができます。

具体的な家賃返還請求の算出方法

家賃返還請求の期間は、居住性が著しく低下していた期間となります。今回のケースでは、11月(カビ発見)から5月(現在)までが考えられますが、専門家の意見を参考に、より適切な期間を判断する必要があります。 家賃返還請求額は、その期間の家賃から、居住可能な状態であった期間の割合を差し引いた金額となります。例えば、5ヶ月間の家賃が15万円の場合、居住可能期間が1ヶ月分と判断されれば、15万円×(4/5)=12万円が返還請求額となります。

予防策:賃貸物件選びとカビ対策

将来、このようなトラブルを避けるために、賃貸物件を選ぶ際には以下の点に注意しましょう。

物件選びのポイント

* 築年数と状態: 築年数が古く、適切なメンテナンスが行われていない物件は、カビが発生しやすい傾向があります。内見時には、壁や天井、クローゼットなどにカビや湿気によるシミがないか、丁寧に確認しましょう。
* 通風と日当たり: 風通しが悪く、日当たりが悪い物件は、カビが発生しやすい環境です。窓の開閉状況や日当たりの良さを確認しましょう。
* 周辺環境: 湿気が多い場所や、近くに川や池がある物件は、カビが発生しやすい可能性があります。

カビ対策

* 定期的な換気: 毎日、窓を開けて換気をしましょう。特に、浴室やキッチンは、湿気がこもりやすいので、使用後は必ず換気扇を回しましょう。
* 除湿対策: 梅雨時期や、湿度の高い時期には、除湿機を使用しましょう。
* 清掃: 定期的に、壁や天井、クローゼットなどを清掃しましょう。カビを発見したら、すぐに除去しましょう。

まとめ

賃貸住宅でのカビ問題は、入居者にとって大きな負担となります。今回のケースのように、管理会社や大家との交渉が難航することもあります。しかし、適切な証拠を揃え、専門家の意見を参考にしながら、毅然とした態度で対応することで、解決への道筋が見えてきます。 早期に弁護士や専門機関に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)