賃貸マンションのカビ問題と対策:グレーのインテリアとの調和も考慮して

部屋のカビがすごいんです。去年より、今の賃貸マンションに住んでいるのですが、今まで経験したコトのないカビに悩まされています。カビの対応&不動産屋に相談する場合等のアドバイスをお願い致します。主なカビの発生場所は、下駄箱内の靴(下駄箱自体は平気ですが、靴だけがカビ被害にあっており、引っ越の際に持って来て一度も履いていない靴や、新品の靴にまで発生)、浴室の独立洗面台横の棚(木製で通販雑誌で購入し、組立式の洗面台と同じ高さの棚。壁に面した裏側が特にひどい。引出し内にも発生)、独立洗面台下(洗面台下の収納場所で、布製品のみ発生)、クローゼット(インターネットで購入した、組立式の木製で天井まである大きいもの。大きくて一人では動かせずに裏側は見ていませんが、中側ではぴったりとつけてある壁に面した側がひどく、収納していた洋服やかばんが全滅・・サイアクです)。部屋の状況は、外に繋がっている通気口があり、24時間体制で換気をしていますが、内装なのか外からなのかわかりませんが、部屋側にある通気口から、黒い土埃のようなものが落ち、部屋の床と壁を頻繁に掃除しないと汚れます。しかも、とても煩く外からの音がまる漏れで、流れてくる風も寒いです。部屋側の丸い通気口も、こまめに拭いてあげないと、真黒です。クローゼットのそばに窓があります。日当たりは良いです。無精なので、クローゼットのドアも滅多にピタリとは閉めませんでした。部屋中、カビ臭くて病気になってしまいそうです。これから、この部屋で初めて迎える梅雨や夏が怖いです。。引っ越しも考えていますが、もし、置き方や棚の材質等に問題があるのだとしたら、引っ越ししても同じ事になるかと思うと不安です。ちなみに、ココに引っ越して来る前は、日当たりの良い一軒家(夏はダニも出てこられない程の暑さ)で除湿剤さえ使用したことはありませんでした。マンション生活は初めてなのですが、冬に恐ろしい結露経験をしました。毎朝、玄関ドア・窓をかかさず雑巾拭きしていましたが、勤人なため、昼間は手入れができずに夜に帰宅すると、部屋側のドアノブがすべる程のひどさでした。

深刻なカビ問題:原因究明と対策

カビの発生は、健康被害にも繋がる深刻な問題です。ご質問にあるように、靴、収納家具、布製品など様々な場所にカビが発生している状況は、単なる湿気の問題ではなく、建物の構造や換気の問題も疑わなければなりません。 まずは、原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。

カビ発生の原因を特定する

カビが発生しやすい環境には、以下の要因が考えられます。

  • 高湿度:結露や換気の悪さによる湿気はカビの温床です。特に冬場の結露のひどさは、建物の断熱性や通気性の問題を示唆しています。
  • 通気不良:外壁からの湿気や空気の循環不足は、カビの繁殖を促進します。通気口からの黒い土埃は、建物の外壁や通気口のメンテナンス不良の可能性を示唆しています。
  • 温度差:温度差の大きい場所では結露が発生しやすくなります。クローゼット内の温度差もカビの原因になっている可能性があります。
  • 材質の問題:木製家具は、吸湿性が高いため、カビが発生しやすいです。特に、組立式の家具は、隙間から湿気が入り込みやすい傾向があります。
  • 収納方法:密閉された空間で、通気性が悪いとカビが発生しやすくなります。クローゼットのドアをきちんと閉めないことも、湿気をため込みやすい原因の一つです。

具体的な対策

1. 徹底的な清掃と乾燥:カビを発見したら、まずはブラシや掃除機でカビを取り除き、その後、カビ取り剤を使って清掃します。その後、十分に乾燥させることが重要です。除湿機を使用したり、窓を開けて風通しをよくしたりしましょう。特に、クローゼットや洗面台下などの密閉された空間は、乾燥に注意が必要です。

2. 換気改善:24時間換気システムがあるとはいえ、通気口の汚れや、外からの風の流れが悪くなっている可能性があります。管理会社に連絡し、通気口の清掃や点検を依頼しましょう。窓を開けて自然換気を積極的に行い、空気の循環を良くすることも効果的です。

3. 除湿対策:除湿機や乾燥剤を使用し、室内の湿度を下げる対策が必要です。特に梅雨や夏場は、こまめな除湿が重要です。エアコンの除湿機能も活用しましょう。

4. 家具の配置と材質の見直し:木製家具は、吸湿性が高いので、壁から離して配置し、通気性を確保しましょう。可能であれば、通気性の良い素材の家具に交換することも検討しましょう。下駄箱内の靴は、履いた後にしっかり乾燥させ、通気性の良い靴箱を使用するのも有効です。

5. 収納方法の改善:クローゼットや洗面台下など、収納する際は、詰め込みすぎず、通気性を確保しましょう。防カビ・防湿効果のある収納用品を使用するのも有効です。衣類などは、収納前に完全に乾燥させることが重要です。

6. 専門家への相談:状況が改善しない場合は、カビの専門業者に相談することをお勧めします。原因を特定し、適切な対策を提案してもらえます。

不動産会社への相談

現状を改善できない場合、または、建物の構造的な問題が疑われる場合は、不動産会社に相談することが重要です。

相談する際のポイント

* カビの発生場所、状況を写真や動画で記録しておきましょう。
* 具体的な被害状況を説明し、健康被害への懸念も伝えましょう。
* 改善を求める具体的な要望を伝えましょう。例えば、通気口の清掃、壁の補修、または、家賃減額などを検討できます。
* 賃貸借契約書を確認し、修繕義務に関する条項を確認しておきましょう。

グレーのインテリアとカビ対策の両立

カビ対策とインテリアの調和は、快適な生活を送る上で重要です。グレーのインテリアは、落ち着いた雰囲気で人気がありますが、カビ対策との両立も可能です。

グレーインテリアとカビ対策のポイント

* 通気性の良い素材を選ぶ:グレーのファブリックを選ぶ際には、通気性の良い素材を選びましょう。麻や綿などの天然素材は、吸湿性が高いため、カビの発生を抑える効果があります。
* 定期的な清掃:グレーのインテリアは、汚れが目立ちやすいですが、定期的な清掃によってカビの発生を防ぎます。
* 除湿対策:グレーのインテリアは、湿気を吸収しやすい素材もありますので、除湿対策をしっかり行いましょう。

まとめ

カビ問題は、放置すると健康被害にもつながるため、早めの対応が大切です。今回ご紹介した対策を参考に、快適な住環境を取り戻してください。それでも改善が見られない場合は、専門家や不動産会社に相談することをお勧めします。 グレーのインテリアとカビ対策の両立も可能ですので、諦めずに快適な空間を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)