賃貸マンションのオーナー変更と2名居住:退去勧告への対処法

現在住んでいる賃貸マンション(1年と半年居住)について 急に心配なことが起きてしまいました マンションの持ち主(オーナー)が亡くなり その姉に代わったのだということで 先ほど、姉を名乗る人が訪ねてきました 単身者専用のマンションに2人という契約で 住ませてもらっているのですが 「ここは単身用マンションなのだし 妹や不動産は許可したかもしれないが オーナーは私になったのだから 10月末の更新はせず 部屋を退去するか もう1人の同居人が 隣の空室を新規で契約 するかどちらかを決めてくれ」 と言われてしまい。。。 更新して さらに2年住み続けるつもりが このままいけばあと半年で退去しなくてはならない もしくは、もうひと部屋借りなくてはいけない状況 となってしまいそうで 困ってしまいました その場では 何が正しいのかが分からず オーナーと名乗る人の早い口調でまくしたてられ ドアを閉めたのですが いま冷静になり考えてみると 契約書には 居住2名 と確かに明記されており このまま更新がいけるのではないかと 思われるのですが法律的にどうなのか さっぱり判断がつきません さらに自身の携帯番号を 不動産会社がオーナーに教えてしまったようで この件についてまた連絡すると言い残し帰ったので オーナーより 近々連絡ががあるかもしれません しかしこのままでは言われるがまま 半年後に部屋を引っ越さなくてはなりません… オーナーの主張 契約書の内容 どちらが有利なのか疑問です 詳しい方の意見やアドバイスを お願い致します

賃貸契約とオーナー変更:法律的な観点

賃貸契約は、オーナーが変更しても、原則として継続されます。ただし、新しいオーナーが契約内容に異議を唱える場合があります。今回のケースでは、単身者用マンションに2名で居住している点が問題視されています。

契約書に「居住2名」と明記されていることは、重要なポイントです。これは、当初の契約段階でオーナー(もしくは管理会社)が承諾していたことを意味します。 オーナーの姉が「単身者用マンション」であることを理由に退去を迫る行為は、必ずしも法的根拠があるとは限りません。

契約書の内容を精査する

まず、契約書を丁寧に読み直しましょう。契約書には、居住人数に関する条項だけでなく、更新に関する条項、違約金に関する条項などが記載されているはずです。これらの条項を注意深く確認し、オーナーの主張と比較検討することが重要です。

特に、以下の点に注目してください。

  • 居住人数の制限に関する条項:単身者用と明記されている場合でも、例外規定や、2名居住を認める記述がないか確認しましょう。
  • 更新に関する条項:更新時の手続き、条件、更新料などが記載されています。更新拒否の条件についても確認しましょう。
  • 違約金に関する条項:契約違反した場合に発生する違約金について記載されています。オーナーの主張が契約違反に当たらないか確認しましょう。

オーナーの主張の法的根拠

オーナーの姉が「単身者用マンション」であることを理由に退去を要求している場合、その主張が法的根拠を持つためには、以下のいずれかが満たされている必要があります。

  • 契約書に居住人数の制限が明確に記載されており、それを違反している場合:契約書に「1名のみ」と明記されているのに2名で居住している場合は、オーナーの主張が認められる可能性があります。
  • 建物の規約や条例に違反している場合:マンションの規約や自治体の条例で、居住人数に制限がある場合、それを違反している場合は退去を求められる可能性があります。

しかし、契約書に「居住2名」と明記されているにも関わらず、単身者用マンションであることを理由に退去を迫るのは、法的根拠が弱い可能性が高いと言えるでしょう。

具体的な対処法

1. 契約書を丁寧に確認する: 契約書に記載されている条項をすべて確認し、オーナーの主張と比較検討しましょう。不明な点があれば、弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。

2. 証拠を確保する: 契約書のコピー、オーナーとのやり取りの記録(メール、手紙など)、写真などを保管しておきましょう。これらの証拠は、今後の交渉や訴訟に役立ちます。

3. 不動産会社に相談する: 賃貸契約は不動産会社を介して締結されていることが多いです。不動産会社に状況を説明し、アドバイスを求めましょう。彼らは賃貸契約に関する専門知識を持っています。

4. 弁護士に相談する: オーナーとの交渉が難航したり、法的措置が必要になったりする場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、あなたの権利を守り、適切な解決策を提案してくれます。

5. 冷静に対応する: オーナーと直接交渉する際には、感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。記録を残すことを忘れないようにしましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、あなたの権利を適切に保護するための法的アドバイスを受けることができます。弁護士は、契約書の内容を分析し、オーナーの主張の法的根拠を検証し、あなたにとって最善の解決策を提案します。

例えば、オーナーの主張が法的根拠に乏しいと判断された場合、弁護士は、オーナーに対して法的措置をとることを勧めるかもしれません。逆に、オーナーの主張に法的根拠があると判断された場合、弁護士は、交渉を通じて円満な解決を目指したり、新たな賃貸物件を探すためのサポートを提供したりするでしょう。

弁護士への相談は、早期に行うことが重要です。状況を早期に把握し、適切な対応をとることで、トラブルを最小限に抑えることができます。

まとめ

オーナー変更後、居住人数を理由に退去を迫られた場合でも、契約書の内容や法律に基づいて対応することで、あなたの権利を守ることができます。冷静に状況を判断し、必要に応じて専門家(不動産会社、弁護士)に相談しましょう。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)