賃貸マンションのエアコン故障と対応:費用負担と解決策

賃貸マンションのエアコンが壊れたときの対応について(長文ですが何卒お願いします!!!) 分譲を賃貸で借りています。エアコンが2台もともと設置されています。 契約書上では入居から半年以内であれば修理費用を管理会社側で持つと記載されていました。 入居して約1年弱で初の夏到来です。エアコンを初めて2台使ったところすぐに両方が壊れました。 色々と調べていると一台は特殊な室外機となっており普通に買い替えできるものではありませんでした。 しかも特殊な室外機対応したエアコンはすでに生産中止となっておりアフターサービス品までほとんど存在しないことがわかりました。従って買い替えができない、修理ができる可能性も高くないです。 ここからが相談です。 ①作動していきなり2台とも壊れるとはかなりショックです。 修理見積もりを出していますが、出張費だけで8千円かかるといわれています。 しかも2台共に古いエアコンなので修理できない事もあるらしく8千円が無駄になる可能性もあります。 契約書に半年以内とあるものの、修理費用は私持ちが当然でしょうか? (特に特殊なエアコンの方は、修理費用が高い事が予想でき本音は買い換えたいです。しかし買い替えができない・・ 私としてはかなり無駄な修理費です。) ②特殊な室外機が必要なエアコンが修理できない場合、買い換えることになるのですが設置場所がなく 外廊下の上部に工事をする必要があるとの事です。管理会社に相談したところ、この工事費用も私持ちに なるといわれています。これは納得できないのですが、私持ちなのでしょうか? マンション仲介業者から説明を受けたときにはエアコンは古いですが買い替えてもOKですと簡単に言われていました。 特殊じゃないほうのエアコンが修理できない場合は、私の方で買い替えます。これは仕方ないと思っています。 (エアコンはあくまでも大家さんの好意で貸してくれていると説明はあったものの、エアコンが2台ついているから この物件を借りた一つの決めてだったのでショックです。悩んだ違う物件にすればよかったと後悔しています) 特殊な室外機のエアコンが設置されているのは寝室です。 大通りに面しているので、夜は開けてられません。エアコンが必要です。特に下の子どもがアトピーでして死活問題です。 もし工事費含めて面倒な諸費用を管理会社が持ってくれない場合は4LDKで借りた筈が実際使える部屋は3つしか ありませんでしたって事になります。すぐにでも引越したいです。 この場合、賃貸条件と違うとして引越し費用等を請求する事はできませんか?夢見すぎですか? 近く修理屋さんが見にきてくれます。この時点で出張費用は発生します。 その結果をもって管理会社と相談する予定ですが、事前に知恵をつけさせてください。 よろしくお願いします。

賃貸エアコン故障時の対応:費用負担と解決策

賃貸マンションでエアコンが故障した場合、修理費用や交換費用、工事費用などの負担について、非常に不安になりますよね。特に、契約書に半年以内は管理会社負担と記載されているにも関わらず、入居後1年弱で故障した場合、費用負担の責任が曖昧になりがちです。今回のケースでは、特殊な室外機を使用しているエアコンの修理・交換が大きな問題となっています。

1. エアコン修理費用負担について

契約書に「入居から半年以内であれば修理費用を管理会社側が負担する」と記載されている場合、入居後半年を経過しているため、原則として修理費用は借主負担となる可能性が高いです。しかし、いくつかの点を考慮する必要があります。

  • エアコンの寿命:エアコンの耐用年数は一般的に10年前後と言われています。設置から既に相当時間が経過している古いエアコンの場合、経年劣化による故障は借主の責任とは言い切れません。管理会社に、エアコンの設置時期や過去の修理履歴などを提示し、経年劣化による故障であることを主張する必要があります。
  • 通常の使用による故障か:エアコンの故障原因が、借主の不適切な使用によるものではないことを証明する必要があります。例えば、適切な清掃やメンテナンスを行っていたことなどを示す証拠があれば、有利に交渉を進めることができます。
  • 契約書の解釈:契約書に「通常の使用による故障」という記述があるか確認しましょう。もし記載があれば、その範囲内で議論を進めることができます。弁護士や不動産会社に相談して、契約書の解釈について専門家の意見を聞くのも有効です。
  • 交渉の余地:管理会社との交渉において、全額負担を求められる可能性もありますが、部分的な負担を交渉する余地はあります。例えば、出張費は借主負担とする代わりに、修理費用の一部を管理会社が負担するなど、双方にとって妥協できる点を模索しましょう。

2. 特殊な室外機と交換工事費用について

特殊な室外機を使用しているエアコンの修理が不可能で、交換が必要な場合、設置場所の問題から外廊下への工事が必要となるケースは、費用負担について管理会社と交渉する必要があります

  • 契約内容の確認:契約書や賃貸借契約書に、エアコンの修理・交換に関する規定がないか確認しましょう。もし規定があれば、それに従って交渉を進めます。規定がない場合は、管理会社と協議し、費用負担について合意する必要があります。
  • 現状回復義務:賃貸借契約では、借主には現状回復義務がありますが、これは「通常の使用による損耗」に限られます。経年劣化によるエアコンの故障や、特殊な室外機による交換工事費用は、現状回復義務の範囲外である可能性が高いです。この点を主張することで、費用負担を軽減できる可能性があります。
  • 仲介業者の発言:仲介業者が「エアコンは古いですが買い替えてもOKです」と言っていたことは、重要な証拠となります。この発言を記録に残している(メールなど)場合は、管理会社に提示しましょう。ただし、これは法的拘束力を持つものではないため、交渉を有利に進めるための材料として活用する程度にとどめるべきです。
  • 交渉のポイント:管理会社に、エアコンの老朽化や特殊な室外機による交換工事の困難さを説明し、費用負担について理解を求めましょう。アトピーの子供がいることも、エアコンの必要性を強調する重要な要素となります。交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。

3. 賃貸条件と異なる場合の対応

エアコンが2台とも使用できない状態が続く場合、4LDKの部屋のうち、実際には3部屋しか使用できない状態となり、賃貸条件と異なる状態になります。この場合、引越し費用などの請求は難しい可能性が高いです。

  • 契約違反の立証:賃貸条件と異なる状態であることを立証するには、契約書に明記されている条件と、現状の状況との違いを明確に示す必要があります。例えば、契約書に「全室エアコン完備」と記載されている場合、エアコンが使用できない状態は契約違反に該当する可能性があります。
  • 損害賠償請求:契約違反を立証できた場合、損害賠償請求を検討できますが、引越し費用は認められない可能性が高いです。認められる可能性があるのは、エアコンが使用できないことによる不利益(精神的苦痛など)に対する損害賠償です。
  • 現実的な解決策:引越し費用を請求することは難しいと考えた方が良いでしょう。まずは、管理会社と交渉し、エアコンの修理・交換費用や工事費用について、妥協点を見つけることに集中しましょう。交渉が難航する場合は、専門家への相談を検討してください。

専門家への相談

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、契約書の内容を精査し、最適な解決策を提案してくれます。費用はかかりますが、将来的なトラブルを回避する意味でも、専門家の意見を聞くことは非常に有効です。

まとめ

賃貸マンションのエアコン故障は、借主にとって大きな負担となる可能性があります。契約書の内容をしっかりと確認し、管理会社と積極的に交渉することで、費用負担を軽減できる可能性があります。交渉が難航する場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)