賃貸マンションのエアコン故障と対処法:家主との交渉と費用負担

賃貸マンションのエアコンについてです。 今、2LDKの賃貸マンションを借りて約2年生活しております。 全ての部屋に元々エアコンが設置されていますが、どれも16年くらい前のもののようです。(ちなみに築も16年) 問題は、一つの部屋のエアコンの効きが異常に悪いのです。 設定温度が、夏は16度、冬は30度で強風にしてやっと何とか過ごせる温度になります。 が、調子の悪い時には生温い風しか出てきません。 風向を動かす吹き出し口も動きませんし、広げるためにガムテープで無理矢理固定して使っています。 冷房に関しては、ただの送風機並みで、本当に使えません。 フィルターの掃除やクリーニングもしましたが、効果なし、知り合いの電気屋さん(メーカー委託)に見てもらったら、完全にガタきてますね(笑)と。 年代物だし、修理して、高い電気代を払って使うくらいなら、新しいものに変えた方がよっぽど得ですと言われました。 できれば、家主側で交換して頂きたいと思って連絡したのですが、答えはNOでした。 でも、退去時には現場復帰でと。 新しいエアコンならば、残置可能だけど、エアコン無しでの退去は認めないとのことでした。 家主側で交換してもらえないのであれば、今の使い物にならないエアコンを下取りに出して、少しでも安くエアコンを設置したいと思っていたのですが、今のエアコンを手放したら新しいエアコンを置いていかなければならない… 新しいエアコンを置いて出るのが嫌なら、今のエアコンを保管しなければならない… そんなスペースはありませんし、衛生面でも嫌です。 何だか面倒な気持ちになってしまいます。 私もマンションを保有しており、それを他人に貸していて、エアコンがついていない部屋の分を設置してくれと言われた時には、相談の上で設置しました。 今時、エアコン無しで生活なんて不可能に近いし… こういう場合は、家主の言うとおりにしなければならないのでしょうか…? 家主さんは、お婆さん。元々、今の賃貸に住んでいたようで、今は近くのマンションに住んでおられます。 入居してきた時、お婆さんが運びきれなかった大きな棚があって、私たちには不要だったので捨ててもいいかと聞いたら、勿体無いから引き取ると言われました。 それを、お婆さんの今の家に運んでくれと言われ、私と主人とで大変な思いをして運びました(笑) その時は、何か困ったことがあったらいつでも遠慮なく言ってねって言ってくれてたのですが… 何とか説得する方法はないでしょうか…。 ちなみに、自宅で仕事をしている私としては、今のエアコンで耐えることは不可能です。 気温の調整が必要なので… さらに、恐らくあと住んでも2,3年の予定です。補足再度、かけあってみたものの、やはりNOでした。 元々、お婆さんが住む前に、他人にエアコン無しで貸していて、その人がつけたものだそうです。 その人が退去してから、お婆さんがそこに住み、また出て行ったので、そもそもエアコンはお婆さんのものではないから、単なる残置物だと。 契約書にも、その件については特に記載されておらず、現状渡し、現状返しが当然だと言われました。 管理会社にも、これ以上もこれ以下もないとキッパリ言われてしまいました。 あまりもめ事というか、厄介な話にはしたくないのですが… 増税直前で困りました…(。´_`。) 主人は、今のエアコンをベランダにでも放置して、退去の時に壊れてようが関係なく、もう一度設置して返せばいい!と言いますが、私的にはそんなクセの悪いこともしたくないし…何よりも邪魔だし見栄えも悪いし。電気代も、こんな状態なので、月に二万円超えることもしばしばです。ほとんど、その部屋ばかり使っているので、間違いなく原因の一つではあると思います。

現状と問題点の整理

築16年の賃貸マンションで、16年前のエアコンが故障していることが大きな問題です。 特に、一部屋のエアコンの効きが悪く、冷暖房機能がほぼ失われている状態です。 修理費用と高額な電気代を考えると、交換が現実的ですが、家主は交換を拒否し、現状復帰を要求しています。 家主との交渉が難航しており、かつ、残置物として古いエアコンを保管するスペースもなく、困窮している状況です。 さらに、自宅で仕事をしているため、エアコンの故障は業務にも支障をきたしています。

家主との交渉における法的観点

賃貸借契約において、エアコンの設置・修繕責任は契約内容によって異なります。 契約書にエアコンに関する特約がない場合、通常は「現状渡し」となります。 しかし、現状渡しであっても、居住に欠かせない設備の故障については、家主は修繕義務を負う可能性があります。 今回のケースでは、エアコンは居住に不可欠な設備であり、その機能が著しく低下しているため、家主の修繕義務を主張できる余地があります。 ただし、家主がエアコンを「残置物」と主張している点、そして契約書に明記がない点が不利に働く可能性があります。

専門家への相談

家主との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、契約書の内容を精査し、家主の修繕義務の有無、交渉戦略などをアドバイスしてくれます。 法律的な根拠に基づいて交渉することで、より円滑な解決が期待できます。

具体的な交渉方法と解決策

家主との直接交渉は難しい状況ですが、以下のような方法を試みることで、解決への糸口が見つかる可能性があります。

1. 書面による交渉

口頭での交渉がうまくいかない場合は、内容証明郵便で交渉することをお勧めします。 内容証明郵便は、送付内容が確実に相手方に届いたことを証明できるため、証拠として有効です。 書面では、エアコンの故障状況、修理・交換の必要性、電気代の高騰による経済的負担などを具体的に記述し、家主との合意形成を目指します。 また、専門家からのアドバイスを受けたことを明記することで、交渉の説得力を高めることができます。

2. 管理会社への再交渉

管理会社は、家主と借主の橋渡し役として機能するはずです。 管理会社に改めて状況を説明し、家主への働きかけを依頼してみましょう。 管理会社が家主を説得できれば、交渉がスムーズに進みます。 書面で交渉内容をまとめ、管理会社に提出することも有効です。

3. 妥協案の提示

家主が交換に同意しない場合、費用負担の割合について交渉してみましょう。 例えば、新しいエアコンの購入費用を借主と家主で折半するなど、具体的な妥協案を提示することで、合意に達する可能性があります。 また、期間を限定したレンタルエアコンの導入も検討できます。 2~3年後の退去予定であれば、レンタルの方が費用を抑えられる可能性があります。

4. 他の解決策

* 補助金制度の活用:自治体によっては、省エネルギー対策のための補助金制度があります。 新しいエアコンへの交換費用の一部を補助してもらえる可能性があります。
* エアコンのリース:購入ではなくリース契約を検討することで、初期費用を抑えられます。
* 中古エアコンの購入:新品にこだわらなければ、中古エアコンを購入することで費用を抑えることができます。

退去時の対応

家主が現状復帰を要求している場合、退去時には古いエアコンを元の場所に設置する必要があります。 しかし、現状のエアコンは故障しており、設置しても機能しない可能性が高いです。 この点についても、家主と事前にしっかりと話し合っておく必要があります。 設置できない場合は、家主と合意の上で新しいエアコンを設置し、古いエアコンは処分することを検討しましょう。 この場合、処分費用は家主と負担割合について合意する必要があります。

まとめ

賃貸マンションのエアコン故障は、借主にとって大きな負担となります。 家主との交渉は難しい場合もありますが、法的根拠に基づいた対応、具体的な解決策の提示、そして専門家への相談などを活用することで、問題解決に繋がる可能性があります。 焦らず、冷静に、そして粘り強く交渉を進めていきましょう。 今回のケースでは、家主との良好な関係を維持しながら、居住環境の改善を図ることが重要です。 早急に解決策を見つけることで、快適な生活を取り戻せるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)