賃貸マンションのエアコン室外機から異音!大家さんへの修理依頼と対応策

賃貸アパートに、元々付いていたエアコンの室外機から異音が発生しています。大家さんに修理を依頼できるでしょうか?入居して3年目のアパートなのですが、エアコンの室外機から異音がしていると、隣家の住人から苦情があったそうです。私は2階に住んでいて、室外機は1階で離れた場所にあるため、全く気づきませんでした。大家さんが苦情を受け、室外機の音を聞きに来たようですが修理云々ではなくて、暑くなるまでエアコンの使用を控えてもらえないか?との事でした。私の部屋には、サーバー機を置いている為、常時26度程度に設定してエアコンをかけています。それでも、電気代は月5000円程度です。一昨年、留守の間エアコンをかけずにいたら、PCを1台駄目にしてしまいました。その件もあり、エアコンの使用は譲れない…と困っています。異音は、かなり激しいものなので、控える云々よりも修理じゃないか???…と思うのですが、大家さんに修理を依頼できるのでしょうか?ちなみに、エアコンは私が入居する前に設置したばかりで、まだ3年程度のものです。どうすれば、かどが立たず依頼できるでしょうか?お知恵を拝借できましたら幸いです。<(_ _)>どうぞ宜しくお願い致します。

賃貸物件におけるエアコン室外機の修理責任

賃貸物件において、エアコン室外機から異音が発生した場合、修理の責任は大家さん(家主)にあります。民法606条では、賃貸物件の修繕義務は大家さんに課せられています。ただし、借主の故意または過失による損傷を除きます。今回のケースでは、室外機は入居前から設置されており、借主さんの故意または過失による故障ではないため、大家さんが修理費用を負担するのが一般的です。

大家さんへの修理依頼方法

大家さんへの修理依頼は、冷静かつ丁寧なコミュニケーションが重要です。感情的に訴えるのではなく、事実を淡々と伝え、修理の必要性を明確に示すことが大切です。

  • 具体的な状況説明:「隣人から苦情があったこと」「室外機から発生する異音の状況(例:いつ頃から、どのような音なのか、どのくらいの音量なのか)」「異音による不安や懸念」などを具体的に説明します。
  • 修理依頼の明確化:「エアコン室外機の修理を依頼したい」と直接的に伝えましょう。曖昧な表現は避け、「異音の原因究明と修理」を要望します。
  • 証拠の提示:可能であれば、異音を録音した音声データや動画などを提示することで、状況を客観的に理解してもらうことができます。
  • 文書による依頼:メールや書面で依頼することで、記録が残ります。内容を明確に記載し、いつまでに回答が欲しいかなども記載しましょう。
  • 冷静な対応:大家さんの対応に不満を感じても、感情的な言葉遣いは避け、冷静に状況を説明し、修理の必要性を訴えましょう。

エアコン使用継続の理由説明

サーバー機器の設置により、エアコンの使用が不可欠であることを明確に伝えましょう。

  • サーバー機器の重要性:サーバー機器の役割、故障による損害(データ消失、業務停止など)を説明し、温度管理の必要性を強調します。
  • 過去の事例:過去にエアコンを使用しなかったことでPCが故障した事例を伝え、温度管理の重要性を改めて強調します。具体的な損害額を伝えることで、説得力を高めることができます。
  • 電気代の節約努力:月5000円という電気代は、常時26度設定を考慮すると比較的低いことを伝え、節電への意識を示します。

専門家の意見

エアコン修理の専門家によると、室外機の異音は、ベアリングの摩耗、コンプレッサーの故障、ファンモーターの不具合などが原因として考えられます。これらの故障は、放置すると重大な故障につながる可能性があり、早急な修理が必要です。

交渉における注意点

大家さんとの交渉においては、以下の点に注意しましょう。

  • 相手への配慮:大家さんも、突然の修理依頼に戸惑う可能性があります。まずは、状況を丁寧に説明し、理解を求めることが大切です。感情的な言葉遣いは避け、敬意を持って接しましょう。
  • 法的根拠の確認:必要に応じて、借家法民法に関する知識を事前に確認しておきましょう。法的根拠に基づいて主張することで、交渉を有利に進めることができます。
  • 記録の保持:交渉の内容や合意事項は、メールや書面で記録しておきましょう。トラブル発生時の証拠として役立ちます。
  • 専門家への相談:交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などに相談することを検討しましょう。

まとめ

賃貸物件におけるエアコン室外機の修理は、大家さんの責任であるケースがほとんどです。冷静に状況を説明し、修理の必要性を訴えることで、円滑な解決に繋がるでしょう。ただし、交渉が難航する場合は、専門家への相談も視野に入れてください。 快適な居住環境を維持するためにも、適切な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)