賃貸マンションのエアコンから小さな虫が出る!原因と対策を徹底解説

エアコンから小さな虫が 賃貸マンションです。 備え付けのエアコンから、飛ぶ小さな虫が出てきてると思います。 蚊では無いです。 PCのモニタの光に集まってくるような小さな虫です。 去年、エアコン掃除業者に来てもらい7年分の汚れとってもらしたが、それと関係あるのでしょうか? 室外機から進入? 蚊取り線香でも死にません。 部屋をバルサンかなんかで焚けばいいでしょうか? そのほかの虫は出てきません。因みに二階です。どこから進入してくるの?どうすればいいでしょうか?

エアコンから小さな虫が発生!その正体と侵入経路

賃貸マンションのエアコンから小さな虫が出てくる、というご相談ですね。 蚊ではなく、パソコンのモニターの光に集まる…とのことから、その虫はチャタテムシの可能性が高いと考えられます。チャタテムシは、体長1~2mmほどの小さな昆虫で、主にホコリやカビ、紙、穀物などを餌として生活しています。 エアコン内部の汚れや、エアコン周辺のホコリ、湿気が多い場所を好むため、エアコンから発生することがあります。

7年分の汚れを掃除してもらったとのことですが、エアコン内部の奥深くや、室外機などに潜んでいた卵や幼虫が、掃除後も残っていた可能性があります。また、室外機から侵入してくるケースも多いです。室外機は、外部と繋がっているため、チャタテムシがそこから侵入し、エアコン内部に潜むことも考えられます。

チャタテムシの駆除と予防策:徹底的な清掃と環境対策

チャタテムシを駆除し、再発を防ぐためには、以下の対策が有効です。

1. エアコンの徹底清掃

* プロによるエアコンクリーニング: 前回は7年分の汚れを掃除してもらったとのことですが、チャタテムシの卵や幼虫は完全に除去できていなかった可能性があります。再度、専門業者に依頼して、エアコン内部を徹底的に清掃してもらいましょう。特に、フィンと呼ばれる熱交換器の部分は、汚れが溜まりやすく、チャタテムシの繁殖に適した環境となるため、重点的に清掃してもらう必要があります。
* フィルターの定期清掃: エアコンフィルターは、定期的に掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いして乾燥させましょう。少なくとも月に1回は清掃することをお勧めします。

2. 室内環境の改善

* 湿度管理: チャタテムシは湿気を好むため、除湿機を使用したり、換気をこまめに行うことで、室内の湿度を下げることが重要です。特に梅雨時期や、浴室乾燥機を使用する際は、注意が必要です。
* 清掃: 部屋の掃除を徹底的に行いましょう。ホコリやゴミ、食べこぼしなどを溜めないように心がけ、定期的に掃除機をかけたり、拭き掃除をしたりしましょう。特に、エアコン周辺は念入りに清掃してください。
* 収納: 古くなった本や新聞、段ボールなどは、チャタテムシの餌となるため、定期的に処分しましょう。また、食品の保存にも注意し、湿気やすいものは密閉容器に入れて保管しましょう。

3. バルサンなどの殺虫剤の使用

質問にあるように、バルサンなどの空間殺虫剤を使用することも有効な手段です。ただし、チャタテムシの卵や幼虫は殺虫剤に耐性を持つ場合があるため、一度の使用だけでは効果が不十分な可能性があります。また、人体への影響も考慮し、使用前に必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行いましょう。

4. 室外機の清掃

室外機にもホコリやゴミが溜まりやすく、チャタテムシの住処になる可能性があります。定期的にブラシなどでホコリを取り除くか、専門業者に清掃を依頼しましょう。

5. その他の対策

* 隙間を塞ぐ: チャタテムシは小さな隙間から侵入するため、窓やドアの隙間を塞ぐことで、侵入を防ぐことができます。
* 網戸の設置: 窓に網戸を設置することで、チャタテムシの侵入を防ぐことができます。

専門家の意見:害虫駆除のプロに相談

チャタテムシの駆除が難しい場合、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者は、チャタテムシの種類や発生状況を的確に判断し、適切な駆除方法を提案してくれます。

まとめ:継続的な対策が重要

チャタテムシの駆除は、一度の対策で完全に解決するとは限りません。継続的な清掃と環境改善を行うことで、チャタテムシの発生を防ぎ、快適な生活空間を保つことが重要です。 上記の方法を試しても改善が見られない場合は、専門業者への相談を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)