Contents
ウォーターハンマーとは?その原因と影響
ウォーターハンマーとは、配管内を流れる水の急激な流れの変化によって発生する衝撃音のことです。 蛇口を急に閉めたり、洗濯機やトイレの排水が一気に流れ込んだりすると、水の流れが急停止し、配管内に圧力波が発生します。この圧力波が配管を叩きつけることで、けたたましい「ゴンッ」という音が発生するのです。 賃貸マンションでは、共用配管や古い配管を使用している場合が多く、ウォーターハンマーが発生しやすい環境にあります。
ウォーターハンマーは単なる騒音問題にとどまらず、配管への負担となり、ひどい場合は配管の破損や漏水につながる可能性も否定できません。そのため、原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。
貯水槽のコックとウォーターハンマーの関係
ご質問にある貯水槽の底から地面へ延びる配管のコックですが、これは建物の給水システム全体に関わる重要な部分です。 勝手に操作することは、大変危険であり、絶対に避けてください。 漏水事故や他の住戸への影響など、深刻な事態を招く可能性があります。 管理会社や大家さんに相談し、専門業者に点検・修理を依頼する必要があります。
貯水槽のコックを閉めることで、建物の給水圧が変化し、ウォーターハンマーの発生頻度や大きさが変化する可能性はあります。しかし、自己判断での操作は厳禁です。 専門家ではない人が操作すると、かえって状況が悪化したり、他の問題を引き起こしたりするリスクがあります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
部屋内のコックを調整することの効果
ご自身の部屋のパイプスペース内のコックを全開から少し閉めることは、効果がある場合とない場合があります。 効果があるケースは、そのコックが個々の蛇口への給水量を調整する役割を果たしている場合です。 少し閉めることで、水の勢いを弱め、ウォーターハンマーの発生を抑制できる可能性があります。
しかし、このコックが給水管のメインバルブに近い位置にある場合、閉めることで給水圧が低下し、他の蛇口からの水が出にくくなったり、逆にウォーターハンマーが激しくなったりする可能性もあります。 また、コックを調整することで、配管内の圧力バランスが崩れ、他の箇所で問題が発生する可能性も考えられます。
部屋内コック調整の効果検証方法
効果を確かめるには、まずコックを全開にした状態でのウォーターハンマーの発生状況を記録します。 次に、少しずつコックを閉めながら、ウォーターハンマーの音の大きさや発生頻度を確認します。 変化が確認できれば、その調整具合を維持してみましょう。しかし、悪化する場合にはすぐに元の状態に戻してください。 状況が改善しない、もしくは悪化した場合は、専門業者に相談することをお勧めします。
ウォーターハンマー対策:効果的な方法
ウォーターハンマー対策としては、以下の方法が有効です。
1. 蛇口をゆっくり閉める
これは最も基本的な対策です。蛇口を急に閉めると、水の急激な停止によってウォーターハンマーが発生します。 ゆっくりと、数秒かけて閉めることで、圧力波の発生を抑制できます。 家族全員で意識して実践しましょう。
2. ウォーターハンマー防止器の設置
ウォーターハンマー防止器は、配管内に発生した圧力波を吸収する装置です。 比較的安価で設置も容易なため、効果的な対策となります。 賃貸マンションの場合、大家さんや管理会社に相談し、設置の可否を確認する必要があります。
3. 配管の点検・修理
古い配管や劣化している配管は、ウォーターハンマーが発生しやすくなります。 配管の点検・修理は、根本的な解決策となります。 こちらも大家さんや管理会社に相談する必要があります。
4. エアコンの排水管の確認
エアコンの排水管から水が流れ込む際に、ウォーターハンマーが発生することがあります。 排水管の接続状態を確認し、必要に応じて改善しましょう。
5. 洗濯機・食器洗い機の設置場所
洗濯機や食器洗い機は、排水が一気に流れ込むため、ウォーターハンマーが発生しやすい機器です。 設置場所や排水方法を見直すことで、発生頻度を減らすことができます。
専門家への相談
ウォーターハンマーが頻繁に発生したり、音が大きすぎる場合は、専門業者への相談が不可欠です。 原因を特定し、適切な対策を講じることで、騒音問題の解決だけでなく、配管の寿命を延ばすことにも繋がります。 管理会社や大家さんに相談し、専門業者を紹介してもらうようにしましょう。
まとめ
賃貸マンションでのウォーターハンマー対策は、入居者自身ができる対策と、専門家による対策を組み合わせることが重要です。 まずは、蛇口をゆっくり閉めるなど、簡単な対策から始め、それでも改善しない場合は、管理会社や大家さん、専門業者に相談しましょう。 安全で快適な生活を送るために、適切な対応を心がけてください。