賃貸マンションにおける管理会社の不適切な対応と法的措置

弁護士に相談する予定ですが、ひとまずここで相談させて下さい。大変にルーズな管理会社が管理している賃貸マンションに入居しています。三ヶ月ほど前に非常階段の踊り場にガソリンの空き缶が三つ放置されていました。管理会社に連絡すると、「注意の貼り紙をしてしばらく様子を見、撤去されなければ当社が処分する」との返事でした。がそれから約二ヶ月、管理会社は貼り紙もせず放置でした。以前にも、入居者が引っ越しの際に壊して行ったオートロックを、僕が応急にガムテープを貼り、管理会社に連絡をしたのに今もそのまま放置です。それも含めて、ガソリン缶の事で消防署に視察に来てもらうと電話をすると、翌日やっとそのガソリン缶を撤去しました。そして今日です。入居者の各ポストに次のような通達が投函されました。「506号室の○×から消防管理の不備を指摘されたので、改善に取り組む。ついては消火器の更新、定期巡回の徹底、監視カメラの設置をする。そのための共益費を月に1000円値上げする。8月分の請求なので7月末から徴収する」。各部屋に配布するこんな内容の通達に、実名を明記するというのは、これは名誉毀損にあたりませんか。嫌がらせではありませんか。また、共益費の値上げも意味がわかりません。入居者から、不具合の連絡をもらっていながらろくに巡回もしない会社が「定期巡回の回数を増やす」とは笑止千万です。「定期巡回」そのものがなかったのだから、「増やす」とは誤魔化しもいいところです。この嫌がらせ、名誉毀損には法的に立ち向かうべきでしょうか。詳しい方からのご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。補足名誉毀損に関する慰謝料は請求出来ますか?出来るならいくらくらいが妥当でしょうか。

賃貸管理会社の怠慢と入居者の権利

ご質問ありがとうございます。賃貸マンションにおける管理会社の不適切な対応、そしてそれに対する法的措置について、詳しく解説いたします。まず、現状を整理すると、管理会社は重大な不備を放置し、その後、入居者であるあなたからの指摘を受けてようやく対応したにも関わらず、その対応を不当に正当化し、共益費まで値上げしようとしているという状況です。これは、管理会社としての義務を著しく怠っているだけでなく、あなたへの嫌がらせと捉えることもできるでしょう。

1. ガソリン缶放置とオートロック破損:管理会社の怠慢

非常階段へのガソリン缶放置は火災の危険性を伴う重大な問題であり、オートロックの破損もセキュリティ上の問題です。管理会社は、これらの問題を放置した責任を負います。賃貸借契約において、管理会社には、建物の維持管理、安全確保の義務があります。これらの義務を怠ったことは、契約違反に該当する可能性があります。

2. 通達における実名記載:名誉毀損の可能性

管理会社が通達にあなたの氏名(506号室の○×)を記載したことは、名誉毀損に当たる可能性があります。名誉毀損とは、他人の名誉を毀損する行為を指し、不当な批判や中傷によって社会的な評価を低下させることをいいます。今回のケースでは、あなたの指摘によって管理会社が対応せざるを得なくなったことを、あたかもあなたの責任であるかのように記載することで、あなたの社会的な評価を低下させる可能性があります。ただし、名誉毀損が成立するためには、事実でない内容が記載されている、または真実であっても公益性に欠ける必要があるなど、いくつかの要件を満たす必要があります。

3. 共益費値上げの妥当性:不当な値上げの可能性

共益費の値上げについても、その根拠が曖昧です。管理会社は、消火器の更新、定期巡回の徹底、監視カメラの設置を理由に値上げを主張していますが、これらは本来、管理会社が責任を持って行うべきことであり、入居者負担とするのは不当な可能性が高いです。特に、これまでの管理会社の怠慢を考慮すると、値上げの正当性はさらに薄れます。

法的措置:名誉毀損と損害賠償請求

あなたの状況は、管理会社の怠慢と不当な行為に該当する可能性が高く、法的措置を検討すべきです。

1. 名誉毀損に対する法的措置

管理会社の通達における実名記載が名誉毀損に当たるか否かは、具体的な内容や状況を弁護士に相談して判断してもらう必要があります。名誉毀損が認められれば、慰謝料の請求が可能です。慰謝料の金額は、損害の程度、加害者の悪意の有無などによって異なり、数万円から数百万円に及ぶこともあります。

2. 損害賠償請求

管理会社の怠慢によって生じた損害(精神的苦痛、時間的損失など)についても、損害賠償請求が可能です。例えば、ガソリン缶の放置による不安や恐怖、オートロック修理の遅延によるセキュリティ上の不安など、具体的な損害を証拠とともに主張する必要があります。

3. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、あなたの権利を保護するための最善の方法を検討することができます。弁護士は、証拠の収集、交渉、訴訟などの手続きをサポートし、あなたにとって有利な解決を目指します。

具体的な行動計画

1. **証拠の収集:** 管理会社からの通達、ガソリン缶やオートロックの破損の写真・動画、管理会社との連絡履歴などを全て保管しましょう。
2. **弁護士への相談:** 弁護士に相談し、名誉毀損や損害賠償請求の可能性、具体的な手続きについてアドバイスを受けましょう。弁護士費用は、着手金と成功報酬が一般的です。
3. **内容証明郵便の送付(弁護士を通して):** 管理会社に対して、改善を求める内容証明郵便を送付することを検討しましょう。これは、今後の交渉や訴訟において有利な証拠となります。
4. **交渉:** 弁護士を通して管理会社と交渉し、問題解決を目指しましょう。
5. **訴訟:** 交渉がうまくいかない場合は、裁判による解決を検討します。

専門家の視点:不動産管理士の意見

不動産管理士の視点から見ると、この管理会社の対応は極めて不適切です。安全管理を怠り、入居者からの指摘を無視し、その後、責任転嫁とも取れる対応を取っています。これは、管理会社としての職務怠慢であり、法的責任を問われる可能性が高いです。共益費の値上げについても、適切な根拠を示す必要があります。管理会社は、入居者の安全と快適な居住環境を確保する義務があり、その義務を果たしていない点で重大な問題があります。

まとめ

今回のケースは、管理会社の怠慢と不当な行為によって、あなたの権利が侵害されている可能性が高いです。早急に弁護士に相談し、適切な法的措置を検討することを強くお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)