賃貸マンションにおける火災報知機の設置義務と注意点

賃貸住宅の大家ですが、火災報知機の設置義務についての質問です。火災報知機についての質問です。東京都内の賃貸マンションです(築15年、RC造、自宅兼貸し住宅2DK~1Rで10数戸、既存で賃貸中:普通借家契約)全住戸火災報知機未設置。1、火災報知機義務化になったようですが、東京都の場合はどのような法令に基づくのでしょうか。またその法令の詳細内容を教えて下さい(規制対象の建物、設置基準、設置設備の指定(あれば)、設置期限等) その賞罰規程もございましたら教えて下さい。2、義務化とはいえ罰則規定が無いとのことですが、設置をしないことによるリスクはあるでしょうか3、設置に当たっては、既存入居者の場合は入居者とオーナーとの協議が必要だと思われますが、その際の取り決めとして、入居者負担による設置は可能でしょうか。また新規入居者の場合は、入居者負担による設置(原状回復、ランニングコスト、消耗品含む)の特約は可能でしょうか。ただし希望者のみの場合。4、当該住宅について新規入居者は不動産仲介業者は契約の際、重要事項説明で火災報知機設置してないことを説明していない場合、どのような処分をうけるのでしょうか。またオーナーの処分までおよぶのでしょうか。(当然、入居前に部屋の設備は入居者も仲介業者も現地で確認しているはずですが)長々と拙い質問を記載して申し訳ございませんが、よろしくお願い致します

1. 東京都における火災報知機の設置義務と法令

東京都における火災報知機の設置義務は、主に消防法に基づきます。具体的には、消防法第6条の2及び施行令第11条の2に規定されている「住宅用火災警報器の設置の義務」が該当します。この法律は、一定の住宅に住宅用火災警報器の設置を義務付けています。

法令の詳細内容

* 規制対象の建物: 今回のケースのように、東京都内の賃貸マンション(RC造、築年数に関わらず)も規制対象となります。ただし、特定の用途の建物(ホテルなど)は除外される場合があります。
* 設置基準: 寝室、階段、廊下など、火災の発生を感知しやすく、かつ避難経路に近接した場所に設置する必要があります。具体的には、各居室に1台以上、設置場所の高さは床面から1.5メートル以上とするのが一般的です。
* 設置設備の指定: 法律では、光電式、イオン化式など、特定の機種を指定していません。しかし、性能基準を満たした製品である必要があります。
* 設置期限: 既存住宅の場合は、平成23年6月1日以降に建築確認を受けたものについては、平成27年6月1日までに設置が義務付けられていました。それ以前の建物については、具体的な期限は設けられていませんが、早期の設置が強く推奨されています。
* 賞罰規程: 消防法には罰則規定がありますが、直接的な罰則(罰金など)は軽微なものです。しかし、設置義務違反が火災発生につながった場合、刑事責任を問われる可能性があります。

2. 火災報知機未設置のリスク

罰則規定が軽微とはいえ、火災報知機未設置には大きなリスクが伴います。

* 火災による被害拡大: 火災発生時の早期発見が遅れ、被害が拡大する可能性が高まります。人的被害はもちろん、建物や家財への損害も大きくなります。
* 保険金支払いの拒否: 火災保険において、火災報知機の設置が義務付けられているにもかかわらず未設置の場合、保険金支払いが拒否される可能性があります。
* 賃貸経営におけるリスク: 入居者からのクレーム、空室増加、賃貸物件としての価値低下につながる可能性があります。
* 社会的責任: 賃貸住宅のオーナーとして、入居者の安全を守る責任があります。火災報知機未設置は、この責任を果たしていないとみなされる可能性があります。

3. 既存入居者と新規入居者への対応

既存入居者への設置については、事前に丁寧な説明と協議が必要です。設置費用負担については、オーナー負担が一般的ですが、入居者との合意があれば、費用の一部負担や、ランニングコストを負担してもらうことも可能です。ただし、契約書に明記する必要があります。

新規入居者については、契約時に重要事項説明で火災報知機未設置を明確に説明する必要があります。希望者のみの設置を条件とする特約を設けることは可能です。この場合も、契約書に明記し、入居者負担の内容を明確に記載することが重要です。

4. 不動産仲介業者とオーナーの責任

不動産仲介業者が重要事項説明で火災報知機未設置を説明しなかった場合、宅地建物取引業法違反に問われる可能性があります。これは、重要事項を説明する義務を怠ったことになります。オーナーも、仲介業者に適切な情報を提供しなかった場合、間接的に責任を問われる可能性があります。

専門家への相談

これらの法律や手続きに関する詳しい情報は、弁護士や不動産管理会社、消防署などに相談することをお勧めします。

まとめ

賃貸マンションにおける火災報知機の設置は、法律に基づく義務であり、入居者の安全を守るためにも不可欠です。オーナーは、法令を遵守し、適切な対応を取ることで、リスクを軽減し、責任ある賃貸経営を行う必要があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)