賃貸マンションで虫対策!網戸設置の可能性と効果的な駆除・予防策

虫が家の中に入ってくるんです・・・。 築20年以上のマンションの3階に住んでいます。賃貸です。 4階建てのマンションで部屋の合計数が16部屋です。 だのに、住んでいる世帯数はうちをいれて4世帯。(オーナーさんは結構離れたところに住んでいます) 家賃やら諸々払っているのにマンションの階段や廊下の蛍光灯を取り替えてもくれません。私が住んでいる3階なんて全滅です。 掃除だって少なくとも3年以上はしてないです。 だからなのか、虫が大量に発生しています。ゴキ、クモ、カミキリ虫、ハエetc… この時期、窓を開けて生活しないと暑くて蒸します。 けど、このマンションの各部屋、網戸が一切ないんです。 一応、ムシコナーズ的な物を置いてはいるんですが、入ってくる奴は入ってくるんです。 今現在も直径2,3センチぐらいのクモが入ってきていて隣の部屋で徘徊しています(多分) 足は長くなかったんで、アシダカではないと思うんですが・・・。よりによってクモ退治用の殺虫剤が切れました・・・。 質問ていうか、愚痴みたいになってすみません。 要は快適に過ごそうには網戸が必須になってくると思うんですが、賃貸マンションで付けることって可能なのでしょうか? それか、網戸以外にも対策法ってのはありますか? 引っ越したいと思っても、金銭面的に引越しが出来ないのが現状です。 窓を開けずにエアコンでというのも、エアコンは備え付けで、これもまた古い型なので電気代が半端ないんです・・・。 旦那も虫類はあまり好きじゃないので、困っています。 一人で退治したいところなんですが・・・、ゴキ、クモが動くのを見る度に甲高い悲鳴を上げ、そこから一歩も動けずにいるんです・・・。最近では死骸をティッシュに包んで捨てる事も出来なくなってしまいました。

賃貸マンションでの網戸設置の可能性

築20年以上の老朽化した賃貸マンションにお住まいとのこと、そして、共用部分の清掃状態も悪く、虫の侵入に悩まされているとのこと、大変お困りのことと思います。まず、網戸の設置についてですが、賃貸マンションであっても、網戸の設置は可能です。ただし、オーナーさんの許可が必要になります。

具体的には、以下の手順を踏んでみましょう。

  • オーナーさんへの相談:まずは、管理会社またはオーナーさんに、網戸設置の許可を依頼しましょう。現状の虫の多さ、健康面への不安、そして快適な生活を送るための必要性を丁寧に説明することが重要です。写真や動画で現状を伝えるのも効果的です。
  • 費用負担の確認:網戸の設置費用は、誰が負担するのかを明確にしましょう。オーナーさんが負担してくれるケースもありますが、借主負担となる場合もあります。事前に確認することで、トラブルを避けることができます。
  • 業者への依頼:許可が下りたら、信頼できる業者に網戸の設置を依頼しましょう。業者選びは慎重に行い、複数の業者から見積もりを取って比較検討することをおすすめします。設置後のメンテナンスについても確認しておきましょう。
  • 契約内容の確認:設置後、契約内容に網戸に関する事項が追加されているかを確認しましょう。退去時の原状回復についても、事前に確認しておくと安心です。

オーナーさんが許可をくれない場合でも、自分で設置できるタイプの網戸もあります。窓枠に挟み込むだけの簡単なタイプや、マジックテープで固定するタイプなど、様々な種類があります。ただし、賃貸物件の場合は、退去時に元の状態に戻せるように、注意が必要です。

網戸以外の虫対策

網戸の設置が難しい場合や、設置しても完全に虫を防げない場合もあります。そこで、網戸以外の効果的な虫対策をご紹介します。

徹底的な清掃と整理整頓

虫は、食べかすやゴミ、ホコリなどを餌に繁殖します。まずは、徹底的な清掃と整理整頓を行いましょう。

  • 定期的な掃除:週に一度は、掃除機やモップで隅々まで掃除を行いましょう。特に、キッチンや浴室などの水回り、窓枠、排水口などは重点的に清掃しましょう。
  • ゴミの処理:ゴミはこまめに捨て、生ゴミは密閉容器に入れて保管しましょう。ゴミ箱は清潔に保ち、虫が寄り付かないようにしましょう。
  • 不用品の整理:不要なものは処分し、部屋を清潔に保ちましょう。物が散らかった状態は、虫の隠れ家になりやすいです。

隙間を塞ぐ

虫は、小さな隙間から侵入してきます。窓枠や壁の隙間、排水口など、虫が侵入しそうな箇所をコーキング剤などで塞ぎましょう。

殺虫剤・忌避剤の活用

殺虫剤や忌避剤は、虫を駆除したり、侵入を防いだりする効果があります。

  • 殺虫剤:ゴキブリ、クモ、ハエなど、様々な種類の虫に対応した殺虫剤があります。使用するときは、必ず使用方法をよく読んでから使用しましょう。殺虫剤を使用する際は、換気を十分に行い、小さなお子さんやペットが触れないように注意しましょう。
  • 忌避剤:虫が嫌がる匂いを発する忌避剤も効果的です。ハーブ系の匂いや、柑橘系の匂いは虫よけ効果があります。市販の忌避剤の他に、手作りで虫よけスプレーを作ることも可能です。

専門業者への依頼

自分で対処できないほど虫が多い場合や、特定の種類の虫が発生している場合は、専門業者に駆除を依頼することを検討しましょう。専門業者は、適切な薬剤を使用し、効果的に虫を駆除してくれます。

虫への恐怖心を克服する方法

虫への恐怖心から、対処が困難になっているとのこと、お気持ちお察しします。恐怖心を克服するためには、以下の方法を試してみましょう。

  • 少しずつ慣れる:いきなり虫と対面するのではなく、虫の写真や動画を見ることから始め、徐々に慣れていきましょう。
  • 専門家のアドバイスを受ける:カウンセリングやセラピーを受けることで、恐怖心を克服するための具体的な方法を学ぶことができます。
  • 家族や友人への相談:一人で抱え込まずに、家族や友人などに相談してみましょう。話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。
  • 虫の生態を学ぶ:虫の生態を学ぶことで、恐怖心が軽減されることがあります。図書館やインターネットで、虫に関する情報を調べてみましょう。

まとめ

賃貸マンションでの虫対策は、網戸の設置だけでなく、清掃、隙間を塞ぐ、殺虫剤・忌避剤の活用、専門業者への依頼など、多角的なアプローチが必要です。また、虫への恐怖心を克服することも、快適な生活を送るためには重要な要素です。焦らず、一つずつ対策を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)