今、賃貸マンションの一階に住んでいるんですが。築16年で、今年改装した所です。
引っ越して来たのは12月の末で、引っ越す前に大家が部屋の消毒・駆除をしてくれました。
それで引っ越す前に独自でバルサンはしませんでした。
そのときゴキブリは風呂場に一匹、ベランダに一匹チャバネが死んでいただけでした。
4月頃、マンションの二階に引っ越してきた人がいました。
ちょうど、私たちが住んでいる上です。二階に引っ越してきた時から私たち一階の部屋の様子が変わってきました。
4月末から台所で子供のゴキブリを見つけました。それが始まりでした。台所に2匹。また、子供のゴキブリでした。
それからゴキブリが次々と出てくるので、5月中頃にバルサンをしました。 その時のバルサンはアースレッドの緑色のバルサンを4個、昼にしましたが、その日、ゴキブリの死骸はなくて、次の日から最低2匹生きている子供のゴキブリが出てきました。あまりにもゴキブリの多さに夜も寝れなくなりました。夜中まで起きていると黒い影が蠢いていて、明かりを照らすと、ゴキブリでした。子供です。それが夜も続きました。結局バルサンをして次のバルサンをするまで、ホワイトキャップのホウ酸団子を置いてるにも関わらずゴキブリを20匹潰しました。
そして、一昨日バルサンをしました。アースレッドWです。電話で問い合わせた所アースレッドWを進めらたので4個をセットして、夜の7時~10時まで放置しました。すると子供ゴキブリがまた20匹ぐらいひっくり返えって死んでいました。これでもう出ないと思っていたら、さっき私の部屋と台所に出てきました。少し弱ってた見たいでした。
もう最悪です。どうしたらいいですか??
Contents
バルサンだけでは不十分!ゴキブリ駆除の現実
バルサン(くん煙剤)は、ゴキブリ駆除に効果的な手段の一つですが、卵や幼虫、隠れた成虫には効果が薄いという現実があります。質問者様の場合、バルサンを複数回使用されているにも関わらずゴキブリが出現し続けるのは、これらの理由が考えられます。 また、近隣からの侵入も無視できません。築16年、改装済みのマンションとはいえ、建物の構造上、ゴキブリの侵入経路は複数存在する可能性が高いです。
ゴキブリ大量発生の原因を探る
ゴキブリの大量発生には、いくつかの原因が考えられます。
1. 近隣からの侵入
質問者様は、2階への入居をきっかけにゴキブリの発生が増えたと述べています。これは、2階からのゴキブリの侵入が原因の一つと考えられます。 建物の構造によっては、上下階を繋ぐ隙間や配管などからゴキブリが移動することがあります。
2. 卵鞘の存在
ゴキブリは卵鞘(らんしょう)と呼ばれる卵の塊を産みます。バルサンは成虫を駆除する効果はありますが、卵鞘には効果が限定的です。卵鞘から孵化した幼虫が、バルサン使用後に出現している可能性が高いです。
3. 隠れ場所の多さ
築16年のマンション、たとえ改装済みでも、ゴキブリが潜む隠れ家は数多く存在します。壁の隙間、床下、配管、家具の裏など、徹底的な清掃と駆除が必要となります。
4. 食料源の確保
ゴキブリは、食べ残しやゴミ、水回りなどから食料を得ます。キッチンや排水溝の清掃が不十分な場合、ゴキブリの繁殖を助長してしまいます。
効果的なゴキブリ駆除対策
バルサンだけに頼らず、総合的な駆除対策を行う必要があります。
1. プロの業者に相談
最も効果的な方法は、ゴキブリ駆除のプロである専門業者に相談することです。専門業者は、建物の構造やゴキブリの種類を判断し、適切な駆除方法を提案してくれます。薬剤散布だけでなく、巣の特定や予防策まで含めた総合的なサービスを提供してくれるでしょう。費用はかかりますが、根本的な解決を目指すなら検討する価値があります。
2. 徹底的な清掃と整理整頓
ゴキブリは、食べこぼしやゴミ、湿気のある場所を好みます。
- キッチン:調理台、シンク、排水溝を常に清潔に保ち、食べこぼしや油汚れを徹底的に除去しましょう。冷蔵庫の裏側も忘れずに清掃しましょう。
- 浴室:排水口の掃除をこまめに行い、湿気を溜めないように換気をしっかり行いましょう。
- その他:ゴミ箱は密閉式を使用し、こまめにゴミを捨てましょう。不用品を減らし、ゴキブリが隠れにくい環境を作ることも重要です。
3. ゴキブリホイホイなどのトラップ設置
バルサンと併用して、ゴキブリホイホイや粘着シートなどのトラップを設置することで、ゴキブリの数を減らすことができます。特に、キッチンや浴室などゴキブリが出やすい場所に設置しましょう。
4. ホウ酸団子などの忌避剤
ホウ酸団子は、ゴキブリが食べると脱水症状を起こして死ぬ効果があります。しかし、効果が現れるまでには時間がかかるため、即効性のある駆除方法と併用することが重要です。
5. 隙間を塞ぐ
ゴキブリは小さな隙間から侵入します。壁の隙間や窓枠、配管の周りなど、ゴキブリが侵入しそうな場所をシーリング剤などで塞ぎましょう。
近隣との連携
ゴキブリは、マンション全体の問題である可能性があります。近隣住民と協力して、マンション全体の清掃や駆除を行うことも効果的です。管理会社に相談し、共有部分の清掃や駆除を依頼することも検討しましょう。
まとめ
ゴキブリ駆除は、バルサンだけで解決できる問題ではありません。徹底的な清掃、トラップの設置、隙間を塞ぐなどの対策と併せて、必要であれば専門業者への依頼も検討しましょう。近隣住民との連携も重要です。これらの対策を組み合わせることで、ゴキブリの大量発生を防ぎ、安心して暮らせる環境を作ることができます。