賃貸マンションでのBSデジタル視聴:既存アンテナ端子からの接続は可能?

現在、地上波アナログ・デジタルのみしか受信できない共同アンテナの賃貸マンションに住んでいます。BSデジタルが見たかったのでベランダにパラボラを設置してリビングのTVで視聴しています。他の部屋でBSデジタルを視聴する場合、既存のアンテナ端子に接続して他の部屋でBSデジタルが視聴することは可能なのでしょうか?周りをみると何世帯かは独自にBSアンテナを立てている様ですが、2台・3台接続しているかは不明です。

ベランダに一番近いのはリビングで地上波は室内のアンテナ端子から接続しています。BSはリビングのテレビにのみ直接接続して視聴しています。

アンテナの端子は各部屋に2個づつあり、どちらにつないでも地上デジタル・アナログは見られます。

自分の部屋のPCを3波のTVボードを挿してBSデジタルを視聴できるようにしたいのですが、リビングからBSデジタル分配機で配線を分岐して接続する方法だと配線が邪魔になるので、既存のアンテナ端子に差し込んで視聴できればなぁと思っているのですが。そんなことって可能なんでしょうか?

分配器とか混合器とかいろいろありますがよくわかりません。最初BSも混合だと思って分波器を買って付けてみましたが映りませんでした。

よろしくお願いします。

賃貸マンションでのBSデジタル視聴:問題点と解決策

この記事では、賃貸マンションでBSデジタル放送を視聴するための配線方法について解説します。質問者様は、ベランダに設置したBSアンテナからの信号を、リビング以外の部屋、特に自分の部屋のPCで視聴したいと考えておられます。リビングには既にBSアンテナが接続されており、地上波は各部屋のアンテナ端子から受信できている状況です。しかし、BSデジタル信号を既存のアンテナ端子から利用できるか、そして適切な機器選びに迷っておられるようです。

現状の確認と問題点

まず、現状を整理しましょう。

* **BSアンテナ:** ベランダに設置済み、リビングのテレビに直結。
* **地上波アンテナ:** 共同アンテナからの受信、各部屋に端子が2個ずつあり、地上波デジタル・アナログ放送は受信可能。
* **目標:** 自分の部屋のPCでBSデジタル放送を視聴したい。
* **問題:** リビングからBS信号を分配すると配線が煩雑になるため、既存のアンテナ端子を利用したい。

既存のアンテナ端子にBSデジタル信号を流すことは、原則として不可能です。なぜなら、共同アンテナからの地上波信号とBSアンテナからのBSデジタル信号は、異なる周波数帯を使用しているためです。 既存のアンテナ端子は、共同アンテナからの地上波信号用に設計されています。BSデジタル信号をそのまま接続しても受信できません。

解決策:適切な機器と配線方法

BSデジタル放送を自分の部屋で視聴するには、以下の方法が考えられます。

1. BSデジタル分配器と同軸ケーブルによる配線

質問者様は配線の煩雑さを懸念されていますが、これが最も確実で、かつ比較的安価な方法です。リビングのBSアンテナ出力から、BSデジタル分配器を用いて信号を分配し、自分の部屋まで同軸ケーブルで接続します。

* **必要な機器:** BSデジタル分配器、同軸ケーブル。
* **手順:**
1. リビングのBSアンテナ出力にBSデジタル分配器を接続します。
2. 分配器から自分の部屋まで同軸ケーブルを配線します。
3. 自分の部屋のPCに接続するTVチューナーまたはBS/CS対応のキャプチャボードに同軸ケーブルを接続します。

この方法では、配線が多少煩雑になる可能性がありますが、確実にBSデジタル放送を受信できます。ケーブルを壁内配線できる場合は、見た目もスッキリさせることができます。賃貸マンションの場合、壁内配線は難しい場合が多いので、モールなどを利用して配線をまとめることをおすすめします。

2. 無線LANによる接続(最もスマートな方法)

近年では、無線LANでテレビ信号を送信・受信できる機器も登場しています。この方法であれば、配線作業が不要で、見た目も非常にスッキリします。

* **必要な機器:** 無線LAN対応のテレビチューナー、無線LANルーター(既に設置済みであれば不要)
* **手順:**
1. リビングのテレビに無線LAN対応のテレビチューナーを接続します。
2. 無線LANルーターにテレビチューナーを接続し、設定を行います。
3. 自分の部屋のPCで、無線LAN経由でテレビチューナーにアクセスし、BSデジタル放送を視聴します。

この方法は、配線が不要で非常に便利ですが、無線LANの速度や安定性に依存するため、画質の低下や途切れが発生する可能性があります。また、機器の価格がやや高くなる傾向があります。

3. 専門業者への依頼

上記の方法が難しい場合、またはより高度な設置を希望する場合は、アンテナ工事専門業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、最適な機器選定や配線方法を提案し、安全かつ確実に設置作業を行ってくれます。費用はかかりますが、確実性と安心感を得られます。

機器選びのポイント

BSデジタル分配器や無線LAN対応テレビチューナーを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

* **入力・出力端子の数:** 必要な部屋の数に合わせて適切なものを選びましょう。
* **周波数帯域:** BSデジタル放送に対応していることを確認しましょう。
* **信号の減衰量:** 信号の減衰が少ないものを選ぶことで、より安定した受信が可能です。
* **信頼性のあるメーカー:** 安価な製品の中には、品質が低いものもあります。信頼性のあるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

分波器と混合器の違い

質問者様は、分波器と混合器を混同されていたようです。簡単に説明すると、

* **分波器:** 複数の周波数帯の信号を分離する機器。
* **混合器:** 複数の周波数帯の信号を混合する機器。

BSデジタル放送を受信するには、分波器ではなく、BSデジタル分配器が必要です。

まとめ

賃貸マンションでBSデジタル放送を他の部屋で視聴するには、BSデジタル分配器と同軸ケーブルを用いた配線、または無線LANを利用する方法が考えられます。配線の煩雑さを避けたい場合は、無線LAN接続が便利ですが、画質や安定性に注意が必要です。いずれの方法も、ご自身で行うか、専門業者に依頼するかを検討してください。 最適な方法を選択し、快適なBSデジタル視聴環境を構築しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)