賃貸マンションでのBSアンテナ設置と受信できない原因究明

自分でBSアンテナ取り付け 先日、自分でBSアンテナを取り付け、配線してみたのですが、全く受信できません。 *賃貸マンションでイッツコムが導入されている(家は契約していなく地デジ以外観れません) *壁のアンテナ端子はひとつで、管理者に聞いたところ電波が混合かどうか分からない(部屋によって端子ふたつの所があるとか・・) *ベランダにアンテナを立てている部屋がいくつかあるので、混合ではない・・? *配線は画像の通りにしています *サテライトファインダーを使ってみたのですが反応がない。TVから電源が来ているのかわからない。 *すきまケーブルとアンテナケーブルの接続。少し引っ張ると抜けてしまうのですがこのような接続強度では駄目なのでしょうか?ペンチでつぶしても抜けてしまいます。 何が原因かわからず不安な部分をずらずらと書いてしまいました。 方角が合ってないだけならいいのですが、何か大きな原因になりそうなものがあったら教えて欲しいですmm補足hisisato0713さん回答ありがとうございます。 F型接栓を使っているのですが、コード部分を強めに引っ張ると抜けてしまいます。引っ張るのが駄目なんですかね。 衛星の設定はTV,レコーダーともにオンにしてあります。

BSアンテナ受信できない原因と解決策

BSアンテナを設置し、受信できない原因はいくつか考えられます。ご質問の内容から、可能性の高い順に見ていきましょう。

1. アンテナの指向性と設置場所

BS放送を受信するには、アンテナを正確な方向(南方向)に向け、かつ、衛星からの電波を遮る障害物がない場所を選ばなければなりません。マンションの場合、周囲の建物や樹木が電波を遮蔽してしまう可能性があります。

* **具体的な対策:**
* **サテライトファインダーの確認:** サテライトファインダーを使用する際は、ファインダー自体が正常に動作しているか、そしてテレビからの電源供給が正しく行われているかを確認しましょう。電源供給がされていないと、ファインダーは動作しません。
* **方位の確認:** 正確な方位を確認するために、方位磁石やスマートフォンアプリなどを活用し、アンテナの方向を微調整しましょう。南方向だけでなく、微妙な角度のずれでも受信に影響します。近隣の建物や障害物を考慮し、最適な設置場所を探しましょう。
* **障害物の確認:** アンテナと衛星との間に建物、木々、電線など電波を遮る障害物がないか確認しましょう。少しでも障害物があると受信レベルが低下します。
* **アンテナの高さ:** アンテナの設置高さが低すぎると、受信レベルが低下する可能性があります。ベランダの手すりなどに取り付ける場合、可能な限り高い位置に設置しましょう。

2. ケーブル接続とF型接栓

ご質問にあるように、F型接栓がしっかり接続されていない可能性が高いです。F型接栓は、アンテナケーブルとテレビ、レコーダーなどを接続する重要な部品です。接続が不十分だと、電波がうまく伝わらず受信できません。

* **具体的な対策:**
* **F型接栓の確認と交換:** F型接栓がしっかり接続されているか、再度確認しましょう。少し引っ張ると抜ける状態では、接続が不十分です。新しいF型接栓と圧着工具を使用して、確実に接続し直しましょう。ペンチでつぶすだけでは、十分な接続強度が得られません。圧着工具がない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。
* **ケーブルの劣化:** 長年使用しているケーブルは、内部の導線が劣化している可能性があります。ケーブルの劣化も受信不良の原因となります。新しいケーブルに交換することも検討しましょう。
* **接続箇所の確認:** アンテナ、分配器、テレビ、レコーダーなど、すべての接続箇所を丁寧に確認し、緩みがないか確認しましょう。

3. 共用アンテナと混合電波

マンションによっては、共用アンテナを使用している場合があります。地デジとBS/CS放送の電波が混合されている場合、BSアンテナを個別に設置しても受信できないことがあります。

* **具体的な対策:**
* **管理会社への確認:** 管理会社に、アンテナ設備について詳しく確認しましょう。共用アンテナを使用している場合、BS/CS放送の受信には、別途契約が必要な場合があります。
* **混合器の設置:** もし、地デジとBS/CSの電波が混合されていない場合、混合器を設置することで、BS/CS放送を受信できるようになります。ただし、混合器の設置は専門知識が必要なため、専門業者に依頼することをお勧めします。

4. 衛星放送の設定

テレビやレコーダーの設定が正しく行われていないと、受信できません。

* **具体的な対策:**
* **衛星放送の設定確認:** テレビとレコーダーの両方で、衛星放送受信の設定がONになっていることを確認しましょう。また、アンテナの種類やチャンネル設定なども確認が必要です。取扱説明書を参照するか、メーカーのサポートに問い合わせましょう。
* **自動チャンネルサーチの実行:** テレビやレコーダーで自動チャンネルサーチを実行し、BS放送のチャンネルを検索してみましょう。

5. 専門業者への依頼

自分で解決できない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。専門業者は、アンテナの設置、配線、設定など、あらゆる問題に対応できます。

* **具体的な対策:**
* **専門業者への相談:** アンテナ工事を行う専門業者に相談し、原因の特定と解決策を依頼しましょう。

インテリアとの調和

BSアンテナの設置は、インテリアにも影響します。アンテナが目立つ場合は、以下のような工夫でインテリアとの調和を図りましょう。

* **アンテナの色:** アンテナの色が建物やベランダの色と調和するように選びましょう。グレーやブラックは多くの建物に馴染みやすいです。
* **設置場所:** アンテナが目立たない場所に設置しましょう。例えば、ベランダの手すりの内側に設置したり、植木鉢などで隠すのも効果的です。
* **アンテナカバー:** アンテナカバーを使用することで、アンテナのデザイン性を高め、インテリアとの調和を図ることができます。

まとめ

BSアンテナの受信不良の原因は様々です。上記の手順で問題解決を試みてみましょう。それでも受信できない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 快適なテレビ視聴環境を手に入れるために、諦めずに原因究明に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)