賃貸マンションでの騒音トラブル:隣人トラブルへの対処法

誰もいない部屋で?騒音のクレーム 我が家は賃貸マンションの1階角部屋に新築時から10年住んでいます。 最近隣が引越し、新たに老人夫婦が入居してきました。 このお隣の老人からのクレームで困っています(T_T) 我が家には小学高学年の息子が二人おり、老夫婦の生活音よりは我が家の方が煩いとは思っています。しかし、今までのお隣さんからは一度も騒音のクレームを言われた事が無かったのですが、老夫婦からは度々クレームを言われてしまいます。最初はうるさかったのかな?と思い注意をしていましたが、最近では子供二人と、隣に隣接していない部屋で洗濯物をたたんでいる最中もクレームを言われました。 しかも、壁にボールを当てる音がうるさい!!いい加減にしてくれ!頭が狂いそうだ!とのこと・・・ かなりの大声で夜遅くに玄関先で怒鳴られてしまい、驚いてしまいました。 誰も、隣に隣接している部屋にいない事、座って洗濯物をたたんでいた事、うちではない部屋からの音ではないかとお伝えしたところ、『じゃあ、どこからするんだ』と聞かれ困ってしまいました。 我が家ではその時間誰もボールを当てるような音を感じなかったので。 ちなみに、我が家の上にはお年寄りも住んでいるからか、コツコツと杖(?)をつくような音が聞こえてきます。 よくものを落とす音や、夜中に入浴している音も部屋によっては聞こえてきます。 お隣の上の階の音は我が家には聞こえてないと思っています。 幸い、我が家の家族はみんな生活音は仕方ないと思っているのでなんとも思わないのですが(笑) 話がそれてしまいましたが、このお隣のご老人どうしたら良いのでしょう? 音の出どころを我が家だと決めつけられていて、度々怒鳴り散らすので困っております。 最初こそ、我が家がうるさいかも?と思っていましたが、ただTVを座ってみていても壁にボールか何かをぶつける音がうるさいと怒鳴り込まれ、ただの言いがかりなのか・他の部屋の音なのか・老夫婦に問題があるのか悩んでおります。 ただ歩いているだけで刺されてしまうような時代ですから、何かあってからでは困ると思い良い解決策を教えてください。

賃貸マンションでの騒音トラブル:原因究明と解決策

隣人からの騒音クレームは、非常にストレスの溜まる問題です。特に、ご自身が騒音を出していないと確信しているにも関わらず、クレームを受け続ける状況は、精神的に辛いものがあります。まずは、冷静に状況を整理し、段階的に解決策を探っていくことが重要です。

1. 騒音源の特定を試みる

ご近所トラブルの解決において、まず重要なのは騒音の発生源を特定することです。ご自身ではボールを当てる音などを感じていないとのことですが、以下のような方法で確認してみましょう。

  • 時間帯の特定:クレームが多い時間帯を記録し、その時間帯にどのような活動をしていたかを詳細にメモします。もしかしたら、無意識に発生させている微細な音が原因かもしれません。
  • 音の経路の確認:マンションの構造を考慮し、音がどのように伝播しているかを考えます。例えば、床や壁の材質、間取りなどによって、音が特定の方向に伝わりやすくなっている可能性があります。隣室だけでなく、上下階からの音も考慮しましょう。
  • 音の録音:スマートフォンの録音機能などを利用して、クレームがあった時間帯の音を録音してみましょう。客観的な証拠として役立ちます。ただし、プライバシーに配慮し、無断録音には注意が必要です。
  • 専門家への相談:どうしても原因が特定できない場合は、騒音測定器を用いた専門業者に相談することも検討しましょう。専門家による客観的な調査結果があれば、トラブル解決に役立ちます。

2. 隣人とのコミュニケーション

騒音源が特定できたとしても、隣人とのコミュニケーションは非常に重要です。怒鳴り散らされる状況は非常に怖いですが、まずは冷静に対話することを心がけましょう。

  • 冷静な態度を保つ:感情的にならず、落ち着いて事実を伝えましょう。相手を非難するような言葉遣いは避け、共感する姿勢を示すことが大切です。
  • 第三者の立会い:管理会社や警察などの第三者を交えて話し合うことで、冷静な話し合いを進めることができます。管理会社は、騒音トラブルの仲介役として重要な役割を果たします。
  • 書面での記録:クレームの内容や対応状況を記録しておきましょう。トラブルが長期化した場合、証拠として役立ちます。日付、時間、場所、内容などを具体的に記載します。
  • 解決策の提案:例えば、カーペットの敷設や防音カーテンの設置など、騒音を軽減するための具体的な対策を提案してみましょう。これは、ご自身の善意を示すだけでなく、トラブル解決への積極的な姿勢を示すことにも繋がります。

3. 管理会社への相談

隣人との話し合いがうまくいかない場合、または、相手が一方的に怒鳴り散らすなど、危険な状況の場合は、管理会社に相談することが重要です。管理会社は、賃貸マンションにおける騒音トラブルの解決に責任を負っています。

  • 状況の説明:これまでの経緯を詳しく説明し、証拠となる記録(録音データやメモなど)を提出しましょう。
  • 解決策の要請:管理会社に、隣人との間に入り仲介してもらうこと、または、必要に応じて法的措置を検討することを要請しましょう。
  • 記録の保管:管理会社とのやり取りの内容についても、記録を保管しておきましょう。

4. 警察への相談

隣人からの脅迫や暴言、または、騒音トラブルが解決しない場合は、警察に相談することも検討しましょう。警察は、騒音問題の解決に直接関わることは少ないですが、脅迫や暴行などの犯罪行為があれば、適切な対応を取ってくれます。

専門家の視点:高齢者の聴覚の変化

高齢者は加齢に伴い聴覚が低下することがあります。高音域の音が聞き取りにくくなったり、音の聞こえ方が歪んだりする「加齢性難聴」は、騒音トラブルの原因となる可能性があります。隣人の方々が加齢性難聴を抱えている可能性も考慮し、低音域の音への配慮を検討するのも有効な手段です。

インテリアによる騒音対策

騒音問題の解決には、インテリアによる対策も有効です。特に、カーペットやカーテンなどの防音効果のあるアイテムは、生活音を軽減し、隣人とのトラブルを回避するのに役立ちます。

  • 厚手のカーペット:床への衝撃音を吸収し、階下への騒音を軽減します。特に、子供たちが走り回る部屋には、防音効果の高いカーペットを敷くことをおすすめします。
  • 防音カーテン:窓からの騒音や外部の音を遮断します。厚手の生地で、遮音効果の高いカーテンを選びましょう。
  • 吸音パネル:壁に吸音パネルを取り付けることで、室内の音を吸収し、反響音を軽減します。デザイン性も高いものが多く、インテリアとしても活用できます。

これらの対策を講じることで、騒音トラブルを予防し、より快適な生活を送ることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)