賃貸マンションでの隣室からのタバコ煙問題:平和的な解決策を探る

近隣のタバコの煙なんですが・・・ 賃貸マンションに住んでおります。 1年ほど前に隣にご引越しなされた方が30分に 1本前後 タバコを吸われるかたで、家の中に煙や臭いが入りこまっております。 状況は ●隣の家がベランダ右端が喫煙スペースで≒30分から1時間に1本喫煙している ●うちのほうはリビングと食卓が左端の部屋でバルコニーに面していて、 バルコニー隔て板を1枚挟んでライターの着火の音がよく聞こえるほど 相手の喫煙場所と距離が近い。 ●隣の家は1年ほど前に引越ししてこられて、昨年の4月~10月は ライターに火をつける音に合わせてこちらが 都度窓を閉めて 我慢した。(AC不使用時) ●他 煙や臭いは壁の換気ガラリからも入ってくるのので、ガムテープで塞いで我慢している。 よって 扉の開閉が重い。。。 ●隣の喫煙者が何人で(たとえば 父・母・息子 全員交互に吸っているのか?・・)喫煙 しているのかはわかりませんが、土日は朝から上記のような状況で、平日も 私達家族が帰宅し始める 18:00ごろにはすでに 上記の状況は始まっていて、 不規則な勤務なのかわかりませんが、比較的在宅で喫煙の場合が多いご家族である。 このような状況で、昨年は我慢したのですが、先週 暑い日に窓をあけたらすぐにまた ライターの音と 煙と臭いが室内に入ってきて、すぐに締めて また 空けて また締めてを した時、今年もこれが続くのか・・・と思ったら どうにかしたい気持ちが強くなってきました。 実際 換気扇の排気は共用廊下に繋がっていて 換気扇下で喫煙してもらえば何の問題も ないのですが・・・・知識も必要と思い、役場に条例確認しましたところ 煙りや臭いに効果が ある条例が無いとの返事ももらいました。 お尋ねしたいのは どうすることが一番 平和解決か、また このようなケースを経験した ことがあるかたの経験談 など いい解決方法 助言いただければと思いす。 例:自分で隣に直接換気扇の下で吸ってもらうように頼む 例:管理会社に話してもらう 例:管理会社に、全体に張り紙してもらう 例:弁護士から話してもらう 等々 自分でも考えたのですが、、どうれがいいのか また もっといい方法があるのか、悩んでいます。 苦情が隣の私の家からであることが相手に伝わることはできれば避けたい(今後の生活) しかし、最後の最後は 気にしてもいられない、とも思っております。 いいご意見お待ちしております。補足補足として大変恐縮ですが、基本窓を閉めていればいい、 窓を開けなければいい といったアドバイスは書き込まないでください。 こちらが普通に生活したいと思っていること、解決に向けて 我慢することはやめた、という状況が前提で情報お待ちしております。

賃貸マンションにおける受動喫煙問題:解決策のステップ

隣室からのタバコ煙で悩まれているとのこと、大変お辛い状況ですね。窓を閉めていても煙や臭いが侵入してくるほど深刻な状況で、我慢の限界を超えていることはよく理解できます。 解決策としては、段階的に対応していくことをお勧めします。いきなり強い手段に出るのではなく、まずは穏便な方法から試みて、それでも解決しない場合に次のステップへ進むという方法です。

ステップ1:管理会社への相談

まず、管理会社に相談することが最も現実的な第一歩です。管理会社は、居住者の快適な生活環境を守る責任を負っています。 具体的な状況を説明し、解決策を求めるべきです。 この際、感情的にならず、事実を淡々と伝えることが重要です。 例えば、以下のような点を伝えましょう。

  • 隣室からのタバコ煙が、自分の部屋に侵入してくる状況
  • 煙や臭いの具体的な影響(健康被害、不快感など)
  • これまで窓を閉めたり、換気口を塞いだりして我慢してきたこと
  • 平和的な解決を望んでいること

管理会社は、まず隣室に注意喚起を行うでしょう。 多くの場合、管理会社からの注意で喫煙場所の変更や喫煙マナーの改善に繋がる可能性があります。 また、管理会社によっては、専門の業者に相談するなどの対応をしてくれるかもしれません。

ステップ2:隣室への直接交渉(慎重に)

管理会社への相談と並行して、または管理会社からの対応が不十分だった場合、隣室へ直接交渉することも考えられます。しかし、これは非常にデリケートな問題であり、慎重な対応が必要です。

直接交渉する際は、以下の点を心がけましょう。

  • 穏やかな態度で、冷静に現状を説明する
  • 非難するような言葉遣いは避ける
  • 具体的な解決策を提案する(例:換気扇の下で喫煙するなど)
  • 第三者(管理会社など)を同席させることも検討する

直接交渉は、相手との関係悪化につながるリスクがあるため、最後の手段として考えてください。 もし、交渉がうまくいかない場合は、すぐにステップ3に進みましょう。

ステップ3:弁護士への相談

管理会社への相談や隣室への直接交渉で解決しない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスと対応をしてくれます。 弁護士費用はかかりますが、法的措置を取ることも視野に入れることで、相手にも強い圧力となり、解決に繋がる可能性があります。

ステップ4:自治体への相談

弁護士に相談する前に、または弁護士への相談と並行して、自治体(区役所、市役所など)の相談窓口に相談することも有効です。 自治体によっては、住宅に関する相談窓口があり、専門家が対応してくれる場合があります。 自治体によっては、騒音や悪臭に関する条例がある場合もありますので、相談してみる価値はあります。ただし、多くの場合、タバコ煙そのものに対する条例は存在しないことが多いです。

具体的な解決策の提案例

隣室への直接的な苦情を避けつつ、解決策を提案する際に有効な方法として、以下のような提案が考えられます。

* 「マンション全体の喫煙マナーに関する啓発ポスター」の掲示を管理会社に依頼する:個別の苦情ではなく、マンション全体のルールとして喫煙マナーの改善を促すことで、間接的に問題解決を目指せます。
* 「ベランダの仕切り板の追加設置」を管理会社に依頼する:現状の仕切り板では不十分なため、より高い遮断効果のある仕切り板の設置を検討してもらう。
* 「空気清浄機」の導入:自分の部屋に高性能な空気清浄機を設置することで、タバコ煙の影響を軽減できます。

専門家の意見:マンション管理士の視点

マンション管理士の視点から見ると、このケースは管理組合の規約や管理規約に抵触する可能性があります。多くのマンションでは、共用部分での喫煙を制限したり、他の居住者の迷惑になるような行為を禁止する規約を設けています。 管理会社に相談することで、これらの規約に基づいて隣室に改善を促すことができます。 また、管理会社が適切な対応を取らない場合は、管理組合に直接訴えることも可能です。

まとめ:平和的な解決を目指して

隣室からのタバコ煙問題は、非常にデリケートな問題ですが、適切な手順を踏むことで平和的な解決を目指せます。 まずは管理会社への相談から始め、状況に応じて段階的に対応していくことが重要です。 感情的にならず、冷静に事実を伝え、具体的な解決策を提案することで、より良い結果が期待できます。 我慢する必要はありません。 あなたの快適な生活を守るために、積極的に行動を起こしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)