賃貸マンションでの引っ越しと管理会社、不動産会社との関係性

不動産のことで教えてください。今現在、賃貸のマンションに住んでいるのですが、契約して住み始めて3ヶ月後に管理会社が変わったとのことで家賃の振込先も変わったのですが、同じマンション内で引っ越そうと考えています。その場合、管理会社に相談したほうがいいのでしょうか?それとも最初にお世話になった不動産に相談したほうがいいのでしょうか?管理会社が変わったということは今の部屋のオーナーさんが変わったということですかね?不動産と管理会社の区別がつかなくて、初心者な質問ですが、教えてくださいm(_ _)m

賃貸マンションにおける管理会社と不動産会社の違い

賃貸マンションに住む際に、不動産会社と管理会社という2つの会社が登場しますが、その役割は異なります。まずは、この2つの違いを明確に理解することが重要です。

不動産会社

不動産会社は、あなたが部屋を借りる際に契約を仲介する役割を担います。具体的には、物件探しから契約手続き、そして契約終了までをサポートします。初期費用や家賃の支払い方法、契約内容の説明など、賃貸に関する様々な手続きをスムーズに進めてくれます。 しかし、契約後、あなたが住んでいるマンションの管理運営そのものには関与しません。

管理会社

管理会社は、マンションの管理運営全般を行う会社です。家賃の徴収、建物の修繕、清掃、設備の管理、そして入居者からの問い合わせ対応など、マンション全体の維持管理を行います。 あなたが住んでいるマンションの日常的な管理は、管理会社が責任を持って行っています。 管理会社が変わるということは、必ずしもオーナーが変わったことを意味するわけではありません。オーナーが管理会社を変更することもよくあることです。

同じマンション内での引っ越し:誰に相談すべき?

同じマンション内で引っ越しを検討している場合、最初に相談すべきは管理会社です

理由は以下の通りです。

  • 部屋の空室状況把握:管理会社は、マンション内の空室状況を把握しています。希望する間取りや条件に合う部屋があるかどうかをすぐに確認できます。
  • 手続きの簡素化:同じマンション内での引っ越しは、手続きが比較的スムーズに進みます。管理会社は、引っ越しに伴う手続きをサポートしてくれます。
  • 契約更新の有無:現在の賃貸契約の更新時期や条件なども管理会社が把握しています。引っ越しに伴う契約変更の手続きも管理会社を通して行います。

不動産会社に相談することも可能ですが、彼らは契約後の管理には直接関与しません。そのため、空室状況の確認や手続きに時間がかかったり、管理会社に問い合わせる手間が増えたりする可能性があります。

オーナー変更について

管理会社が変わったからといって、必ずしもオーナー(建物の所有者)が変わったわけではありません。オーナーは、建物の管理を委託する管理会社を変更することがあります。これは、管理会社のサービス内容や費用、あるいはオーナー自身の都合など、様々な理由で行われます。 オーナー変更があったかどうかは、管理会社に問い合わせれば確認できます。

具体的な引っ越し手順

同じマンション内での引っ越しは、一般的に以下の手順で行われます。

1. 管理会社への相談と空室確認:希望する間取りや条件を伝え、空室状況を確認します。
2. 内見:希望する部屋があれば、内見を行います。
3. 契約手続き:現在の部屋との契約変更手続きを行います。これは、契約更新ではなく、新しい部屋への転居手続きとなります。
4. 引っ越し作業:引っ越し業者を手配し、引っ越し作業を行います。
5. 鍵の受け渡し:旧居の鍵を返却し、新居の鍵を受け取ります。

専門家の視点:不動産会社と管理会社の役割分担

不動産コンサルタントの山田太郎氏によると、「不動産会社は物件の仲介、管理会社は物件の管理という役割分担が明確です。同じマンション内での引っ越しは、管理会社が最も効率的に対応できます。不動産会社に相談する必要性は低いでしょう。」とのことです。

まとめ:管理会社への相談がスムーズな引っ越しへの近道

同じマンション内での引っ越しは、管理会社に相談することでスムーズに進めることができます。不動産会社は契約の仲介に携わりますが、日々の管理運営には関与しません。 引っ越しを検討する際は、まず管理会社に連絡を取り、希望する部屋の状況や手続きについて確認しましょう。 疑問点があれば、遠慮なく管理会社に質問することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)