賃貸マンションでの喫煙と隣人トラブル:換気扇からのタバコ臭問題と解決策

私は喫煙者なのですが、最近、自室換気扇からの排気タバコ臭が原因で、隣の方から苦情を受けました。素直になれませんでしたので、みなさんの御意見をお聞かせ願います。私の状況と意見を書かせて頂きます。つい先日、隣の主婦より激しく苦情を言われました。説明しますと、私の住まいは賃貸5階建マンションの4階です。去年の8月に越して来ました。各階に4戸あり、中よりの部屋です。もちろん禁煙マンションではないです。ただマンション内には、ポイ捨て禁止と共用スペースでの喫煙禁止についての張り紙はあります。以前から賃貸マンション住まいで、タバコマナーには気を使っている方だと思っていたのですが、換気扇から排出されるタバコ臭に我慢できないようなのです。私自身は、ベランダはもちろん自室以外の敷地内では喫煙しない様にしておりますが、自室で喫煙する際、キッチンのフード付換気扇を回しております。その排気空気のタバコ臭が廊下に出て、隣部屋の廊下側窓から臭いが入るとのことでした。その隣部屋の主婦はチャイムがあるのにドアをドンドンと複数回叩き、こちらが顔を出すた否や、これまでも我慢していたこと、換気扇を回さず締め切った部屋でタバコを吸って下さいと一方的に言うのです。私自身は突然のことで、訳も分からずにポカンとしていたら帰って行きました。自室に戻り、考えを纏めるべく一服したら、すぐさまドアが叩かれ、ドアから顔を出すと、また吸ってますよね?と言うのです。私も自室で喫煙していることを主張しましたが、同じように換気扇を回すなと言うのです。話が並行線を辿ったので、私が管理会社に相談しますのでと、ドアを閉めました。私としては、自室内のみで喫煙しているし、共用スペースはもちろん、ベランダでも喫煙していない。ただし自室内に煙がこもるので、換気扇を回している。基本的には迷惑を掛けていることは、まったく知りませんでした。通常であれば、注意しますとの一言も出るかもしれませんが、隣の部屋の主婦の話の持って来方に腹を立てております。たばこを吸わない人の気持ちも理解は出来ます(くさい、きたない)が、あとあと考えると、納得も出来ず、改善する気も起きないです。管理会社には、上記一連のやり取りを説明し、隣の部屋の主婦がおかしな事を言って来ますので、注意して下さいとお願いしておきました。みなさんはどう思われますか?

マンションでの喫煙トラブル:換気扇とタバコ臭問題

賃貸マンションでの喫煙は、自分自身の権利と隣人の快適な生活環境のバランスが難しい問題です。今回のケースでは、換気扇からのタバコ臭が隣人に迷惑をかけているという事実と、それを伝える隣人の対応の両面から問題を検討する必要があります。

隣人の対応について

隣人の対応は確かに、一方的で感情的でした。チャイムを使わずドアを叩く、一方的に要求するなど、コミュニケーションの取り方が適切ではありません。しかし、タバコ臭による苦痛は無視できないことも事実です。隣人は長期間我慢していた可能性があり、そのストレスが爆発したのかもしれません。

換気扇とタバコ臭の関係

キッチン換気扇は、本来、調理時の油煙や臭気を排出する目的で設計されています。タバコの煙は、換気扇の能力や設置場所によっては、十分に排出されず、廊下などに漏れてしまう可能性があります。特に、古いマンションや換気能力の低い換気扇の場合、タバコ臭が隣室にまで及ぶ可能性が高まります。

問題解決のための具体的なステップ

まずは、冷静に状況を分析し、具体的な解決策を検討することが重要です。感情的な対立は事態を悪化させるだけです。

1. 管理会社への相談と対応

既に管理会社に相談済みとのことですが、具体的な状況を詳細に伝え、解決策の提案を求めることが重要です。管理会社は、マンション全体の居住環境を守る責任を負っています。

* 具体的な状況説明: 発生頻度、臭いの強さ、換気扇の種類と性能、隣室との距離など、具体的な情報を提供しましょう。
* 解決策の提案: 換気扇の清掃・交換、空気清浄機の設置、喫煙場所の変更など、具体的な解決策を提示し、管理会社と協議しましょう。
* 記録の保持: 管理会社とのやり取りは、メールや書面で記録しておきましょう。トラブル発生時の証拠として役立ちます。

2. 隣人との直接の対話(必要に応じて)

管理会社を通して解決できない場合、または、管理会社が仲介に入ることを提案した場合、冷静に隣人と直接対話する必要があるかもしれません。

* 謝罪: まずは、迷惑をかけてしまったことを謝罪しましょう。感情的な言い合いにならないよう、落ち着いて話しましょう。
* 状況説明: 換気扇を使用している理由、タバコ臭を軽減するための努力などを説明しましょう。
* 解決策の提案: 隣人の意見を聞きながら、具体的な解決策を探りましょう。例えば、換気扇を使用しない時間帯を設ける空気清浄機を使用する脱臭剤を使用する喫煙時間を短縮するなどです。
* 第三者の介入: 対話が難航する場合は、管理会社や専門家に仲介を依頼しましょう。

3. タバコ対策

タバコ臭を軽減するための具体的な対策を講じましょう。

* 換気扇の清掃: 換気扇のフィルターを定期的に清掃しましょう。汚れが溜まっていると、換気効率が低下し、タバコ臭が漏れる可能性があります。
* 空気清浄機の設置: 空気清浄機は、タバコ臭を吸着・分解する効果があります。HEPAフィルター搭載の空気清浄機を選ぶと効果的です。
* 脱臭剤の使用: タバコ臭を消臭する効果のある脱臭剤を使用しましょう。
* 窓を開ける: 喫煙中は窓を開けて換気をしましょう。
* 消臭スプレー: 喫煙後、消臭スプレーを使用しましょう。
* タバコの種類: 煙の少ないタバコを選ぶことも効果的です。

4. 専門家の意見

マンション管理士などの専門家に相談することで、より適切な解決策を得られる可能性があります。専門家は、法律的な観点からもアドバイスしてくれるでしょう。

まとめ

マンションでの喫煙トラブルは、当事者だけでなく、管理会社も巻き込む複雑な問題です。冷静な対応と具体的な対策によって、円滑な解決を目指しましょう。隣人との良好な関係を維持するためにも、早期の解決が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)