賃貸マンションでのプロバイダー選択:フレッツ光ネクストマンションタイプと入居者側の自由度

賃貸マンションでプロバイダが自由に選択できるかを知る方法について教えてください。気に入った部屋があったので、仲介業者に契約するプロバイダが選択可能か(OCN,ぷらら,niftyなど)をお聞きしたところ、管理会社からNTTに見取り図を見てもらわないとわからないと言われたそうです。任意のプロバイダと個別契約できるかどうかは、見取り図を見なければ分からないものですか?マンションでプロバイダが選択できないパターンは、マンション自体がプロバイダと契約していて、入居者側は壁にコードを繋ぐだけでインターネットできる場合と、管理会社側がプロバイダを指定している場合の2パターンしかないですよね?だとすると、どちらの場合も管理会社は把握してると思いますし、築18年なので、これまでの入居者もインターネットを使っていたと思うのですが・・・ちなみにそのマンションは、フレッツ光ネクストマンションタイプVDSL方式でした。

賃貸マンションにおけるプロバイダー選択の現状

賃貸マンションでインターネットを利用する場合、プロバイダーの選択自由度にはいくつかのパターンがあります。質問者様の場合、フレッツ光ネクストマンションタイプVDSL方式の物件とのことですので、状況を整理して検討していきましょう。

マンションタイプとプロバイダー選択の関係性

フレッツ光ネクストマンションタイプは、マンション全体でNTTと一括契約しているケースが一般的です。この場合、入居者はNTTから提供される光回線を利用することになります。しかし、だからといって必ずしもプロバイダーを自由に選べないとは限りません。

重要なのは、マンションの設備と契約内容です。 マンションによっては、NTTの回線を利用しつつ、入居者が自由にプロバイダーを選べるように設定されている場合があります。これは、マンション側がNTT回線とプロバイダー契約を分離している場合に起こります。つまり、NTTの回線はマンションが用意し、その回線を利用して、入居者は好きなプロバイダーと契約できるという仕組みです。

「見取り図」が必要な理由

管理会社がNTTに見取り図を見てもらう必要があると回答した理由は、以下の可能性が考えられます。

  • 回線設備の確認: マンション内の光ファイバーケーブルの配線状況や、各戸への接続方法を確認する必要があるためです。見取り図によって、個別契約が可能な設備構成なのか、それともマンション全体で一括契約されているのかを判断できます。
  • VDSL方式の特性: VDSL方式は、光ファイバーケーブルから建物内の電話線を使って各戸にインターネット接続を提供する方式です。そのため、建物内の配線状況によって、プロバイダーの選択に制限がかかる可能性があります。NTTの見取り図で、各戸への配線状況や、接続可能な機器を確認することで、個別契約の可否を判断できるのです。
  • 過去の契約状況の確認: 築18年ということもあり、過去の契約状況によっては、現在とは異なる回線構成になっている可能性があります。見取り図によって、現状の設備と過去の契約状況を照らし合わせ、プロバイダー選択の可否を正確に判断する必要があるのです。

管理会社が把握していない可能性は低い

質問者様は、管理会社が把握しているはずだとお考えですが、必ずしもそうとは限りません。特に築年数の古いマンションでは、過去の契約内容や設備状況が正確に把握されていないケースも少なくありません。管理会社は、NTTに確認することで初めて正確な情報を取得できるのです。

具体的な確認方法とアドバイス

では、実際にプロバイダーの選択自由度を確認するにはどうすれば良いでしょうか?

1. 管理会社への再確認

まず、管理会社に再度確認し、NTTに見取り図を確認してもらう理由を詳しく説明してもらいましょう。具体的な手順や、確認にかかる時間を尋ねることが重要です。

2. NTTへの直接問い合わせ

管理会社を通しての確認が難しい場合、または、確認に時間がかかりすぎる場合は、NTTに直接問い合わせるのも有効です。マンションの住所と、フレッツ光ネクストマンションタイプVDSL方式であることを伝え、プロバイダーの選択自由度について確認しましょう。

3. 仲介業者への相談

仲介業者にも相談してみましょう。仲介業者は、多くの物件を取り扱っているため、類似のケースに関する知識や経験を持っている可能性があります。

4. 専門業者への相談

どうしても判断できない場合は、インターネット回線に関する専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、技術的な面から的確なアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ: proactiveな姿勢が重要

賃貸マンションでのプロバイダー選択は、物件によって異なります。管理会社が「NTTに見取り図を見てもらわないとわからない」と回答したからといって、必ずしもプロバイダーの選択ができないわけではありません。しかし、正確な情報を把握するためには、管理会社、NTT、仲介業者など、複数の窓口に積極的に問い合わせることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)