賃貸マンションでのインターネット配線:7mLANケーブルと壁面配線の工夫

インターネットの配線の悩み。 全て有線配線・賃貸です。 かなりの素人なのでわかりやすい説明だとうれしいです。 NTTの電話の光のジャック?が浴室の外壁にあり、床を這わせると…浴室足場→洗面台外壁を通過し部屋の端まで有線で配線がしたいです。 電源はNTTの電話のジャックの所にあり、ここからモデムと無線ルーターの電源を供給予定です。 ジャック |(有線) モデム |(有線) 無線ルーター(ロジテック) |(有線) デスクPC(win7) 7mの平型タイプのLANケーブルが足りるように配線したいです。 水まわりをなるべく回避したいので、現在モデム・無線ルーターの置場を突っ張り棒かなにかで天井になるべく近い上側に置こうかと考えてます。 賃貸アパートに住んでますのでドリル使用は困ります。 何かオススメの配線方法やグッズがあったら教えてください。 無線LANの受信は所持してません。 あまりイイ話を聞かないのでなるべくは考えてません。 よろしくお願いします。 補足工事はなかったので立ち合い等ありませんでした。NTTから送られてくるだけでした

賃貸住宅でのインターネット配線:問題点と解決策

賃貸住宅でインターネット回線を設置する際、壁に穴を開けずに配線する方法を検討されているとのことですね。浴室の外壁から始まり、洗面所を通って部屋の端まで有線LANケーブルを配線する計画で、7mのLANケーブルを使用する予定とのことです。 無線LANは使用せず、有線接続にこだわりたいというご希望も承知いたしました。

今回の最大の課題は、ドリルを使用できないこと、そして水回り(浴室・洗面所)を避けて配線する必要がある点です。 これらを踏まえた上で、具体的な解決策を提案します。

配線方法:壁面を這わせる方法と、ケーブルの保護

7mのLANケーブルで、浴室・洗面所を避けつつ、部屋の端まで配線するには、床や壁面に沿わせて配線するしかありません。この際、ケーブルを保護し、見た目も美しくする工夫が必要です。

1. 壁面配線用モールを活用する

最も手軽で効果的な方法は、壁面配線用モールを使用することです。様々な種類があり、色やデザインも豊富なので、インテリアに合うものを選べます。

* メリット:手軽に設置でき、ケーブルを保護できる。見た目もすっきりする。
* デメリット:多少の費用がかかる。モールが目立つ場合もある。

具体的な手順

1. 配線ルートを決め、モールをカットする。
2. モールにLANケーブルを通す。
3. 両面テープやクリップなどで壁面に固定する。
モールを選ぶ際は、粘着テープ付きのものや、クリップで固定できるタイプを選ぶと便利です。

2. ケーブルタイと結束バンドで固定する

モールを使用しない場合は、ケーブルタイ結束バンドでLANケーブルを束ね、壁面に沿わせて固定します。

* メリット:費用が安い。
* デメリット:見た目があまり綺麗ではない。ケーブルが傷つきやすい。

3. 配線隠しテープを使う

配線が目立つのが気になる場合は、配線隠しテープを使用するのも良いでしょう。これは、ケーブルを隠すためのテープで、壁の色に合わせて選ぶことができます。

* メリット:配線が目立たなくなる。
* デメリット:テープが剥がれやすい場合がある。

モデムと無線ルーターの設置場所:突っ張り棒の活用

モデムと無線ルーターを天井近くに設置したいとのことですが、突っ張り棒を使用するのは良いアイデアです。ただし、耐荷重に注意が必要です。モデムと無線ルーターの重さを確認し、それ以上の耐荷重を持つ突っ張り棒を選びましょう。

また、突っ張り棒を設置する場所も重要です。しっかりと固定できる場所を選び、落下しないように注意してください。

水回りでの配線対策

浴室と洗面所は湿気が多く、電子機器にとって好ましくない環境です。LANケーブルを直接水回りを通すのは避け、壁面に沿わせて配線し、防水性の高いモールを使用することをお勧めします。

7mのLANケーブルの長さについて

7mのLANケーブルで十分な長さかどうかは、配線ルートによって異なります。余裕を持たせるためにも、少し長めのケーブルを用意することをお勧めします。もし足りなくなったら、LANケーブルを延長する必要があります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、配線はインテリアの邪魔になる可能性があります。そのため、なるべく目立たないように工夫することが大切です。

例えば、壁の色に合わせたモールを使用したり、配線隠しテープを使用したりすることで、インテリアの雰囲気を損なわずに配線することができます。

まとめ:賃貸でも快適なインターネット環境を実現

賃貸住宅でも、工夫次第で快適なインターネット環境を実現できます。今回ご紹介した方法を参考に、安全で見た目にも美しい配線を目指しましょう。 もし、配線に不安がある場合は、専門業者に相談してみるのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)