賃貸プロパンガスの高額請求に悩むあなたへ!適正価格と節約術を徹底解説

プロパンガスの料金 この前はスマホについてご回答いただきありがとうございました。バタバタしているうちに締切(?)になっていてお礼が出来なくて申し訳ありませんでした。ベストアンサーは投票になったようです。みなさんありがとうございました。 さて、今回は賃貸のプロパンガスの料金のことで質問です。プロパンガスはガス屋さんの言い値なので自由価格とはいいますが、かなり高くて心配です。以前いたアパートもプロパンでしたが、そんなに高くはなかったです。 ちなみに引っ越してきてからのガス代です。最初の月は1.3㎥で3487円の請求でした。あまりに高かったので、お風呂のお湯を足首よりも下にしか入れず、シャワーも使わず、湯船のお湯を使い切る形でしようしました。そして次の月の請求が0.8㎥で3155円の請求です(すべて税込) 適正価格のサイトで調べると適正価格の3倍は行っています。これってあり得る価格なんでしょうか?それとも何か異常があるのでしょうか?でも使用料がきちんと出ているので、ガス漏れではないですよね。 今は夏なので何とかなっていますが、これから冬になると足首までしかお湯を入れないなんて考えられません。 単身用のアパートなので住民と結託してとかできませんし、他の方のガス料金をきくなんてこともできません。 ちなみにガスはお風呂のみ使用で、コンロなどは電気です。 部屋の中に給湯のスイッチなどはなく、水道のお湯の蛇口をひねるとお湯が出るようになっています。これって、お風呂に入るとき以外にもガスが常に点火されている状態ってことですよね。昼間はガスの栓を止めておくと少しはやすくなりますか? それにしても単価が高すぎですよね。これは異常でしょうか?ガス屋さんがふっかてくるにしても異常すぎる値段でしょうか? わざわざ適正価格を診断する会社を使ってどうこうとかは考えていませんし、次に引っ越すことはわけあってできません。ガス代以外は好条件ですし、賃貸の保証人など次では探せません。補足確かに住人が結託しないとガス会社を変えることは出来ません。でもうち以上に高い料金のプロパンガスがあるのですか? うちが異常ではないということですが、今まで何度か引っ越しましたがこんなに高いところは初めてです。もちろんプロパンばかりですし、キッチンもガスコンロでした。皆さんのとこは何㎥でいくらなのか教えてください。(単純に基本料金含めた金額でいいです)

賃貸プロパンガスの高額請求の原因を探る

まず、ご質問にあるように、プロパンガス料金は自由価格であるため、ガス会社によって料金体系が大きく異なります。そのため、以前のアパートと比べて高額な請求となっているのは、必ずしも異常とは限りません。しかし、適正価格の3倍というご指摘は、非常に高い可能性があります。

請求金額の高さの原因

高額請求の原因として考えられるのは以下の通りです。

  • 単価の高騰: プロパンガスの原料価格や輸送費の高騰により、ガス料金が上昇している可能性があります。特に近年は、国際情勢やエネルギー価格の変動の影響を受けやすい状況です。
  • 基本料金の高設定: プロパンガス料金には、基本料金と従量料金があります。基本料金が高めに設定されている場合、使用量が少なくても高額な請求となります。契約内容をよく確認しましょう。
  • 不透明な料金体系: 一部のガス会社では、料金体系が複雑で分かりにくく、消費者が料金を把握しにくい場合があります。明細書をよく確認し、不明な点はガス会社に問い合わせましょう。
  • メーターの故障: 可能性は低いですが、メーターの故障によって実際よりも多くのガス使用量を計上している可能性も考えられます。ガス会社に点検を依頼してみましょう。
  • ガス漏れ: ご質問ではガス漏れではないと推測されていますが、微量なガス漏れは検知しにくい場合があります。念のため、ガス会社の点検を依頼することをお勧めします。

賃貸プロパンガスの適正価格とは?

プロパンガスの適正価格は、地域や契約内容によって大きく異なります。そのため、一概にいくらとは言えませんが、いくつかの方法で適正価格を推測することができます。

適正価格を知るための方法

  • 複数のガス会社の見積もり比較: 同じ地域でサービスを提供している複数のガス会社から見積もりを取り、料金体系を比較してみましょう。競争が激しい地域であれば、比較的安価な料金プランが見つかる可能性があります。
  • インターネットでの価格比較サイトの活用: プロパンガス料金の比較サイトを利用することで、地域別の平均価格や、各ガス会社の料金プランを比較することができます。ただし、あくまで参考値として利用し、具体的な料金は各ガス会社に確認しましょう。
  • 近隣住民への聞き込み(可能であれば): 近隣住民の方と親しくなり、プロパンガスの料金についてさりげなく尋ねてみるのも一つの方法です。ただし、プライバシーに配慮し、無理強いはしないようにしましょう。

プロパンガス料金の節約術

現状ではガス会社を変更することが難しいとのことですが、ガス料金を節約するための工夫は可能です。

具体的な節約方法

  • お風呂の節約: お湯の温度を下げたり、シャワー時間を短縮したりすることで、ガス消費量を減らすことができます。節水シャワーヘッドの導入も効果的です。
  • 給湯器の保温機能の見直し: 給湯器の保温機能を適切に設定することで、ガス消費量を抑えることができます。必要以上に保温時間を長く設定しないようにしましょう。
  • 使用しない時間帯のガス栓を閉める: ご質問にあるように、昼間などガスを使用しない時間帯は、ガス栓を閉めることでガス消費量を削減できます。ただし、安全面には十分注意しましょう。特に、給湯器のガス栓を閉める場合は、再点火時の操作方法をよく理解した上で行ってください。間違った操作で事故につながる可能性もあります。
  • 省エネ家電の導入: ガスコンロではなく電気コンロを使用されているとのことですが、その他の家電も省エネタイプに交換することで、電気代を抑え、トータルでの光熱費を削減できます。
  • 生活習慣の見直し: 入浴時間や頻度を見直す、こまめな換気など、生活習慣を見直すことで、光熱費の節約に繋がります。

専門家の視点:ガス料金に関する相談窓口

プロパンガス料金に関する相談は、消費者センターや地域のガス事業者団体などに相談することができます。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な解決策を見つけることができるでしょう。

まとめ

賃貸プロパンガスの高額請求は、単価の高騰、基本料金の高設定、不透明な料金体系など、様々な要因が考えられます。まずは、請求明細書をよく確認し、不明な点はガス会社に問い合わせましょう。複数のガス会社の見積もり比較や、節約術を実践することで、ガス料金の負担を軽減できる可能性があります。どうしても解決できない場合は、消費者センターや地域のガス事業者団体に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)