賃貸ハイツでの駐輪スペース占拠トラブルへの対処法

現在の賃貸の部屋(ハイツ)に入居して半年になります。いつも自転車を利用していますが、駐輪場がないため、ずっと敷地内の一角に停めていました。ハイツにはひとつ空きがありましたが、先週入居されてきました。今回相談したいのは、その入居者の行為です。家財道具や植木鉢が相当あり、当日から部屋の外の通りにも溢れていました。翌朝いつものように仕事に行こうと自転車の所に行くと…、そこには新しく入居してきた人の家財道具や植木が置かれていました。会社を終えて帰宅すると、その場所にはまだ家財はありました。わずかですが駐輪できるスペースが残されていたので、そのまま自分の自転車を停めることにしました。夜、私は買い物に行きたいと思い、停めていた自転車の所に行くと…、また自転車が動かされ、そこには家財が置かれていました。それからは一切駐輪できないように家財や植木鉢やゴミでバリケードを作っているようです。さすがに腹が立ったので管理会社に電話を入れ、オーナーに占有の件を確認していただきました。「オーナーからは 『あのスペースの特定の入居者の占有は認めない』 という返事があったが、本来うちは入居の仲介業務だけ。あとはオーナーに掛け合ってみてください」と言われました。仕方なく私はオーナーの所に行き、話をしました。「トラブルは管理会社に任せているので、そちらに言ってほしい。」「今、管理会社に話して『管理はしていない。仲介業務だけ。なのでオーナーへ』と言われたからここに来ているのですが…」結局ラチがあきませんでした。再び管理(正確には管理業務はないそうですが)会社に電話すると、「入居後のトラブルはタッチすることはできない。」と言われ、一生懸命に困っている状況を話していると、「占有は認められないこと、なので荷物を移動するように電話で伝えてみるが…」と返事をもらうことができました。でも‥でも‥、やはり現在も占有の状況に変わりはないのです。相変わらず自転車を置くスペースはなく、あったとして停めてもすぐに違う場所に動かされます。「もっと家財や植木を置きたいけど、自転車を置いている人もいるみたいだし、邪魔にならない程度にしよう」この入居者にももう少し謙虚な部分があれば、私も他のスペースへ‥と考える余地があるのですが、入居早々あまりにも強引で…。怖さもあります。まわりに振り回され、問題が全く解決されません。みなさんならこういう時、どのように対処されるか、よければ聞かせてください。

問題の整理:共有スペースの不当占拠と対応の難しさ

今回の問題は、賃貸ハイツの共有スペースであるはずの場所を、新規入居者が一方的に家財道具や植木鉢で占拠し、自転車の駐輪を妨げている点にあります。管理会社とオーナー双方が責任を回避しようとする姿勢も問題を複雑にしています。 解決のためには、法的根拠に基づいた対応と、証拠集めが重要です。

具体的な対処法:段階的なアプローチ

まずは、冷静に状況を整理し、段階的に対応を進めることが重要です。

1. 証拠の確保と記録

* 写真・動画撮影: 占拠されている状況、自転車を移動させられた状況などを写真や動画で記録しましょう。日付と時刻を記録に残すことも忘れずに行いましょう。これは、後々の証拠として非常に重要になります。
* 日付と時刻を記録したメモ: いつ、どのような状況で、何が起きたかを詳細に記録しておきましょう。管理会社やオーナーへの連絡履歴も記録に残しておくと良いでしょう。
* 証人確保: もし、近隣住民で状況を目撃した人がいれば、証言を得られるよう相談してみましょう。

2. 管理会社への再交渉と内容証明郵便

管理会社は「仲介業務のみ」と主張していますが、賃貸物件の管理には、入居者間のトラブル解決も含まれるのが一般的です。再度、管理会社に連絡を取り、状況を説明し、具体的な解決策を求めましょう。 電話でのやり取りは記録に残りにくいので、内容証明郵便で改めて苦情を申し立てることをお勧めします。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手方に届いたことを証明できるため、法的にも有効な手段となります。

3. オーナーへの直接交渉(再度)

管理会社が対応してくれない場合、または対応が不十分な場合は、オーナーに直接交渉する必要があります。 再度、内容証明郵便で状況を説明し、解決を求めましょう。 この際、既に撮影した写真や動画、メモ、証言などを添付することで、主張の信憑性を高めることができます。

4. 弁護士への相談

上記の方法で解決しない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを進めることができます。弁護士費用はかかりますが、解決への近道となる可能性があります。

5. その他の解決策

* 警察への相談: もし、新規入居者から脅迫や嫌がらせを受けている場合は、警察に相談しましょう。
* 自治体への相談: 自治体によっては、賃貸トラブルに関する相談窓口が設置されている場合があります。相談してみるのも良いでしょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談した場合、どのようなアドバイスが得られるでしょうか?

弁護士は、まず現状の証拠を精査し、民法上の「共有部分の利用」に関する規定に基づいて、新規入居者の行為が不当であることを明確にします。 また、「不法行為」に該当する可能性についても検討します。 弁護士は、内容証明郵便の作成、交渉の代理、必要であれば訴訟提起といった法的措置を支援してくれます。

具体的なアドバイス:行動計画

1. 今すぐ、新規入居者の家財道具や植木鉢が置かれている状況を写真や動画で撮影しましょう。日付と時刻を記録することを忘れずに。
2. 管理会社に内容証明郵便で改めて苦情を申し立て、具体的な解決策を求めましょう。
3. 管理会社が対応しない場合は、オーナーにも内容証明郵便で状況を説明し、解決を求めましょう。証拠となる写真や動画を添付することを忘れずに。
4. 状況が改善しない場合は、弁護士に相談しましょう。

まとめ:毅然とした対応と証拠の確保が重要

今回のトラブルは、共有スペースの不当占拠という明確な問題です。 毅然とした態度で、法的根拠に基づいた対応を進めることが重要です。 そして、証拠をしっかりと確保し、記録しておくことが、解決への近道となります。 一人で抱え込まず、管理会社、オーナー、弁護士など、適切な機関に相談し、解決に向けて積極的に行動しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)