賃貸トラブル!雨漏り問題と管理会社変更への対処法

度重なる水漏れと賃貸管理人の変更について。昨年から何度も雨漏りと管理会社について質問をさせてもらっています。過去の質問は一覧から遡って見ていただけると幸いです。今年の8月に、突然アパートの不動産屋が変わると通知がありました。しかし、未だに雨漏り問題は解決していないので私は同意の書類にサインもしていなければ送り返してもいません。(家賃はこちらが何もしなくても自動的に新しい管理会社へ振り込まれています)今回の台風でまた酷い雨漏りがありました。いい加減にしろと雨漏り工事の対処をしてきた管理会社に写真付きでメールを送ったところ、「自分たちは今までA(前の不動産屋)の指示にしたがってきた。だが、不動産会社が変わってしまったのでもうこちらでは対処しかねる。ただ、今まで迷惑かけっぱなしだったので、雨漏りの件は新しい不動産屋に必ず連絡する」との返信でした。ただ、過去に散々こちらの訴えを無視されて来たので信用出来ません。現に、今年の5月に改めて部屋の中からコーティング剤で加工してもらった時もやはりまだ雨漏りがあったし壁紙もカビだらけの箇所があるので連絡したのですが、返信は全くナシ。昨日こちらからメールを送ってようやく上記のような返事をもらったという感じです。毎回、どうにか対処しますと返事しておきながら結局新しい問題が起こるまで何もアクションはないといったかんじです。今回も、未だ雨漏りが続いているにも関わらず、そして管理会社は不動産会社が変わったことを知っていたにも関わらず、こっちが訴えるまで何の連絡もよこしてきませんでした。ちなみに、同意書類を送っていないにも関わらず前不動産会社からも何の連絡もありません。賃貸契約解除の際はどうすればいいのかなども未連絡のまま、全てがほったらかしです。過去の質問を見ていただければ分かりますが、引っ越してきて僅か1カ月後に雨漏り発覚→二年契約にも関わらず一年半以上たった今も問題は続いています。二十代の女だからといって管理会社や不動産会社にナメられているのでしょうか……。もう正直疲れてしまいました。とりあえずは新しい不動産会社からの連絡を待ちたいと思いますが、私はこれからいったいどういった対処をしていけばいいのでしょうか。ゼロゼロ物件なので、退去時にはそれなりの金額を要求されると思います。こちらが納得のいく契約を改めて結ばせるにはどう動いていけばいいのか教えてください。

深刻な雨漏り問題と管理会社の対応の遅延

長期間にわたる雨漏り問題、そして管理会社の対応の遅延、そして不動産会社の変更と、非常にストレスの溜まる状況ですね。 二十代の女性だからなめられていると感じる気持ちも、十分理解できます。しかし、感情的な対応ではなく、冷静に、そして法的にも有効な手段を講じることで、状況を改善していくことが可能です。

現状の整理と今後のステップ

まず、現状を整理しましょう。

* **雨漏りの継続:** 長期間にわたって雨漏りが継続しており、その度に一時的な対応で済まされている。
* **管理会社の無責任な対応:** 問題を放置し、連絡にも応じないなど、適切な対応がなされていない。
* **不動産会社の変更:** 新たな不動産会社への移行に伴い、責任の所在が曖昧になっている。
* **契約書の未承諾:** 新しい管理会社との契約書に署名・捺印していない。
* **家賃の自動振込:** 新しい管理会社に家賃が自動的に振り込まれている。
* **ゼロゼロ物件:** 退去時の原状回復費用が負担となる可能性がある。

これらの状況を踏まえ、以下のステップで対処していきましょう。

ステップ1:証拠の収集と記録

最も重要なのは証拠の確保です。

  • 雨漏りの写真・動画の撮影:雨漏りの状況、被害の程度がわかるように、複数枚の写真や動画を撮影し、日付と時刻を記録しましょう。カビの発生状況なども記録しておきましょう。
  • 管理会社・不動産会社との連絡履歴の保存:メール、電話でのやり取りを全て記録しておきましょう。日付、時間、内容を明確に記録することが重要です。特に、管理会社が「対処する」と約束したにもかかわらず、実際には何もしなかったという事実を明確に示せる証拠は非常に重要です。
  • 専門家の意見の取得:建築士や不動産鑑定士などに状況を説明し、雨漏りの原因や修繕費用、損害賠償の可能性について意見を求めましょう。専門家の意見書は、後の交渉において強い武器となります。

ステップ2:新しい不動産会社への連絡と内容証明郵便

新しい不動産会社から連絡がない場合、内容証明郵便で状況を伝え、迅速な対応を求めましょう。内容証明郵便は、送付記録が残るため、証拠として有効です。

内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 雨漏りの発生状況と経緯
  • これまでの管理会社への連絡と対応状況
  • 現状の被害状況(写真・動画添付)
  • 早急な修繕と損害賠償の請求
  • 連絡がない場合の今後の対応(例えば、弁護士への相談など)

ステップ3:弁護士への相談

新しい不動産会社からの対応が不十分な場合、または全く連絡がない場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。弁護士費用は心配かもしれませんが、多くの弁護士事務所では初回相談は無料です。

ステップ4:賃貸契約の解除

もし、新しい不動産会社が適切な対応を取らない場合、賃貸契約の解除を検討しましょう。賃貸借契約には、借主が契約を解除できる条項(解約事由)が定められている場合があります。雨漏りは重大な瑕疵に当たる可能性が高く、契約解除の理由となり得ます。弁護士に相談しながら、契約解除の手続きを進めましょう。

ステップ5:退去時の費用交渉

ゼロゼロ物件の場合、退去時の原状回復費用が問題となります。しかし、雨漏りは借主の責任ではないため、原状回復費用を負担する必要はありません。弁護士に相談し、適切な費用負担の割合を交渉しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士は、あなたの状況を客観的に判断し、法的根拠に基づいたアドバイスをしてくれます。例えば、以下の点を弁護士に相談することで、より効果的な対応が可能になります。

* 契約書の解釈:賃貸借契約書に、雨漏りに関する条項があるか確認します。
* 損害賠償請求:雨漏りによって発生した損害(例えば、家具の破損、健康被害など)に対する損害賠償請求の可能性を検討します。
* 契約解除:賃貸借契約を解除するための法的根拠を検討します。
* 原状回復費用:退去時の原状回復費用について、適切な負担割合を交渉します。

まとめ:積極的な行動で状況を改善しよう

長期間にわたる雨漏り問題、そして管理会社の対応の遅延は、非常に辛い状況です。しかし、諦めずに、積極的に行動することで、状況は必ず改善します。証拠をしっかり集め、内容証明郵便を送付し、必要であれば弁護士に相談しましょう。あなたの権利を守るため、勇気を持って行動してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)