賃貸トラブル!隣人からの煙草臭クレームと扇風機騒音への対処法

賃貸のトラブルです。煙草を吸っていないのに、管理会社を通じて隣人から煙草臭いとクレームが入り困っています。法的に対応することは可能でしょうか? 標題の件で、管理会社から何度も「煙草を吸うなら、隣の部屋から離れた部屋で吸って欲しい」と依頼がきます。 その度に「当方は煙草をすいません」と伝えていますが、今回は書面にて依頼がきました。ちなみに、禁煙のマンションではなく、契約時にもその旨は一切言われていません。隣の住居者が病気ということですが、こちらは煙草を一切吸わないので対応に困っています。数ヶ月前から、隣人のベランダに扇風機が置かれ、こちらにむけて送風されています(仕切りの緊急ドアの上から扇風機の首だけこちらにでている状態です)。精神的に苦痛です。 管理会社から何回も電話が入り、自分で対応するのが疲れてきました。 こういった些細な内容でも仲介人を立てることは可能なのでしょうか?また、その場合経費はどのくらいかかるのでしょうか?

隣人トラブル:煙草臭クレームと扇風機騒音への対応

賃貸住宅で隣人トラブルに巻き込まれ、精神的に辛い思いをされているとのこと、大変お気持ちお察しいたします。煙草を吸っていないにも関わらず煙草臭のクレームを受け、さらに扇風機による騒音まで発生している状況は、我慢の限界を超えているかもしれません。まずは、落ち着いて状況を整理し、適切な対処法を探っていきましょう。

1. 煙草臭クレームへの対応

管理会社から何度も「煙草を吸うなら…」という依頼を受けているとのことですが、ご自身が喫煙者ではないことを明確に伝え続けているにも関わらず、クレームが継続している点が問題です。

重要なのは、証拠を揃えることです。

* **ご自身の非喫煙を証明する証拠:** 禁煙宣言書を作成し、管理会社に提出しましょう。できれば、同居者もいないことを明確に記載し、署名・捺印をしましょう。
* **室内の状態を写真や動画で記録:** お部屋の換気状況、タバコ臭がないことを証明する証拠として、写真や動画を撮影し保存しておきましょう。
* **管理会社とのやり取りの記録:** 管理会社からの連絡(電話、メール、書面)は全て記録しておきましょう。日付、時間、内容を正確にメモしておくと、後々の証拠として役立ちます。

これらの証拠を元に、管理会社に改めて状況を説明し、隣人との間に入って状況を調査するよう強く求めましょう。 管理会社には、居住者のトラブル解決に責任があります。

2. 扇風機騒音への対応

隣人のベランダからこちらに向けて送風されている扇風機は、明らかに迷惑行為です。これは騒音問題として、法的に対応できる可能性があります。

* **騒音レベルの測定:** 騒音計で騒音レベルを測定し、記録しましょう。騒音レベルが環境基準を超えている場合、法的根拠が強まります。アプリなどで簡単に測定できるものもあります。
* **証拠の記録:** 扇風機の設置状況、送風方向、騒音の発生状況を写真や動画で記録しましょう。時間帯も記録しておくと、より効果的です。
* **管理会社への報告:** 騒音問題として、管理会社に改めて報告し、早急な対応を求めましょう。騒音レベルの測定結果や証拠となる写真・動画を提出することで、管理会社も対応を迫られるでしょう。

3. 仲介者介入の可能性と費用

ご自身で対応するのが疲れてしまったとのことですが、弁護士や専門の相談機関に相談することも可能です。

* **弁護士への相談:** 弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、必要であれば法的措置(内容証明郵便の送付、訴訟など)をとることもできます。費用は弁護士によって異なりますが、相談料は数千円から数万円、事件を受任する場合は着手金や成功報酬が発生します。
* **司法書士への相談:** 弁護士よりも費用が抑えられる場合が多いです。内容証明郵便の作成や、調停などの手続きを代行してもらえます。
* **地域住民センターやNPO法人:** 地域住民センターやNPO法人の中には、隣人トラブルの相談窓口を設けているところもあります。無料で相談できる場合もありますので、一度問い合わせてみましょう。

4. 具体的なアドバイス

* **冷静な対応を心がける:** 感情的に対応せず、事実を淡々と伝えることが重要です。
* **記録を徹底する:** 全てのやり取りを記録に残すことで、後々の証拠となります。
* **管理会社との連携:** 管理会社は、居住者のトラブル解決に責任があります。積極的に連携を取り、解決に向けて協力してもらいましょう。
* **専門家への相談:** 自分で解決できない場合は、弁護士や司法書士、専門機関に相談しましょう。

5. 専門家の視点

弁護士や司法書士などの専門家は、法律に基づいた適切な対応方法をアドバイスしてくれます。特に、証拠が揃っている場合、法的措置をとることで、問題解決に大きく近づく可能性があります。

まとめ

隣人トラブルは、精神的に辛いものです。しかし、適切な対応をとることで、解決できる可能性があります。まずは、証拠をしっかりと集め、管理会社に報告しましょう。それでも解決しない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)