賃貸トラブル!鍵交換問題と悪質な管理会社への対処法

賃貸契約の鍵について質問です。 鍵は前賃貸人と同じで変えていないことが、一ヶ月経ってわかりました。 管理会社に言ったら、契約時に自己負担で交換と言った、と言われました。 言われた覚えもないし、契約書にも記載されてません。 やはり自己負担しなければ鍵は交換出来ないのでしょうか? 「防犯上、有り得ない」と言ったら、嫌なら出ていけと言われました。 その不動産会社(管理会社)は不信感があり、部屋の下見に行った時も、「まだ掃除はしてないけど、入居するまでは業者が入って綺麗になります」といわれて、仮契約。 入居時は先に契約すませて鍵を渡すと言われ、契約後、鍵をもらって入室すると全然掃除されてなく、天袋には前賃借者の荷物が残ったままでした。 騙された、という感じでした。 同じアパートの隣人も騙されたと言っていました。 共同の廊下の蛍光灯が切れて、何人も言っているのに全然交換してくれません。 管理費は払っているのに、です。 こんな(管理会社)不動産会社、どこかに相談するとか訴えることは出来るのですか? 鍵を交換するお金もないので相談したり訴えるお金もないのですが、何か制裁をしたい気持ちもあります。最悪、鍵の交換だけでもさせたいです。

鍵の交換は本当に自己負担?賃貸契約における鍵の責任

まず、賃貸契約において鍵の交換費用が借主の自己負担となるかどうかは、契約書の内容によって異なります。契約書に「鍵交換費用は借主負担」と明記されている場合は、残念ながら自己負担となる可能性が高いです。しかし、質問者様の場合、契約書にそのような記載がないとのことですので、管理会社の主張は不当である可能性が高いです。

重要なのは、契約書に明記されていない事項は、管理会社の一方的な主張は認められないということです。 管理会社は、契約締結前に鍵交換に関する説明をきちんと行う義務があります。説明がなく、契約書にも記載がないにも関わらず、後から自己負担を要求するのは、契約違反に当たる可能性があります。

管理会社の不誠実な対応と具体的な対処法

今回のケースでは、鍵の交換問題以外にも、入居前の清掃不足、前入居者の残置物放置、共用部分の修繕放置など、管理会社の不誠実な対応が複数確認できます。これは、単なるミスではなく、悪質な管理行為に該当する可能性があります。

1. 証拠の収集

まず、証拠をしっかりと集めましょう。

  • 賃貸契約書のコピー
  • 管理会社とのやり取りの記録(メール、電話の内容などをメモに残す)
  • 部屋の状態の写真・動画(清掃不足、残置物など)
  • 共用部分の破損状況の写真・動画(蛍光灯など)
  • 同じアパートの隣人からの証言(できれば書面で)

これらの証拠は、後々の交渉や訴訟において非常に重要になります。

2. 管理会社への再交渉

証拠を元に、管理会社に改めて鍵交換とその他の問題について交渉してみましょう。冷静に、そして具体的に問題点を指摘し、改善を求めることが重要です。交渉の際には、証拠となる資料を提示し、管理会社の不当な対応を明確に伝えましょう。

3. 消費者センターへの相談

交渉がうまくいかない場合は、地域の消費者センターに相談することをお勧めします。消費者センターは、消費者の権利を守るための機関であり、管理会社との交渉をサポートしたり、適切なアドバイスをしてくれます。相談は無料で行えますので、気軽に相談してみましょう。

4. 弁護士への相談

消費者センターでの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法律的な観点から問題点を分析し、適切な解決策を提案してくれます。費用はかかりますが、法的措置を取る必要があれば、弁護士の助けが必要となるでしょう。

5. その他の相談窓口

地域によっては、不動産問題相談窓口NPO法人などが存在し、相談を受け付けている場合があります。インターネットで検索したり、消費者センターに問い合わせることで、相談窓口を見つけることができるでしょう。

費用がない場合の対応

費用がないことが心配とのことですが、弁護士費用に関しては、法テラス(日本司法支援センター)を利用することで、経済的な負担を軽減できる可能性があります。法テラスは、経済的に困難な方に対して、法律相談や弁護士費用を支援する公的機関です。

グレーインテリアを取り入れた安心空間

今回のトラブルで、住まいの安心感が損なわれたことと思います。安心して暮らせる空間を作るためにも、インテリアにも目を向けてみましょう。グレーは、落ち着きと安心感を与えてくれる色です。

グレーインテリアで安心感を高める

グレーは、様々な色と相性が良く、どんなインテリアスタイルにも合わせやすい万能な色です。壁や床にグレーを使用することで、空間全体が落ち着き、リラックスできる雰囲気になります。また、グレーの家具やファブリックを取り入れることで、洗練された空間を演出できます。

  • 壁:淡いグレーのクロスを使用することで、空間を広く見せる効果があります。
  • 床:グレーのフローリングやカーペットは、汚れが目立ちにくく、お手入れも簡単です。
  • 家具:グレーのソファやチェアは、どんなインテリアにも合わせやすく、上品な雰囲気を演出します。
  • ファブリック:グレーのカーテンやクッションは、空間全体に統一感を与え、リラックスできる雰囲気を作ります。

グレーを基調としたインテリアは、シンプルながらも洗練された空間を作り出し、心安らぐ住まいを実現します。 今回のトラブルを乗り越え、より快適な生活を送れるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)