賃貸トラブル!管理会社員の無断部屋侵入と適切な対処法

怖くて警察をよびましたがどうしたらいいかわかりません 賃貸のお部屋に住んでいます。 管理会社の男が用事があってアポなしで部屋にきました。 寒いし風邪をひいているのでドア越しに話していました。 相手の電話先の人と話す必要があったので携帯を受け取るために一度ドアを開けました。 用件については話が済み、書類を渡すというのでポストに入れろと言ったのに いきなりドアを開けてきたのです びっくりしてあわてて閉めようとしたら相手もドアノブをひっぱり 閉められないようにされました 怖かったし一瞬でパニクって まだ私が借りてる部屋なのに開けるなんて非常識だと怒りました。 そうしたら警察でも何でも呼べばいいと怒鳴ってきました 知り合いにこの部屋を借りる時お世話になったので その人にこんな事されて怖いと電話したら、 自分じゃどうしようもないから その男の上司に連絡してくれと言われ その上司に連絡したら 詳細は省きますが、 部屋に入居者がいたら、ドアを開けるのはあたりまえだ。と… こちらからも警察呼んでやりますよってキレられて 結局私も警察呼んで相手も警察呼んで 寒い中警察官4人も来て何が何だかだったんですけど。 今はだいぶ落ち着きましたけど、 震え止まらなかったし、泣けてきたし、すごい恐怖を感じました。 状況としては 私からしたら、今日初めて会った知らない男が玄関のドアを開けた。 しかもその男は管理会社の人で、会社ぐるみで入居者の部屋のドアをあけるのをOKとしている。 なんです。 相手の会社は警察呼ぶ時なんて説明したのか知りませんけど、 管理会社の人だからって、 入居者の部屋のドアを許可なく開けるなんて おかしいですよね? 犯罪ですか? それとも私がビビりすぎなんですか? 管理会社は部屋の鍵も持ってるだろうし、 もう怖すぎるので早急に引っ越ししますが、 今後どのように対応すればいいでしょうか?補足まるっきり連絡無しの訪問です。名刺すら出されませんでした。 前出の知り合いと私の間でついていた話が、知り合いが会社に話していなかった為の すれ違いで、この男は家賃滞納だと思っていたようですが、実際はそうではなく、 相手の男も会社側に非があるのはわかったはずです。 この会社の仕事をしていた時に、入居者に対して違法行為をしていたのも知っているので余計怖いんです

賃貸における管理会社員の無断入室:これは犯罪?

今回のケースは、管理会社員による無断で入居者の部屋に侵入した行為であり、非常に重大な問題です。 管理会社は、緊急時や事前に連絡を取り合意を得た場合を除き、入居者のプライバシーを侵害するような行為は許されません。 管理会社員が「部屋に入居者がいたら、ドアを開けるのはあたりまえだ」と主張しているのは、完全に誤りです。

入居者の承諾を得ずに部屋に入る行為は、住居侵入罪(刑法130条)に該当する可能性があります。住居侵入罪は、人の住居に無断で侵入した場合に成立する犯罪で、懲役3年以下の懲役または禁錮100万円以下の罰金が科せられます。 今回のケースでは、管理会社員がドアノブを引っ張って侵入を試みた点も問題です。これは、威力業務妨害罪(刑法234条)に該当する可能性も考えられます。

ただし、住居侵入罪や威力業務妨害罪が成立するかどうかは、具体的な状況や証拠によって判断されます。警察は既に介入しているので、警察の判断を待つことが重要です。

警察への対応と今後の対策

警察を呼ぶという適切な対応を取られたことは、素晴らしい判断でした。警察への通報は、証拠を確保し、今後の対応をスムーズに進める上で非常に重要です。警察の捜査状況や結果を待つとともに、以下の点に注意しましょう。

1. 証拠の確保

* 警察への届出受理証明書を必ず受け取りましょう。
* 可能であれば、管理会社員とのやり取りの録音や録画を証拠として残しておきましょう。
* 証人がいる場合は、証人として警察に協力してもらうように依頼しましょう。
* 管理会社とのやり取りは、全て書面で残すようにしましょう。メールや手紙でやり取りすることを心がけ、口頭での約束は避けてください。

2. 管理会社への対応

管理会社には、今回の件について厳重に抗議し、再発防止策を求めましょう。書面で抗議の内容を伝え、今後の対応について明確な回答を求めることが重要です。 管理会社の対応が不十分な場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

3. 引越しと今後の賃貸契約

現在、引っ越しを検討されているとのことですが、これは賢明な判断です。心理的な負担を軽減するためにも、早急に新しい住まいを探しましょう。

今後の賃貸契約においては、以下の点に注意しましょう。

* 契約書を丁寧に確認し、管理会社の入室に関する規定を確認しましょう。
* 管理会社の対応や評判をよく調べてから契約を結びましょう。インターネット上の口コミサイトなどを活用するのも有効です。
* 鍵の管理体制について確認しましょう。管理会社が勝手に鍵を複製したり、無断で入室したりすることがないよう、明確なルールを確認しましょう。
* トラブル発生時の連絡窓口を事前に確認しておきましょう。

専門家の意見:弁護士への相談

今回のケースは、法的にも複雑な問題を含んでいます。 管理会社員の行為が犯罪に該当するかどうか、また、管理会社に対してどのような損害賠償請求が可能なのかなどを判断するには、弁護士への相談が不可欠です。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な対応をアドバイスしてくれます。

まとめ:プライバシーを守るための行動

管理会社員による無断入室は、許される行為ではありません。 あなたの感じた恐怖は正当なものであり、決してビビりすぎではありません。 今回の経験を教訓に、プライバシーを守るための適切な行動を心がけましょう。 そして、何か不安な点があれば、すぐに専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)