賃貸トラブル!管理会社の債務不履行と損害賠償請求について

債務不履行で賠償請求できますか?家主とは別の管理会社を通してアパートを賃貸しています。契約時の部屋は、前入居者が退去後クリーニングしたが、しばらくの間契約がされなかったためにまた汚れてしまったとのことで、入居当日までには部屋をクリーニングするという約束でした。(退去後クリーニングされたのかどうかも怪しいですが。)ですが、管理会社は約束を守りませんでした。理由は、鍵がなかったから。だそうです。さらに「お小遣いあげるから、お掃除は自分でやってくれない?」と言われました。はいともいいえとも言ってません。そしてもらってません。建て付けについては、今度やると言って一向に連絡ありません。その他隣人が同棲している件についても苦情言いましたが、返事がないので連絡したところ「ああ忘れてた!悪い悪い!」と言われました。丸二ヶ月経ち、もう引っ越す気でいます。今更クリーニングだとか修理だとか無意味なので、その他の形で還ってきますか?そもそも家主が鍵を持っていないのって、おかしいですよね?そして私は鍵をもらっているのだから、なぜそのときに連絡がなかったのか、疑問です。この件は、債務務履行に該当しますでしょうか。

管理会社の債務不履行とあなたの権利

賃貸契約において、管理会社は家主を代理して契約上の義務を負います。今回のケースでは、管理会社は契約時に約束した部屋のクリーニング、建付けの修理、そして隣人トラブルへの対応といった義務を怠っています。これは明らかに債務不履行に該当する可能性が高いです。

1. 契約内容の確認

まず、賃貸契約書をよく確認しましょう。契約書にクリーニングや修繕に関する具体的な記述があるか、そして管理会社の責任範囲が明確に記載されているかを確認します。契約書に明記されていれば、管理会社はそれらを履行する義務があります。もし、口頭での約束のみだったとしても、証言やメールのやり取りなどの証拠があれば、法的根拠として主張できる可能性があります。

2. 債務不履行による損害賠償請求の可能性

管理会社の債務不履行により、あなたは精神的苦痛や時間的な損失を被っていると考えられます。これらの損害は、損害賠償請求の対象となる可能性があります。請求できる損害賠償の額は、具体的に被った損害を証明する必要があります。例えば、

  • 清掃にかかった費用:自分で清掃した場合、その費用を領収書などで証明します。
  • 精神的苦痛に対する慰謝料:具体的な状況を説明し、適切な金額を請求します。弁護士に相談することで、より適切な金額を算出できます。
  • 引っ越し費用:管理会社の債務不履行が原因で引っ越しを余儀なくされた場合、引っ越し費用を請求できます。

ただし、損害賠償請求には、因果関係を明確にする必要があります。つまり、管理会社の債務不履行が、あなたの損害の直接的な原因であることを証明する必要があります。

3.家主の責任

家主が鍵を管理していない点については、管理会社の説明責任が問われます。通常、家主は鍵を管理し、管理会社に貸与するのが一般的です。家主が鍵を管理していない理由を明確に説明する必要があります。この点も、管理会社の債務不履行を裏付ける証拠となり得ます。

4. 具体的な対応策

まず、管理会社に改めて書面で苦情を申し入れ、損害賠償を請求しましょう。その際、これまでのやり取りの記録(メール、写真など)を添付し、具体的な損害額を算出し、請求内容を明確に記載することが重要です。

もし、管理会社が対応してくれなければ、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を擁護し、適切な法的措置を講じるお手伝いをしてくれます。弁護士費用は負担が大きいかもしれませんが、損害賠償請求が認められれば、その費用を回収できる可能性があります。

5. 専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、あなたの状況を客観的に評価してもらい、適切な対応策を検討できます。弁護士は、契約書の内容、証拠の有無、損害額の算定方法などを詳しくアドバイスし、交渉や訴訟などの手続きをサポートします。

6. 類似事例

過去には、賃貸物件の清掃不良や修繕遅延を理由に、入居者が管理会社に対して損害賠償請求を行い、勝訴した事例があります。これらの事例は、あなたのケースと類似点があり、請求の可能性を高める材料となります。インターネット検索や弁護士への相談を通して、類似事例を調査することをお勧めします。

引っ越し後の対応

既に引っ越しを決意されているとのことですが、引っ越し後でも損害賠償請求は可能です。引っ越し費用も損害賠償の対象となる可能性があります。引っ越し前に、現状の写真や動画を撮影し、証拠として残しておきましょう。

まとめ

管理会社の債務不履行は、あなたの権利を侵害する行為です。まずは管理会社に書面で改善を求め、それでも解決しない場合は弁護士に相談することをお勧めします。適切な証拠を収集し、具体的な損害を明確にすることで、損害賠償請求の可能性を高めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)