賃貸トラブル!窓が開かない!家賃減額請求と対応策

家賃115000円、3LDKの部屋に5月から賃貸で入ってます。角部屋なんですが、壁側の窓が入居前から重く、直してくれるという話でした。半年経過した今、不動産屋から「大家に確認中」ということで保留にされています。現在は入居時よりだいぶ重くなってしまい、男性が両手で力いっぱい開けないと開きません。早急に工事を求めていますが一向に動いてもらえないので、最終勧告をしようと思います。まず、入居後6ヶ月分(今後の状況によってはそれ以上)の家賃の減額。そして、早急な工事。工事に応じてもらえなければ、宅建協会に相談し、法的な手段をとります。この場合、家賃の減額は一月あたりいくらぐらい請求できますか?窓が開かない部屋は6畳ベランダ・マンション角の部屋です。その他、連絡する際の注意点等あればアドバイスください。よろしくお願いいたします。

窓が開かない!賃貸トラブルの解決策

賃貸物件で窓が開かないというトラブルは、居住の快適性を著しく損なう重大な問題です。入居前に指摘されていたにも関わらず、半年経っても改善されない状況は、大家または不動産会社に責任があります。家賃減額請求は当然の権利であり、適切な対応が必要です。本記事では、家賃減額請求の方法、具体的な金額の算出方法、連絡時の注意点、そして法的措置についても解説します。

家賃減額請求の根拠

家賃減額請求の根拠は、民法616条の「瑕疵担保責任」です。これは、賃貸物件に瑕疵(欠陥)があった場合、大家は修繕義務を負い、修繕ができない場合は、家賃の減額請求に応じる必要があることを定めています。今回のケースでは、窓が開かないという瑕疵があり、居住の快適性が損なわれているため、家賃減額請求は正当な権利となります。

家賃減額額の算出方法

家賃減額額は、窓が開かないことによる居住価値の低下度合いに基づいて算出されます。具体的な金額はケースバイケースですが、一般的には、以下の点を考慮します。

  • 窓の大きさ:6畳のベランダに面した窓とのことですが、窓の面積が大きいほど、居住価値の低下は大きくなります。
  • 窓の機能:換気や採光といった窓本来の機能が損なわれている程度。
  • 居住空間への影響:窓が開かないことで、室内の湿度や温度、空気の循環に問題が生じているか。
  • 類似物件の相場:同様の条件の物件と比較して、家賃がどれくらい下がるか。
  • 減額期間:問題が解決するまでの期間。

今回のケースでは、窓が全く開かない状態であり、6畳の部屋の換気や採光に大きな影響を与えていると考えられます。そのため、家賃の10~20%程度の減額請求が妥当と考えられます。月額家賃115,000円の10%は11,500円、20%は23,000円です。6ヶ月分を請求する場合、10%減額なら69,000円、20%減額なら138,000円となります。ただし、これはあくまで目安であり、最終的な減額額は、状況に応じて判断する必要があります。

専門家への相談

家賃減額請求額に迷う場合は、弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。専門家は、あなたの状況を詳しく聞き取り、適切な減額額を算出するお手伝いをします。また、交渉や法的措置についてもアドバイスを受けることができます。

連絡時の注意点

不動産会社や大家に連絡する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 証拠の確保:窓が開かない状況を写真や動画で記録しておきましょう。また、不動産会社とのやり取りの記録も残しておきましょう。
  • 冷静な対応:感情的にではなく、事実を淡々と伝えましょう。具体的にどのような問題があり、どのような解決策を求めているかを明確に伝えましょう。
  • 文書での連絡:メールや書面で連絡することで、証拠として残すことができます。内容証明郵便を使用すると、より効果的です。
  • 期日設定:いつまでに回答を求めるか、期日を設定しましょう。期日までに回答がない場合は、次のステップ(宅建協会への相談など)に進むことを伝えましょう。

宅建協会への相談

不動産会社や大家との交渉がうまくいかない場合は、宅建協会に相談することができます。宅建協会は、不動産取引に関する相談を受け付けており、紛争解決の仲介を行っています。

法的措置

それでも解決しない場合は、裁判などの法的措置を検討する必要があります。弁護士に相談し、適切な手続きを進めましょう。

具体的な対応ステップ

1. **証拠の収集:** 窓が開かない状況を写真、動画で記録。不動産会社とのメールや書面でのやり取りを保存。
2. **内容証明郵便による請求:** 減額請求額、期日、法的措置の可能性を明確に記した内容証明郵便を送付。
3. **不動産会社との交渉:** 電話または面談で状況を説明し、具体的な解決策を提示。
4. **宅建協会への相談:** 交渉が不調に終わった場合、宅建協会に相談。
5. **弁護士への相談:** 宅建協会での解決が困難な場合、弁護士に相談し、法的措置を検討。

まとめ

窓が開かないというトラブルは、居住の快適性を著しく損なう深刻な問題です。まずは、冷静に証拠を収集し、不動産会社や大家と交渉しましょう。それでも解決しない場合は、宅建協会や弁護士に相談することをお勧めします。早期解決のためにも、迅速な対応が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)