賃貸トラブル!濡れ衣を着せられた場合の対処法と、有利な条件を引き出す交渉術

濡れ衣を着せた不動産屋(アパート管理会社)に制裁したいのですが。。。【現在の状況】現在、私の友達は賃貸アパートに住んでいます。先日そのアパートで、鍵への悪戯、アパートに併設されている駐車場の自動車への悪戯が発生し、実害はなかったですが友達も鍵の悪戯に遭いました。そしてこの事件がきっかけで、友達の上の部屋(2階)に住む住人が引っ越しました。この住人と友達とは以前、生活騒音についての苦情をいった経緯があった為、一連の悪戯は追い出すための友達の嫌がらせであると不動産屋(アパート管理会社)が疑っている事が分かりました。なぜなら保証人である友達の親に一連と悪戯の事を告げ「アパートから出て行ってほしい」という旨を口頭で連絡してきたからです(友達には連絡はありませんでした)。【抱えてる問題/困っている事】一連の悪戯の犯人は友達ではありません。友達を含めて2階住人以外も事件の被害にあっており、2階住人だけを狙ったものでない事は分かっています。【何を聞きたいのか】このような不動産屋に対して、制裁を加える手段がありますでしょうか?(警察、不動産協会、国民生活センター等)。また、恐らくは次回の契約更新を拒否してくることが考えられますが、不動産屋から疑いをかけられた事を理由にして、友達に有利な条件(敷金の無条件全額返却、引越し先物件の手当など)を引き出すにはどうすればいいでしょうか?補足鍵穴に瞬間接着剤を入れられたという悪戯です。救急対応をする鍵屋さんへ依頼して接着剤を溶かして、何とか鍵はそのまま使える様になりました。この事を警察に通報し被害届を出そうとしたところ、「物が壊れていないので器物破損として受理できない。悪戯だと断られました。鍵屋を呼んで修理させたので、実費1万7千円程度が掛かっています。警察に何らかの犯罪として扱ってもらう事は出来ないのでしょうか?宜しくお願いします。

賃貸トラブル!不動産会社による不当な嫌疑への対処法

賃貸物件でトラブルが発生した場合、特に不動産会社からの不当な嫌疑は大きなストレスとなります。今回のケースでは、友達が鍵の悪戯の犯人と疑われ、保証人である親にまで連絡が入り、退去を迫られている状況です。この状況を打破するためには、法的措置、交渉、そして証拠集めが重要となります。

1. 警察への対応と証拠集め

鍵穴への瞬間接着剤投入は、器物損壊罪に該当する可能性があります。警察が「物が壊れていない」と判断したとしても、鍵の使用を妨害されたこと、修理費用が発生したことを明確に伝え、再度相談することをお勧めします。

* 具体的な証拠:

  • 鍵屋の修理費用明細書
  • 鍵穴の状態を写した写真・動画
  • 他の住人からの被害証言(できれば書面で)
  • 不動産会社からの連絡記録(メール、電話メモなど)

これらの証拠を揃えることで、警察の対応も変わってくる可能性があります。

2. 不動産協会への相談

不動産会社は、宅地建物取引業法に基づき業務を行っています。今回の対応は、この法律に違反している可能性があります。不動産協会に相談することで、専門家の立場から客観的な判断とアドバイスを得ることができます。

3. 国民生活センターへの相談

国民生活センターは、消費者のトラブル相談に対応する機関です。不動産会社とのトラブルも相談可能です。特に、不当な解約勧告や、不当な扱いを受けたと感じる場合は、相談する価値があります。

4. 弁護士への相談

状況が複雑化したり、不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は法的観点からアドバイスを行い、必要であれば法的措置も取ってくれます。

契約更新拒否への対応と有利な条件の交渉

不動産会社が契約更新を拒否してきた場合、友達は不利な立場に立たされます。しかし、不当な嫌疑をかけられたことを理由に、有利な条件を引き出す交渉は可能です。

1. 交渉の準備

* 証拠集め:上記で挙げた証拠に加え、賃貸契約書、家賃の支払履歴などを準備しましょう。
* 交渉内容の明確化:敷金の全額返還、引越し費用負担などを具体的に要求内容をまとめましょう。
* 交渉相手:交渉相手を明確にし、責任者と直接話せるようにしましょう。

2. 交渉のポイント

* 冷静かつ丁寧に:感情的にならず、事実を淡々と伝えましょう。
* 法的根拠を示す:契約書や法律に基づいて、自分の権利を主張しましょう。
* 書面でのやり取り:口頭での約束は曖昧になりがちなので、メールや書面でやり取りを行い、記録を残しましょう。
* 専門家の協力を得る:弁護士や不動産の専門家に相談し、サポートを受けながら交渉を進めることをお勧めします。

3. 具体的な交渉例

「貴社による不当な嫌疑により、精神的苦痛を受けた。鍵の修理費用も発生しており、契約更新を拒否されるのであれば、敷金全額返還と、引越し費用相当額の補償を要求する。」

専門家の視点

弁護士や不動産コンサルタントなどの専門家は、法的観点や交渉術の面から、より効果的な解決策を提案できます。早期に専門家に相談することで、より有利な条件を引き出す可能性が高まります。

まとめ

今回のケースは、不動産会社による不当な嫌疑と、それに伴う契約更新拒否という、非常に難しい状況です。しかし、適切な対応と証拠集め、そして専門家の協力を得ることで、状況を打開し、友達にとって有利な解決策を見出すことが可能です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)