賃貸トラブル!放置されるクレームと効果的な対処法

クレーマー扱いされ、無視されてます。とある賃貸業者が管理しているマンションに住んでいます。(大家さんは別にいるそうですが管理はその賃貸業者になります。)(よって大家さんの名前や住所は知らされていません。)越してきて間もないのですが色々とトラブルがあったのでその都度その賃貸業者のコールセンターへ問い合わせてました。1つ目がゴミ捨て場の件。ゴミ捨て場はコンクリでコの字に囲われてるだけでネットも看板も何もありません。通りすがりに誰でも捨てようと思えば捨てれます。そんな中誰かが通常回収できないゴミをどんどん投棄。ゴミは増えていくししかし回収されないから溜まっていく一方で早朝にゴミ捨てに行っても置き場がなく置き場から出たゴミは回収されないので回収されないことが何回かあり相談。その後、偶然、他マンションの若い男性が捨てに来た現場を見て翌日、相談。2つ目が嫌がらせの件。越してきて間もない上に近所付き合いがほぼない状態なのですがマンションの部屋番号?表札?みたいなところにペンでぐちゃぐちゃに落書きで相談。何かあれば連絡くれといってくれましたが・・その後、玄関前に油みたいなシミをつけられたりポストを荒らされたり。証拠写真をメール。→無視。翌週、また落書きされ相談→「うちは何もしませんし出来ません」チラシを入れてくれると言ってくれたのに結局何もしてくれず。最初の落書きも業者が来て消してくれるとのことでしたが事前事後報告何もなし。2回目の落書きは「自分で消せますよね?」3つ目、共通廊下の電気切れ我が家は1階の角部屋(共通階段横)なのですが、共通階段のところの電気が切れ、されにその横に続く我が家の上の電気も切れました。共通廊下なのでこれまた相談しましたが1週間経っても電気はつかないまま。他の部屋前は電気がついてるので問題ないでしょうが、我が家前とその横が連続で電気消えてるので真っ暗で見えません。相談→コールセンター→物件担当者へ連絡、という流れだそうですがその物件担当者が一切動かない&手配をしてくれません。ゴミの件も回収されず迷惑してたし落書きも実際されたり電気切れも自宅前なので連絡したのですが「またですか、クレームばっかり」と。偶然立て続けで起こったことなので連絡が続いて申し訳ないけどこれってクレームっていうのでしょうか?別に怒るとか苦情ではなく、電気交換をお願いしたり嫌がらせの相談をしただけなのですが・・・補足契約書を見ると貸主のフルネーム、住所の一部のみの記載でした。住所も◎◎県◎◎市◎◎町までなので連絡できません。もちろん電話番号もありません。連絡先として、この仲介業者のコールセンターの住所と電話番号のみでした。貸主の連絡先を知りたいと伝えても業者が対応するから教えれないとのことです・・以前ここの仲介で賃貸しても同じ対応でした。今全国CMでやってる某仲介会社?です。

賃貸トラブルにおける適切な対応と、クレーマー扱いされないためのポイント

あなたは決してクレーマーではありません。居住環境における問題点を指摘し、改善を求めている正当な権利行使を行っています。しかし、賃貸業者からの対応が不適切なため、行き詰まっている状況だと感じます。 今回のケースは、残念ながら多くの賃貸トラブルに見られる、管理会社の対応の悪さが顕著に表れている事例です。

問題点の整理と、賃貸業者への効果的な連絡方法

まず、問題点を整理しましょう。

* **ゴミ問題:** 管理不十分なゴミ捨て場により、不法投棄が発生し、居住環境が悪化している。
* **嫌がらせ:** 部屋番号への落書き、玄関前への油汚れ、ポスト荒らしなど、明らかに嫌がらせと推測できる行為が行われている。
* **電気故障:** 共用廊下の照明故障により、安全性が脅かされ、居住環境が悪化している。

これらの問題に対して、あなたは適切な対応を取ろうとしていますが、賃貸業者はそれを無視、もしくは軽視しているように見えます。これは、連絡方法や内容に問題がある可能性も考えられます。

効果的な連絡方法

* **記録を残す:** すべての連絡は、日付、時間、内容を記録しましょう。メールや電話の場合は、記録を印刷保存。写真や動画で証拠を確保することも重要です。
* **書面での連絡:** 電話やメールだけでなく、内容証明郵便で連絡することも検討しましょう。書面に残すことで、証拠として有効になります。
* **具体的な要求をする:** 「ゴミ捨て場の改善を求めます」「嫌がらせへの対応を求めます」「照明の修理を依頼します」など、具体的な要求を明確に伝えましょう。曖昧な表現は避けて、何をどうしたいかを明確に伝えましょう。
* **担当者を特定する:** コールセンターではなく、物件担当者、もしくは管理会社の上司に直接連絡を取りましょう。担当者の名前、連絡先を必ず確認し、記録しておきましょう。
* **期限を設定する:** 「○月○日までに対応がない場合は、○○を行います」と、期限を設定することで、業者の対応を促すことができます。
* **専門家への相談:** 弁護士や不動産会社などに相談し、法的措置を検討することも視野に入れましょう。

具体的な解決策とアドバイス

ゴミ問題に関しては、まず、不法投棄されているゴミの写真を撮り、証拠として残しましょう。そして、管理会社に書面で、ゴミ捨て場の改善(ネットの設置、看板の設置、定期的な清掃など)を要求し、期限を設定しましょう。具体的な改善案を提示することで、より効果的です。

嫌がらせに関しては、警察への被害届の提出を検討しましょう。証拠写真や動画があれば、より有効です。また、管理会社には、防犯カメラの設置や巡回強化を要求しましょう。

電気故障に関しては、管理会社に書面で修理を依頼し、期限を設定しましょう。期限までに修理されない場合は、電気料金の減額を要求するのも一つの手段です。

貸主への連絡について

契約書に貸主の連絡先が不十分にしか記載されていないのは問題です。しかし、管理会社が対応を拒否している以上、直接連絡を取ることは難しいでしょう。まずは、管理会社に貸主の連絡先開示を求め、それでも拒否された場合は、弁護士に相談しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けることができます。例えば、管理会社が契約上の義務を怠っている場合、損害賠償請求を行うことができます。また、弁護士は、管理会社との交渉を代行することもできます。

まとめ:あなたの権利を主張しましょう

あなたは、正当な権利を行使しているだけであり、クレーマーではありません。管理会社が不適切な対応をしている場合、毅然とした態度で、あなたの権利を主張しましょう。記録をしっかり残し、具体的な要求を明確に伝え、必要であれば専門家に相談することをお勧めします。 あなたの居住環境が改善されることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)