賃貸トラブル!契約部屋と違う部屋を案内された場合の対処法

不動産(賃貸トラブル)についての質問です!先日、知人が仲介業者と賃貸契約をしました。35条書面をかわし手付けを払いました。(1ヵ月分)これが、11月中旬ごろの話です。(退去予定のため、案内は無し)12月6日に部屋が空いたというので、案内を受けると8階の部屋で契約しているはずなのに、6階を案内させられました。理由は、契約した部屋の住人が家賃を滞納しているらしく、荷物が入っているままなので、契約できませんとのこと。そして、仲介手数料をタダでここに住むか、契約を解除するかを決めろと言われました。そもそも、こういった問題のある部屋を募集していいのでしょうか?また、仲介業者の態度も気に入りません。まともな謝罪が全く無く、今日も本人(女性です)にさっさと決めてくださいよと凄んだようです。本人はあくまで、入居申し込み時に重要事項を受けた条件での契約を望んでいます。しかもねその時に、今住んでいる部屋に退去通知を出しているので、その件はどうお考えですか?と尋ねると、そんなの知りませんよ!倉庫くらいは準備しましょうか?と 言われる始末。宅建業法ってこんなの許されるんでしょうか?こういう時は、どこに通報すべきですか?教えてください。お願いします!

賃貸契約トラブル:契約部屋と違う部屋の案内と仲介業者の対応

今回のケースは、賃貸契約において重大な問題が発生しています。契約した部屋と違う部屋を案内されただけでなく、仲介業者の対応も極めて不適切です。具体的には、以下の点が問題視されます。

* **契約部屋と異なる部屋の案内**: 契約書に明記された部屋と異なる部屋を案内されたことは、契約違反に当たります。
* **重要事項説明の不備**: 契約前に、滞納問題のある部屋であることを説明していなかった可能性が高いです。これは、重要事項説明義務違反にあたります。
* **不適切な対応**: 仲介業者の謝罪がないばかりか、契約解除か手数料無料での入居強要、さらには入居者の事情を無視した発言は、許されるものではありません。

宅地建物取引業法違反の可能性

仲介業者の行為は、宅地建物取引業法に抵触する可能性があります。具体的には、以下の点が問題となります。

* **重要事項説明義務違反**: 契約前に、物件に関する重要な事項(この場合は滞納問題)を説明する義務があります。説明を怠った場合、業法違反となります。
* **不実告知**: 物件の状態について、事実と異なる説明をした場合も業法違反です。
* **不当な勧誘**: 契約解除か手数料無料での入居強要は、不当な勧誘にあたります。

具体的な対処法

知人の方には、以下の対応を強くお勧めします。

1. 契約解除を要求する

まず、契約解除を文書で明確に伝えましょう。内容証明郵便で送付することで、証拠として残ります。契約解除に伴う損害賠償請求も検討すべきです。手付金は返還請求できます。

2. 証拠を収集する

* **契約書**: 契約書のコピーを保管しましょう。
* **メールやメッセージの記録**: 仲介業者とのやり取りを記録しておきましょう。
* **証人**: 可能であれば、仲介業者とのやり取りを目撃した人がいれば証言を得ましょう。

3. 国土交通省の相談窓口に相談する

国土交通省には、不動産に関する相談窓口があります。専門家に相談することで、適切な対応方法をアドバイスしてもらえます。

4. 弁護士に相談する

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、損害賠償請求などの手続きを進めることができます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

* **法的根拠に基づいた対応**: 弁護士は宅地建物取引業法に精通しており、法的根拠に基づいた対応をアドバイスしてくれます。
* **損害賠償請求のサポート**: 弁護士は、損害賠償請求の手続きをサポートし、適切な金額を請求するお手伝いをします。
* **交渉**: 弁護士が仲介業者と交渉することで、より円滑に解決できる可能性があります。

類似事例と解決策

過去にも、同様のトラブルは数多く発生しています。多くの場合、契約解除と損害賠償請求が認められています。重要なのは、証拠をしっかりと残しておくことです。

まとめ:グレーな賃貸トラブルへの対応

今回のケースは、仲介業者の不適切な対応と、重要事項説明義務違反の可能性が高いです。知人の方は、速やかに契約解除を要求し、証拠を収集し、国土交通省や弁護士に相談することをお勧めします。冷静に、そして法的根拠に基づいた対応をすることが重要です。

  • 契約解除を文書で通知する(内容証明郵便推奨)
  • 証拠をしっかりと収集する
  • 国土交通省の相談窓口に相談する
  • 弁護士に相談する

グレーな賃貸トラブルは、適切な対応をしないと、大きな損害を被る可能性があります。早めの対処が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)