賃貸トラブル!大手不動産会社と工事事務所入居問題の解決策

以前質問をしたアパートの件です。(続き)前質問に回答していただいた皆様、ありがとうございました。投票でベストアンサーを決めさせていただきます。あれから、少し状況に変化があったのでもう一度質問させていただきます。「市からの委託で断れず、工事事務所として今回だけ特別に賃貸契約をした。半年の短期契約なのでご了承いただきたい。」との不動産会社からの説明でしぶしぶ納得しました。しかし、1ヶ月ほどたった日に家の近くを通ったらアパートの近くの会社の営業所を建てている現場から毎日アパートに出入りしている作業員がたくさん出てきました。市の道路拡張工事と聞いていたのでおかしいなと思い、その部屋に急に貼りだされた表札を見ると「○○営業所建設工事事務所」と書いてありました。管理会社に問い合わせると担当者会議中のため回答不可。不動産会社に問い合わせると「入居に関してどんな工事事務所がはいってくるかなどたった半年の契約で把握しているわけがない。わが社だけではなくほかの会社もそうです。そのとき把握していないまま、適当に回答したのは申し訳ない。今回は民間の工事事務所として貸してクレームになったことを真摯に受け止め、これからは貸すかどうかを会議で決めます。お客様も冷静になってまたなにかあったらお電話ください。」とのこと。こんないい加減な嘘で固めた対応をしている会社がCMをバンバン流して、涼しい顔で営業をしているのが信じられません・・・。いま賃貸契約をしているのは、日本最手住宅メーカーが展開しているアパートです。不動産屋は、東海地区でCMをバンバン流しているところです・・・。入居の際、かなり厳しい審査があるようですが、顧客情報は簡単に口にするし(どういう会社に勤めているなど)言い方は悪いですが、入居させたらあとはどうでもいい。という会社のやり方に疑問を感じます。不動産会社の回答におかしな点はありませんか?(入居者を把握していないなどあるのでしょうか?)これからも商業的な利用が続く可能性もあるとのことですが、あきらめて転居するしかないのでしょうか。毎日大型車が出入りし、大きな声で朝から駐車場で騒いでいて不快です・・・。

大手不動産会社の対応に潜む問題点

ご質問にある不動産会社の対応には、いくつかの問題点が指摘できます。まず、「入居に関してどんな工事事務所がはいってくるかなどたった半年の契約で把握しているわけがない」という発言は、不誠実です。不動産会社は、賃貸物件の管理責任を負っています。入居者の安全や生活環境を守るためにも、入居者の種類や事業内容について一定の把握は必要です。短期契約だからといって、その責任を放棄することは許されません。

さらに、「適当に回答したのは申し訳ない」という謝罪も、表面的なもので、根本的な問題解決にはつながっていません。入居者への情報提供の不備、そして、商業利用の可能性を事前に告知しなかった点は、契約上の重大な瑕疵に該当する可能性があります。

賃貸契約における不動産会社の義務

賃貸契約において、不動産会社には以下の義務があります。

  • 物件情報の正確な提供:物件の状態、周辺環境、近隣施設など、入居に関連する情報を正確に提供する義務があります。工事事務所の入居の可能性も、重要な情報として事前に告知すべきでした。
  • 契約内容の明確化:契約書に記載されていない事項であっても、口頭で約束した内容は法的効力を持つ場合があります。今回のケースでは、工事事務所の入居に関する合意が曖昧だった点が問題です。
  • 管理責任の履行:賃貸物件の管理・維持、入居者の安全確保、近隣住民とのトラブル防止など、管理責任を適切に履行する義務があります。騒音問題なども、管理会社の責任範囲内です。
  • 情報開示の義務:入居者の個人情報は厳重に管理する必要があります。しかし、必要以上に詳細な情報を第三者に開示することは、プライバシー侵害に当たる可能性があります。

具体的な解決策

現状を打開するためには、以下の対策を検討することをお勧めします。

1. 証拠の収集

騒音や大型車の出入りなど、具体的な被害状況を記録しましょう。写真や動画、騒音レベルを測定するアプリなどを活用し、客観的な証拠を収集することが重要です。

2. 再度、不動産会社と交渉

証拠を元に、不動産会社に改めて交渉を行いましょう。契約違反や不適切な対応について、法的措置も辞さないという意思表示をすることが重要です。内容証明郵便で、具体的な要求事項(騒音対策、補償、契約解除など)を明確に伝えましょう。

3. 管理会社への連絡

管理会社にも、状況を伝え、対応を求めましょう。管理会社は、不動産会社と連携して問題解決に当たる義務があります。

4. 弁護士への相談

交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から状況を判断し、最適な解決策を提案してくれます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

  • 法的根拠に基づいた対応:弁護士は、民法や賃貸借契約に関する専門知識に基づき、適切な対応策を提案します。
  • 交渉力:弁護士を介することで、不動産会社との交渉がスムーズに進みやすくなります。
  • 法的措置への準備:交渉が不調に終わった場合、訴訟などの法的措置の準備を進めることができます。

転居以外の選択肢

転居は一つの選択肢ですが、必ずしもそれが最善策とは限りません。まずは、上記の方法で問題解決を試みることをお勧めします。もし、不動産会社が誠意ある対応を示さず、生活に支障をきたす状況が続くようであれば、契約解除を検討することも可能です。契約解除に伴う損害賠償請求も検討できます。

まとめ:冷静な対応と証拠収集が重要

今回のケースは、不動産会社の不誠実な対応が問題となっています。冷静に状況を分析し、証拠を収集しながら、適切な対応を進めることが重要です。弁護士への相談も視野に入れ、ご自身の権利を守りましょう。 大手企業だからといって、必ずしも適切な対応をしてくれるとは限りません。積極的に行動することで、より良い解決策が見つかる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)