賃貸トラブル!大家のずさんな対応と不動産屋の責任、そして解決策

賃貸マンションの設備等について、大家がルーズで困っています。 ①役所に転入届を出した際、窓口で「その部屋番号は登録されていないので、受付出来ない」と言われてしまいました。役所から不動産屋に確認してもらったところ、「大家の娘さんが使用していた部屋で賃貸に回す際、手続き漏れをしていた」との事。マンションの1Fが大家の親族が経営する火災保険の代理店(火災保険はそこで契約)なので、そういう事象が発生しえたのかもしれません。結局、役所の担当者の現地確認が終わるまで役所に長時間留まざるをえませんでした。「転入先がない」という事実に精神的ショックを受けました。 ②内見時に見落としてましたが、金具の入った段ボールが押入れに有り、不動産屋に電話をすると「避難用の梯子なので、大家さんからそのままにする様に言われている」との事。(これは受け入れざるを得ないと思いますが…)契約時に説明はありませんでした。 ③流し台の下から最終点検日が10年前の消火器が出てきました。これも不動産屋に聞いたところ、そのままにする様に言われたものの、明らかに耐用年数を超えている事から危険を訴え、「大家さんに言います」と回答があったものの、未だ反応がありません。他にもお皿や洗剤等の残留物が見つかりました。自分が焦って入居を決めてしまったのが失敗だったのですが、不動産屋が「大家さんの娘さんが忘れてたみたいですね」と、実は訳あり物件(?)だった様な事を後から言い出し、なぁなぁの対応です。 礼金をまけてもらった訳でもなく、普通の物件のつもりで契約したので落胆しています。 不動産屋はどこまで事前に借主に説明する責任があるのでしょうか?また、大家が③について対応してくれない場合、どうすれば良いでしょうか?(大家と直接交渉はこじれそうなので避けたいのです) 私は仕事のストレスから心療内科に通院中でして、この程度の事でも大きなストレスを受けています。火災保険の代理店を経営しているからこそ消火器を設置したと思うのですが、放置されている現実がどうにも感情的には受け入れられません。補足>justmeetwhererさん 訳有り物件という表現は不適切でしたね。正確には「大家が自家用に使ってた部屋」という事です。その為①の様な事が起こってしまった、という言い訳を不動産屋がしています。でも、不動産屋にも確認・説明責任が有る、という事ですね。 >norinori_snow1224さん おばさんがやってる街の不動産屋で期待出来そうにありません。お気遣い有難うございます!

賃貸契約における不動産屋の説明責任と大家の対応について

賃貸契約において、トラブルが発生した際の対応に苦慮されているとのこと、大変お辛い状況ですね。心療内科に通院されているとのことですので、まずはご自身の精神的な負担を軽減することを最優先に考えてください。今回の問題を一つずつ整理し、解決策を探っていきましょう。

1. 役所への転入届が受理されなかった問題

これは、大家側の明らかな手続きミスです。賃貸物件として貸し出す前に、市区町村への届出が必須です。この手続き漏れにより、入居者であるあなたが大きな精神的苦痛を被ったことは、不動産会社と大家に責任があります。

不動産会社には、契約前に正確な物件情報を提供する義務があります。 今回のケースでは、物件の登録状況に関する情報を隠蔽もしくは怠ったと言えるでしょう。 この点について、不動産会社に改めて苦情を申し立て、謝罪と何らかの補償(例えば、家賃の一部減額など)を求めるべきです。 記録として、苦情の内容と対応状況をメールや手紙で残しておきましょう。

2. 押入れにあった避難用梯子

避難用梯子の存在自体は、必ずしも問題とは限りません。しかし、契約時に説明がなかった点が問題です。不動産会社は、物件の重要な設備や状況について、契約前に借主に説明する義務があります。 避難用梯子の存在は、物件の安全性に関わる情報であり、説明すべき事項に該当します。

3. 期限切れの消火器と残置物

これは最も深刻な問題です。10年も前の消火器は、安全基準を満たしていない可能性が高く、火災発生時の危険性を高めます。 また、残置物も衛生面で問題があり、気持ちよく生活できません。

大家には、居住空間の安全と衛生を確保する義務があります。 期限切れの消火器の交換と残置物の撤去を、不動産会社を通じて強く要求しましょう。 不動産会社が対応しない場合は、直接大家に連絡を取ることも検討しましょう。 その際、内容証明郵便で要求内容を明確に伝え、証拠として残すことが重要です。

大家への対応と具体的な解決策

大家との直接交渉を避けたいとのことですが、状況によっては必要になるかもしれません。まずは、不動産会社を通じて改善を求めることを優先しましょう。しかし、不動産会社が全く対応してくれない場合は、以下の手段を検討してください。

1. 不動産会社への再交渉

不動産会社に、問題点と要求事項を改めて明確に伝えましょう。 具体的には、

* ①役所への転入届問題:精神的苦痛に対する謝罪と補償(家賃減額など)
* ②避難用梯子:契約時の説明不足に対する謝罪
* ③消火器と残置物:期限切れ消火器の交換、残置物の撤去、清掃

を要求します。 メールや手紙でやり取りを行い、記録を残すことを忘れずに。

2. 消費者センターへの相談

不動産会社や大家が全く対応してくれない場合は、消費者センターに相談しましょう。 消費者センターは、消費者の権利を守るための機関であり、適切なアドバイスや仲介を行ってくれます。

3. 弁護士への相談

消費者センターでの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的観点から問題点を分析し、適切な解決策を提案してくれます。 特に、大家との交渉が難航する場合は、弁護士の介入が有効です。

専門家の視点:賃貸借契約における重要事項

弁護士や不動産会社に相談する前に、賃貸借契約書を確認しましょう。契約書に記載されている事項、特に重要事項説明の内容を改めて確認し、不動産会社が説明義務を怠っていた点がないか確認してください。

重要事項説明とは、物件の瑕疵やリスクなど、契約前に借主が知っておくべき事項を説明するものです。 今回のケースでは、物件の登録状況、避難用梯子の存在、物件の清掃状況などは、重要事項説明に含めるべき事項だった可能性が高いです。

まとめ:具体的な行動計画

1. **不動産会社に書面で改めて苦情を申し立て、改善要求をする。** メールだけでなく、内容証明郵便も活用しましょう。
2. **不動産会社の対応が不十分な場合は、消費者センターに相談する。** 具体的なアドバイスや仲介を依頼しましょう。
3. **それでも解決しない場合は、弁護士に相談する。** 法的措置を検討する必要性が出てくる可能性があります。
4. **精神的な負担を軽減するために、信頼できる友人や家族に相談する。** 一人で抱え込まず、周囲のサポートを受け入れることも大切です。

今回の経験は、非常に不快なものであったと思います。しかし、冷静に対処することで、問題を解決できる可能性はあります。 焦らず、一つずつステップを踏んでいきましょう。 ご自身の健康を第一に考え、必要に応じて専門家の力を借りながら、解決に向けて進んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)