賃貸トラブル!半額家賃で貸してもらった部屋からの退去要請…どうすればいい?

賃貸トラブルについてお尋ねしたいです。一月ほど前、友人(未成年)が諸事情で実家を出ざるをえなくなってしまったのですが、その際に友人のアルバイト先の上司が管理しているマンションを半額の家賃で貸し出しても良いと声を掛けてくれたそうです。 色々検討した結果、お言葉に甘えさせていただいてそのマンションに住み始めたそうなのですが、住み始めて数日経ってから『来年入居を検討(現在部屋は一部屋も空きがない状態)のだが、間取りだけ先に見せてもらいたい』と言う方が居たらしく、上司からその友人の部屋を見せてもらえないかと言われたそうです。友人は、上司に鍵を渡し、間取り確認の為に部屋の中を見せた(その間、友人不在)とのこと。それから数日後に、上司から『両隣と、下の住人から○○さん(友人)の部屋が煩いと苦情がきている。訴訟も辞さないと言うことなので、部屋を出てもらえないか』というようなことを言われたそうです。ですが、友人は引っ越したばかりでテレビなどもまだないし、そもそも電気代等もなるべくかからないようにしたいので、その部屋には帰ってからお風呂に入って寝るだけ、のような生活をしているとのこと。苦情が出るような騒音は立てた覚えがないそうです。そしてこちらは憶測なのですが、間取りを見に来た方が、実際は来年からの入居希望ではなく、すぐの入居希望だったのではないかと。敷金礼金や、月々の家賃の収入を考えれば、友人に半額で貸し出しているよりはるかに儲かる為に、苦情がきているというようなことをいって出るように言ってきたのではないかと思うのです。この場合、友人は言われた通りに出て行かなければいけませんか?再度引っ越すにしても、保証人の問題や引越し費用等がかかるわけで、結構な金額が必要になるのではないかと思います。今回の場合、大家からの立ち退き要請と言う形で、そういった引越し費用や次の引越し先を斡旋してもらう手続きなどをとってもらうと言うこともできないでしょうか?初めてこういった場にて質問させていただいた為、説明が下手であったり、長々としたものになってしまいまして申し訳ありません。長文お読みいただいてありがとうございます。重ねて、何か対応策等あればお教えいただければと思います。お願いいたします。

賃貸トラブルの概要と問題点

友人Aさんが、アルバイト先の上司である賃貸物件オーナーBさんから半額家賃で部屋を借りて住み始めました。しかし、数日後、Bさんから部屋の鍵を預かり、見学希望者に見学させられた後、「騒音問題」を理由に退去を迫られています。Aさんは騒音を出していないと主張しており、Bさんが新たな高額家賃の入居者を得るために、Aさんを追い出そうとしているのではないかと疑っています。この状況は、不当な退去勧告の可能性が高いです。

法律的な観点からの分析

日本の民法では、賃貸借契約は原則として、契約期間満了まで有効です。契約期間が定められていない場合は、当事者の一方が相手方に予告することで解除できますが、正当な理由が必要です。騒音問題が本当に存在するのか、そしてその騒音がAさんの責任によるものなのかを明確にする必要があります。

騒音問題の真偽

Bさんが主張する騒音問題は、客観的な証拠が必要です。例えば、近隣住民からの具体的な苦情内容を記録した文書、騒音レベルを測定したデータなどです。もし、これらの証拠が不足している、またはAさんの生活状況から見て騒音とは考えられないレベルであれば、Bさんの主張は信用できません。

契約内容の確認

賃貸借契約書の内容を確認することが重要です。契約期間、解約条項、違約金などが記載されているはずです。契約書に特別な条項がない限り、Bさんは正当な理由なくAさんに退去を迫ることはできません。

不当な退去勧告の可能性

Bさんが、より高額な家賃を得るためにAさんを追い出そうとしているとすれば、これは不当な退去勧告に当たります。これは違法行為であり、Aさんは法的措置を取ることができます。

具体的な対応策

Aさんは、以下の対応策を検討すべきです。

1. 証拠の収集

* 賃貸借契約書のコピーを入手する。
* Bさんとのやり取り(メール、LINEなど)の記録を保存する。
* 近隣住民に、騒音に関する具体的な状況を聞き取る。
* 可能であれば、騒音計で騒音レベルを測定する。

2. Bさんとの交渉

証拠を元に、Bさんと冷静に交渉を試みるべきです。騒音問題の真偽を問い詰め、不当な退去勧告であることを主張します。交渉の際には、弁護士に相談し、法的助言を得ることが重要です。

3. 弁護士への相談

もし交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、Aさんの権利を保護し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。弁護士費用はかかりますが、不当な退去勧告によって被る損害を考えれば、費用対効果は高いでしょう。

4. 消費者センターへの相談

消費者センターは、賃貸トラブルに関する相談にも対応しています。無料で相談できるので、まずは相談してみることをお勧めします。

5. その他の対応策

* 行政への相談: 住民トラブルに関する相談窓口は、市町村役場などに設置されています。
* 家主と直接交渉する:もしBさんが管理会社に所属している場合、家主と直接交渉することも有効な手段です。

引っ越し費用と保証人問題

不当な退去勧告の場合、Aさんは引っ越し費用や保証人問題について、Bさんに負担を求めることができます。弁護士に相談することで、これらの費用を請求するための適切な手続きを学ぶことができます。

専門家の意見

弁護士や不動産専門家によると、今回のケースは不当な退去勧告の可能性が高いです。Bさんの行為は、民法に違反する可能性があり、Aさんは法的措置を取ることで、損害賠償請求や退去勧告の撤回を求めることができます。

まとめ

賃貸トラブルは、早めの対応が重要です。証拠を収集し、弁護士に相談することで、Aさんは自分の権利を守ることができます。一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、冷静に対処しましょう。 今回のケースは、グレーゾーンの部分も多く、専門家の意見を聞くことが非常に重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)