賃貸トラブル!入居前にあった壁の穴の対処法

賃貸物件のトラブルに詳しい方ご教授願います。私はこの春から専門学校に通うことになり、一人暮らしのため賃貸のアパートを契約しました。荷物の片付けも終わり、一息ついた所でドアの後ろに10cmほど壁が割れている箇所を見つけました。握り拳ほどの大きさで壁紙ごと壁がめり込んでいるような感じです。早速、賃貸の管理会社に連絡して見に来てもらいましたが、引越し前の点検ではこのような穴はなかった。お客様の方で引越しの際に家具をぶつけて壊したのだろうと言われました。私は荷物の積み降ろしには細心の注意を払い、壁や床を傷つける事のないように配慮したつもりです。しかも壁にぶつければ流石に自分でも気付くはずだと思います。その旨を伝えると、部屋の引き渡しの際に修繕費がなるべく掛からないよう手配してくれるとのことでしたが、私としては見ず知らずの壁の穴を自分の責任にされ、あと二年以上も壁の穴と向き合い暮らしていかなければならないのは納得できません。そこで、管理会社に修繕を先に行ってもらうのは可能かと問い合わせましたが、修繕会社に連絡してみるという旨の説明をもらった後、連絡は途絶えたままです。この後の私の行動としては、どうするのが一番正しいのでしょうか?ポイントは、壁の穴は早めに修繕したい。私は壁に関しては無関係である。気付かないで壊したというのは考えにくい。賃貸契約を開始したのが3月20日で実際に住み始めたのが4月1日から。地震の影響である可能性も考えられる。どうか宜しくお願いします。

賃貸物件の壁の損傷:入居前の状態を確認する方法

新生活を始めるにあたり、賃貸物件の壁に損傷を発見されたとのこと、大変お困りのことと思います。まず、冷静に対処していくことが重要です。管理会社からの対応が適切でない場合、具体的な行動を検討する必要があります。

入居前の状態の確認が重要

今回のケースでは、入居前の状態が明確にされていないことが問題です。管理会社は「引越し前の点検ではこのような穴はなかった」と主張していますが、その証拠は提示されましたか? 入居前の状態を写真や動画で記録しておくことは、賃貸トラブルを防ぐ上で非常に重要です。 契約時に物件の状態を細かく確認し、写真や動画で記録しておきましょう。特に、壁や床などの状態は、入念に記録することが大切です。もし記録がない場合は、管理会社に当時の点検記録の提示を求めましょう。

証拠を揃える

管理会社とのやり取りは、全て記録しておきましょう。メールや電話の内容、日付、相手の名前などをメモに残すだけでなく、可能であれば録音も検討しましょう。証拠となる記録は、後々のトラブル解決に非常に役立ちます。

専門家の意見を聞く

管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。また、賃貸住宅紛争処理センターなどの相談窓口も利用できます。

具体的な行動ステップ

1. **証拠の収集と整理:** 管理会社とのやり取りの記録、物件の状態を写した写真や動画を整理します。 入居前の点検記録の写しを管理会社に請求しましょう。
2. **内容証明郵便の送付:** 管理会社に、再度修繕を依頼する内容証明郵便を送付します。 内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。 具体的な損傷箇所、管理会社とのこれまでのやり取り、修繕の要求、期限などを明確に記載しましょう。
3. **弁護士・専門家への相談:** 内容証明郵便を送付しても対応がない場合、または管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社、賃貸住宅紛争処理センターなどに相談しましょう。専門家のアドバイスに従って行動することで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。
4. **行政への相談:** それでも解決しない場合は、お住まいの地域の住宅相談窓口や消費者センターなどに相談してみましょう。

地震の可能性について

地震の影響も考慮すべき点です。もし、地震が原因であれば、管理会社が修繕費用を負担する可能性があります。地震による損傷である可能性を示唆する証拠(地震発生日時、震度など)を収集し、管理会社に提示しましょう。

具体的な修繕方法

壁の穴の修繕方法は、損傷の程度によって異なります。小さな穴であれば、壁紙の張り替えで済む場合もありますが、大きな穴の場合は、壁そのものの補修が必要になることもあります。管理会社と相談し、適切な修繕方法を決めることが重要です。 修繕費用は、賃貸借契約書に記載されている規定に従って負担する必要があります。

まとめ

賃貸物件でのトラブルは、迅速かつ適切な対応が重要です。証拠をしっかり揃え、管理会社と冷静に交渉することが大切です。それでも解決しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 早期の解決を目指し、ストレスを溜め込まずに、適切な行動をとることが重要です。 新しい生活を快適に過ごすためにも、諦めずに粘り強く対応していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)