賃貸トラブル発生!具体的な問題と解決策
賃貸物件に住み始めてから、様々な問題が発生するのは非常にストレスフルです。特に、小さなお子様がいるご家庭では、安全面への不安も大きくなるでしょう。ご質問にある問題を一つずつ見ていきましょう。
1. ガスコンロの不具合
ガスコンロの開栓時に「新品にしたほうがいい」と言われる状態は、明らかに危険な状態です。不動産会社は「使えない訳じゃない」と軽く受け流していましたが、ガス漏れや爆発のリスクは無視できません。安全面を最優先に考え、不動産会社に修理または交換を強く要求することが重要です。ガス屋さんの意見を証拠として提示し、安全性の確保を訴えましょう。
2. トイレの詰まり
前の入居者の不適切な行為によってトイレが詰まるのは、管理会社や大家の責任と言える部分があります。入居前の点検で発見すべきだった問題です。入居前の適切な清掃と点検の不足を指摘し、修理と清掃費用負担の交渉を検討しましょう。
3. トイレペーパーホルダーのネジ外れ
これは軽微な問題ですが、入居前の点検不足を指摘できます。修理を依頼し、今後のメンテナンス体制について確認しましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
4. お風呂のシャワー蛇口の水漏れ
入居前から水漏れしていたとすれば、これは明らかに瑕疵(かし)にあたります。不動産会社に修理を依頼し、修理費用負担の交渉を検討しましょう。
5. 部屋のドアの緩み
内覧時に指摘していたにもかかわらず放置され、子供が指を挟む事故に至ったことは重大です。安全上の問題として、修理を強く要求し、修理費用と、お子様の怪我に対する慰謝料の請求も検討しましょう。
6. 壁紙のタバコの吸い殻
これは最も深刻な問題です。健康被害のリスクも考慮すると、壁紙の全面交換を強く要求すべきです。タバコの吸い殻の存在は、前の入居者の不衛生な生活習慣と、不動産会社の不適切な清掃・点検を露呈しています。
返金請求の可能性と具体的な対応
仲介手数料の返金請求は、状況によっては可能です。特に、「重要事項説明書」に記載されていない瑕疵(例えば、ガスコンロの不具合、シャワーの水漏れなど)や、入居前に指摘したにもかかわらず放置された問題(ドアの緩みなど)は、返金請求の根拠となります。
返金請求の手順
1. 証拠集め:写真、動画、修理業者からの見積書、不動産会社とのやり取りの記録などを全て保存しましょう。
2. 内容証明郵便:全てのトラブルを具体的に記載し、修理・交換と仲介手数料の返金、または一部返金を求める内容証明郵便を送付します。これは法的証拠として非常に重要です。
3. 交渉:不動産会社と直接交渉を行い、解決を目指します。
4. 弁護士への相談:交渉がまとまらない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。
専門家の意見
弁護士や不動産鑑定士に相談することで、より具体的な解決策や返金請求の可能性を判断できます。専門家のアドバイスを受けることで、より有利な交渉を進めることができます。
賃貸契約における注意点と予防策
今回のトラブルを教訓に、今後の賃貸生活における注意点と予防策をまとめます。
入居前の徹底的なチェック
* 内覧時は、隅々まで丁寧に確認しましょう。
* 不安な点があれば、写真や動画で記録し、不動産会社に指摘しましょう。
* 記録は、日付と時間、具体的な場所を明確に記載しましょう。
* 疑問点は全て解消してから契約を結びましょう。
トラブル発生時の対応
* トラブル発生時は、速やかに不動産会社に連絡し、状況を報告しましょう。
* 証拠となる資料をしっかりと保管しましょう。
* 必要に応じて、弁護士や専門機関に相談しましょう。
まとめ
賃貸トラブルは、入居者にとって大きな負担となります。しかし、適切な対応と証拠の確保によって、解決できる可能性があります。今回の経験を活かし、今後の賃貸生活をより安全で快適なものにしていきましょう。