賃貸トラブル!不動産屋の対応に不満…私の対応は間違っていた?

賃貸トラブル!不動産屋の言ってること・対応に不満!それとも私がおかしいのか? 春から東京で一人暮らしを始めた者です。住み始めた部屋のトラブル時の不動産屋の対応に不満!! 先日休暇を利用して実家に帰省し何日か過ごしたあと東京の一人暮らししてる部屋に戻りました。が、不注意で部屋の鍵を実家に忘れてきてしまい部屋に入ることができなくなってしまいました。 仕方なく契約した不動産屋へ事情を話し開けてほしいとお願いすると大家さんの電話番号を教えるから電話して直接お願いしてほしいと言われました。不親切だなぁと感じながら大家さんに電話したのですが・・・まったく繋がりません。 最初は忙しいかと思っていたのですが1時間たっても繋がりません。大きな荷物を持ったまま外で過ごすのも大変なので再度不動産屋に開けてほしいとお願いしたのですが、驚くことに「うちじゃあけられない、鍵を持ってない」と言ってきました。契約した不動産屋が鍵を持ってないなんてことがあるのでしょうか?じゃあ部屋を決める時どうやって案内したの!?と思います。事務所の場所から私の部屋が遠くて面倒臭いからそう言っているのでは・・・。 それとかすぐ室内に入りたいのならうちが使ってる鍵屋を呼んで開けるよう手配を取ることができるが費用がかかるしそれは私持ちになると言われました。これも到底理解できませんでした。私はその不動産屋にお金を払って契約した「お客様」なのに・・・。こういうトラブルが発生したときも不動産屋がちゃんと対応するべきなのではないでしょうか?こちらだってタダで住まわせてもらっているわけではありません。毎月ちゃんと家賃は払っていますし、最初に高いお金も払っています。 頭にきたのでその不動産屋と話すのは打ち切って大家さんに連絡し続けました。なかなか繋がらず、結局漫喫で一夜を明かすはめに・・・。次の日ようやく連絡がついて開けてもらうことができました。 みなさんこの不動産屋の対応についてどう思いますか!?不動産屋は借り手を入れたら入れっぱなしが普通なのでしょうか?この件ですごく苦労したのでその不動産屋に慰謝料とまではいいませんが漫画喫茶代を請求し、対応の悪さについて謝罪してもらいたいと思っているのですが私は間違っていますでしょうか?補足ここのカテの回答者はみんな不動産屋なんですか?いつも不動産屋側をかばう回答ばかりでうんざりします。契約書には管理の委託先は大家さんの名前や住所、電話番号が書いてありますが媒介する宅地建物取引業者という欄にはその契約した不動産屋の事がしっかり書いてあります。これでも契約した不動産屋は今回の事について関係ないと言えるんですか!?

賃貸トラブルにおける不動産屋の責任と適切な対応

東京での一人暮らしを始めたばかりで、鍵をなくして部屋に入れないという緊急事態に直面し、不動産屋の対応に不満を感じられたとのこと、大変なご経験でしたね。 多くの賃貸契約では、不動産会社は「媒介」という立場で契約に関わります。つまり、大家さんと借主を繋ぐ役割です。しかし、今回のケースのように、トラブル発生時の対応についても、不動産会社は一定の責任を負う場合があります。

不動産会社の役割と責任

不動産会社は、単に物件を紹介するだけでなく、契約成立後も一定の責任を負っています。具体的には、契約書に記載されている内容に基づき、賃貸物件の管理やトラブル対応に協力する義務があります。 今回のケースでは、契約書に「媒介する宅地建物取引業者」として不動産会社が記載されていることから、不動産会社は今回のトラブルに関与する責任があると言えるでしょう。

不動産会社の不適切な対応

今回の不動産会社の対応には、いくつかの問題点が見られます。

  • 大家さんへの連絡のみを指示: 鍵をなくしたという緊急事態に対し、大家さんへの連絡のみを指示した点は、不親切と言えます。不動産会社は、緊急時の連絡窓口としての役割も担うべきです。特に、大家さんとの連絡がつかない状況では、不動産会社が積極的に解決策を探るべきでした。
  • 鍵を持っていないという説明: 不動産会社が鍵を持っていないというのは、通常ありえません。物件管理上、スペアキーを保有しているのが一般的です。この説明は、責任逃れとも取れる不適切な対応です。
  • 有料の鍵開けサービスのみの提案: 緊急事態にもかかわらず、有料の鍵開けサービスのみを提案したのも問題です。顧客であるあなたへの配慮が欠けています。

適切な不動産会社の対応

適切な対応としては、以下の通りです。

  • 緊急時の連絡窓口としての対応: まずは、不動産会社が緊急連絡先として対応すべきです。大家さんへの連絡を試みるのは当然ですが、連絡が取れない場合は、不動産会社が自ら解決策を探る必要があります。
  • スペアキーの保有と迅速な対応: 物件管理上、スペアキーを保有し、緊急時には迅速に対応する体制を整えるべきです。今回のケースでは、スペアキーで開錠するか、信頼できる鍵屋を手配するなど、迅速な対応が求められました。
  • 顧客への丁寧な説明と謝罪: 不適切な対応であったことを認め、顧客であるあなたに丁寧な説明と謝罪を行うべきです。今回の対応は、顧客満足度を著しく低下させるものです。

漫画喫茶代請求の可能性

今回の不動産会社の対応の悪さにより、あなたは漫画喫茶で一夜を過ごすことになりました。この費用について、不動産会社に請求することは、必ずしも間違ってはいません。

請求の可能性と根拠

請求の根拠としては、不動産会社の不適切な対応によって、あなたに不利益が生じたという点です。 具体的には、

  • 緊急時の対応の遅れ: 不動産会社の適切な対応があれば、漫画喫茶に泊まる必要はなかったと考えられます。
  • 精神的苦痛: 鍵をなくした状況に加え、不動産会社の対応の悪さによって、あなたは精神的な苦痛を強いられました。

これらの点を踏まえ、漫画喫茶代を請求することは、法的根拠があるとは言い切れませんが、交渉次第では認められる可能性があります。

請求方法と注意点

請求を行う際には、以下の点を注意しましょう。

  • 証拠の確保: 漫画喫茶の領収書などの証拠をしっかりと確保しましょう。
  • 冷静な対応: 感情的な言葉ではなく、冷静に事実を伝えましょう。
  • 書面での請求: 内容証明郵便などで、請求内容を明確に伝えましょう。
  • 専門家への相談: 必要に応じて、弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談も検討しましょう。

まとめ:今後の対応と予防策

今回の経験は、非常に不快なものであったと思います。しかし、この経験を活かし、今後の賃貸生活をより安全に、快適なものにするための対策を講じましょう。

  • 契約内容の確認: 契約書をよく読み、不動産会社の責任範囲や緊急時の連絡先などを確認しましょう。
  • スペアキーの保管場所: 鍵をなくした場合に備え、スペアキーを安全な場所に保管しましょう。信頼できる友人や家族に預けておくのも良いでしょう。
  • 信頼できる不動産会社との契約: 今後の賃貸契約では、対応の良い不動産会社を選ぶことが重要です。口コミサイトなどを参考に、評判の良い不動産会社を選びましょう。

今回の不動産会社の対応は、残念ながら多くの賃貸借契約において理想的な対応とは言えません。しかし、この経験を教訓に、より良い賃貸生活を送るための対策を講じることで、将来起こりうるトラブルを最小限に抑えることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)