賃貸トラブル!アリバイ会社の実態と対策

現在賃貸集合住宅に住んでいます。築6年、2LDK、軽量鉄骨物件、2階建の2階角部屋です。今年10月階下に新しい入居者が引っ越してきました。引っ越しが平日夜中の3時で男の鼻唄とともに女の笑い声。ドスドス歩かれ、ドッタンバッタン物音や声も響き寝られませんでした。それを3日間続けられました。約2か月我慢しましたが、深夜から早朝にかけての性生活の声、女のお化けみたいな笑い声(ゥフフフフフフ←この声が非常に響く)、男と女の話し声が日増しに酷くなり、友達連中も深夜から早朝にかけて出たり入ったり。不定期に酒盛りの声。耐えかねて、今月初めに不動産会社および大家にクレームを入れました。そこでおかしな話を聞かされました。下を契約された方は、非常に感じの良い専門学校生で女性2人でシェアしているはずだと。不動産会社が階下契約者に確認を行った際も、私たちではないとの話で押し通されたそうです。100%男女の同棲実態があるのは間違いないのですが。夕方6pm頃出かけていき深夜早朝に帰宅する男女(女はキャバ嬢風、男はホスト風)。雨戸シャッターは24時間全て閉まったままです。契約者と入居者が明らかに違うのですが、平気でそういう嘘をつける方たちのようで、大家や不動産会社が把握出来ていない方達がいるのかと思うと不安で不安で。色々とネットで調べてみると賃貸契約出来ない訳ありの方のためにアリバイ会社なるものがあることを知りました。そこで質問なのですが、Q1 アリバイ会社はキャバ嬢などに専門学校在籍証明書などの発行を行う手法を用いることもあるのか?Q2 契約時、別人を契約者に仕立てることをすることもあるのか?以上2点です。他に考えられるのは階下入居者が友達と組んで契約した、若しくは大家未同意の転貸ですが、友達や転貸人が見たからに問題を起こしそうな方のためにそこまでのリスクを負うのかと。もはや静かにしてくれればそれで良いという話ではなく、次のクレームでは誰が住んでいるのかの実態把握までお願いしてみるつもりです。ただどこまで不動産会社に実態確認における裁量があるのかと。契約書には他住人に迷惑をかける場合、催告なしの契約解除が可能とありますが、契約の当事者である大家に話をしてもまずは不動産会社に話してくれと恨まれ事に首を突っ込みたくないようで頼りないのです。同じような経験がある方へ:これからの対策などもご教示くださると助かります。

騒音問題とアリバイ会社:賃貸トラブルの実態

賃貸住宅での騒音トラブルは深刻な問題です。特に、階下からの騒音は生活に大きな支障をきたすため、早急な解決が必要です。今回のケースでは、契約者と実際の居住者との間に食い違いがあり、さらに「アリバイ会社」の存在が疑われています。アリバイ会社とは、信用情報に問題のある人や、賃貸契約を結べない事情のある人に対して、契約の代行や偽装を行う違法なビジネスです。

アリバイ会社の具体的な手法

質問にあるように、アリバイ会社は様々な手法を用いて賃貸契約を成立させます。

Q1. アリバイ会社はキャバ嬢などに専門学校在籍証明書などの発行を行う手法を用いることもあるのか?

はい、可能性はあります。 アリバイ会社は、偽造書類の作成も厭いません。専門学校在籍証明書のような比較的容易に偽造できる書類は、利用される可能性が高いです。キャバ嬢など、安定した収入や住所が確認しづらい職業の人をターゲットにするケースも考えられます。 彼らは、契約に必要な書類を偽造したり、架空の人物を装ったりすることで、賃貸契約を成立させています。

Q2. 契約時、別人を契約者に仕立てることをすることもあるのか?

はい、これはアリバイ会社の一般的な手法です。 信用情報に問題のある人物が直接契約することは難しいので、信用情報の良い人物を代わりに契約者として立て、実際には問題のある人物が居住するという方法をとります。 契約者と居住者が異なることで、大家や不動産会社は実態を把握できず、トラブル発生時の対応も難しくなります。

騒音問題への具体的な対策

騒音問題の解決には、以下のステップを踏むことが重要です。

1. 事実の記録と証拠集め

* 騒音発生日時、内容、頻度を詳細に記録します。
* 可能であれば、騒音の録音・録画を行いましょう。スマートフォンのアプリなどを使って簡単に録音できます。
* 騒音によって受けた精神的苦痛なども記録しておきましょう。

2. 不動産会社への再クレーム

* 既にクレームを入れている場合でも、再度、騒音問題と、契約者と居住者との不一致について、詳細に説明し、具体的な改善策を求めましょう。
* 録音データや記録した内容を提示することで、主張の信憑性を高めることができます。
* 具体的な解決策として、以下の点を要求しましょう。
* 階下住人の身分証明書等の提示を求める
* 騒音問題への具体的な対策(注意喚起など)の実施
* 状況改善が見られない場合の契約解除

3.大家への直接交渉

不動産会社が対応に消極的な場合、大家に直接連絡を取り、状況を説明し、解決策を求めましょう。

4.専門家への相談

問題が解決しない場合は、弁護士や司法書士に相談することを検討しましょう。弁護士や司法書士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置を講じます。

5.自治体への相談

自治体によっては、騒音問題に関する相談窓口が設置されている場合があります。相談窓口に相談することで、解決策の提案や助言を受けることができます。

グレーインテリアを取り入れた騒音対策

騒音対策として、インテリアにも工夫を凝らすことができます。グレーは落ち着いた雰囲気で、心理的にリラックス効果もある色です。

遮音性の高いカーテンやラグ

グレーの厚手のカーテンやラグは、遮音効果を高めるのに役立ちます。特に、遮音性に優れた素材を使用することで、騒音の軽減効果が期待できます。

家具の配置

家具の配置にも工夫が必要です。例えば、壁際に本棚やソファを配置することで、壁からの反響音を軽減することができます。

吸音材の活用

吸音材は、騒音を吸収する効果があります。グレーの吸音材を使用することで、部屋の雰囲気を損なうことなく騒音対策を行うことができます。

まとめ

賃貸住宅での騒音トラブルは、精神的な負担が大きく、解決に時間がかかるケースも多いです。しかし、適切な手順を踏むことで、解決に繋がる可能性があります。今回のケースのように、契約者と居住者との間に不一致がある場合は、不動産会社や大家に積極的に事実を伝え、証拠を提示することが重要です。それでも解決しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)