賃貸トラブル!お湯が出ない!即退去は可能?管理会社の対応と法律的な注意点

賃貸の退去について法律に詳しい方いらっしゃいますか? 賃貸ですが、退去は2ヶ月以上前に書面にて所有者に連絡。いかなる理由でも申し入れより、2ヶ月以内前の退去は保証金を返金しない。また家賃の日割りはしないとのことです。 今回管理会社の不備で、お湯がぬるま湯しかでなく冬なのにお風呂に入れない生活が続いています。2/25午前に連絡してから、とりあえず部品交換してみないとわかならい。で交換にくるのが3/14. その間、こちらから怒って電話しないかぎり状況説明や全くお風呂に入れないことへの配慮もありません。交換で直る補償もできないといわれました。 3/4連絡不備による遅延への補償と両サイドの空き部屋が開けっ放しはなぜか?と連絡。「業者出入りと不動産会社が見学をつれてくるため」と。しかし玄関にシールが張ってあったこと、隣はインターホンに張られている。オートロック内に訪問販売者が入り込んでいると説明すると掲示板で注意喚起する。と返事。 質問にまともに答えないので、話ができる上司より本日中か翌日3/5に連絡して欲しいというとわかりましたと答えたのに、連絡してこない。 翌日3/5、18:40頃TELしたらまたも一から説明させられた挙句に補償は民事扱いでとか言います。。。 そういう対応をするのですか?業者への連絡を怠っていたのに。しかも謝罪一切していないのにというと、金曜3/7に連絡するといいます。注意喚起はされてません。 夏に隣のベランダとの境の避難ボードにのぞき穴みたいな穴が貫通していてときも、業者が対応。修理しました、理由も連絡してこない。帰宅して自分で確認です。 こんな状態ですし、すぐにでも退去を考えています。それでも2ヶ月前の申し入れが必要ですか?今月3/31で出て行きたいのですが。いかなる場合といっても、管理されていないことは所有者の不備でもあると思います。補足業者への修理連絡を放置していたこと、そのことで修理が遅れたことへ謝罪が一向にないことが不信感への原因です。伝言は通じない、応対時に名前を名乗らないことを指摘するとクレーマー扱いされ民事とは。。社会人常識が欠落した会社に言われたくありません。2~3日ならここまで怒ったりもしませんでした。しかも「工事しても直る補償はない」とだけでした。修理できない場合どおするつもりなのかと訝ります。

賃貸契約における重要事項と管理会社の責任

今回のケースは、賃貸物件における管理会社の不適切な対応と、それによる入居者への不利益が問題となっています。賃貸契約では、借主は賃料を支払う義務を負う一方、貸主(または管理会社)は、居住可能な状態を維持する義務を負っています。 お湯が出ない状態は、明らかに居住に支障をきたす重大な瑕疵であり、管理会社は迅速な対応を取るべきでした。

管理会社の不備と借主の権利

管理会社は、修理依頼を放置し、連絡対応も不十分でした。これは、賃貸借契約上の債務不履行に該当する可能性があります。 借主は、以下の権利を有します。

  • 瑕疵担保責任の請求: 居住に支障をきたす瑕疵がある場合、貸主(または管理会社)は修理または補修を行う義務を負います。修理が不可能な場合は、賃料減額または契約解除を請求できます。
  • 損害賠償請求: 管理会社の不適切な対応により、借主が被った損害(精神的苦痛を含む)について、損害賠償を請求できます。
  • 契約解除: 重大な瑕疵があり、かつ管理会社が適切な対応を取らない場合、借主は契約を解除することができます。この場合、既に支払った賃料の返還請求も可能です。

即時退去の可能性と注意点

2ヶ月前の予告が必要という契約条項は、一般的な賃貸契約書に記載されていることが多いですが、重大な瑕疵がある場合、この条項は必ずしも絶対的なものではありません。 お湯が出ない状態は、健康にも影響する深刻な問題であり、裁判所も即時退去を認める可能性があります。ただし、無断で退去すると、違約金などの請求を受ける可能性もあるため、注意が必要です。

具体的な対応策と専門家への相談

まずは、管理会社に対して、内容証明郵便で、これまでの経緯と要求事項を明確に伝えましょう。 内容証明郵便は、証拠として有効なため、後々のトラブル防止に役立ちます。

内容証明郵便に記載すべき事項

  • 具体的な日時と状況: お湯が出なくなった日時、管理会社への連絡日時、修理対応の遅延など、具体的な事実関係を詳細に記載します。
  • 損害賠償請求: 精神的苦痛、生活上の不便など、具体的な損害額を算出し、請求します。
  • 契約解除と保証金返還請求: 管理会社の対応が改善されない場合、契約解除と保証金返還を請求します。
  • 期日設定: 管理会社に対して、いつまでに回答を求めるか、具体的な期日を設定します。

弁護士や司法書士への相談

内容証明郵便を送付しても改善が見られない場合は、弁護士または司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、必要に応じて裁判などの法的措置をサポートしてくれます。

具体的な事例:類似ケースの判例

過去には、同様のケースで、管理会社の対応の遅延や不適切な対応を理由に、借主が契約解除と損害賠償を認められた判例があります。 これらの判例は、今回のケースにおいても参考にできます。

退去時の手続きと保証金の返還

仮に契約解除に至った場合、退去時の手続きと保証金の返還について、以下の点に注意が必要です。

退去時の手続き

  • 期日までに退去: 契約解除後、決められた期日までに確実に退去しましょう。
  • 原状回復: 契約書に記載されている原状回復義務を履行しましょう。通常は、借主の故意または過失による損耗を除き、現状復帰の義務はありません。
  • 鍵の返還: 鍵を管理会社に返還します。

保証金の返還

  • 精算: 管理会社は、保証金から敷金、修繕費用などを差し引いた残額を返還する義務があります。
  • 明細書の請求: 保証金の精算明細書を請求し、内容を確認しましょう。
  • 交渉: 明細書に納得できない場合は、管理会社と交渉するか、弁護士に相談しましょう。

まとめ:グレーな対応に毅然とした態度で

今回のケースは、管理会社の不適切な対応が原因で発生したトラブルです。借主は、法律に基づいた権利を行使し、適切な対応を求めることができます。 専門家への相談を検討し、毅然とした態度で対応することで、適切な解決に導くことが可能です。 焦らず、一つずつ対応を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)