賃貸トラブル解決ガイド:契約者と入居者が異なる場合の対処法

賃貸アパートの大家で、個人管理をしております。103号と203号の騒音で階下よりの苦情申し立てです。私から203号の方へ注意をし、仲介してもらった不動産屋の担当者にも状況を報告し203号の方へ伝えていただきました。その後仲介業者より連絡があり203号の方が他を探すのでそれまで待ってくれと伝えてきましたので、仲介業者へ退去届を出してくれと伝えたがその後何の音沙汰もなく1ヶ月が過ぎていった。退去届も退去日が決まっていないので出せないと言われるし。*これより箇条書きで記します。*・アパートの住人より違う人が住んでいるみたいと連絡あり・私が電球交換に行った際に違う人が出てきたので「〇〇さんは?」と聞くと「今はいないがここは会社契約しているので」と言われたので「会社契約はしていない。〇〇さんと契約しているとはっきり伝えた」・仲介業者へ連絡し状況を説明したが「部屋は探したが大家の承認が下りていない」と言われた・本人にも連絡したが通じないので仲介業者へその旨伝えるとすぐに連絡があり「まだ決まっていない」と言われた・知らない男性がいるがと聞いたら「お店の人で自分はまだそこに住んでいる」と言われた・1週間後アパートの住人の方から203号大がかりに荷物が入っていたと報告あり本人に聞いても「まだ住んでいるし、あの男性は用事があって来ている」と言われたら私としてはどうすることもできないでいます。契約者名と現入居者が一致しないのが不安です。私の気持ちは明け渡してほしいのですがなにか対処の仕方を教えて下さい。補足住居として賃貸しております。

問題点の整理:契約違反と不法行為の可能性

このケースでは、大きく分けて2つの問題点が考えられます。1つ目は、契約者である〇〇さんと、実際に入居している人物が異なるという点です。これは賃貸借契約違反に該当する可能性があります。2つ目は、入居者が虚偽の報告をしている可能性がある点です。これは民法上の不法行為に当たる可能性があります。

具体的な対処法:法的措置とコミュニケーション戦略

現状を打開するために、以下のステップで対応することをお勧めします。

ステップ1:証拠の収集と整理

まず、現状を客観的に示す証拠を集めることが重要です。具体的には、以下の情報です。

  • 賃貸借契約書のコピー:契約者の氏名、住所、契約期間などを確認します。
  • 入居者からの連絡記録:メール、電話、手紙などの記録を保存します。日付、時間、内容を明確に記録しましょう。
  • 近隣住民からの証言:騒音問題や不審な人物の目撃情報などを記録します。できれば、証言者の氏名と連絡先も記録しておきましょう。
  • 写真や動画:違法駐車、不審な荷物の搬入など、問題となる状況を記録します。

ステップ2:内容証明郵便による警告

証拠が揃ったら、契約者である〇〇さんに対して、内容証明郵便で警告を送付します。警告の内容は以下の通りです。

  • 契約違反を指摘する:契約者と入居者が異なること、および騒音問題について明確に指摘します。
  • 期限を設けて明け渡しを求める:具体的な期限を設け、その期限までに部屋を明け渡すよう求めます。期限は、法律相談を受けた上で設定しましょう。
  • 法的措置を予告する:期限を過ぎても明け渡しがされない場合は、法的措置(訴訟)をとることを明確に予告します。

ステップ3:弁護士への相談

内容証明郵便を送付した後も状況が改善しない場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、状況を的確に判断し、適切な法的措置をアドバイスしてくれます。訴訟になった場合も、弁護士が代理人として対応してくれます。

ステップ4:不動産会社との連携

不動産会社にも状況を改めて説明し、協力体制を構築しましょう。不動産会社は、契約者との連絡や、新たな入居者の募集など、大家をサポートする役割を担っています。

専門家の視点:民法と賃貸借契約

民法では、賃貸借契約において、賃借人(入居者)には、目的物の使用・収益義務原状回復義務があります。今回のケースでは、契約者以外の者が居住していること、騒音問題が発生していることなどから、賃借人の義務違反が認められる可能性が高いです。

具体的なアドバイス:トラブル防止策

今回のトラブルを教訓に、今後のトラブル防止策を講じましょう。

  • 入居審査の厳格化:収入証明書、身分証明書などを厳格に確認し、信用できる入居者を選ぶようにしましょう。
  • 定期的な巡回:アパートを定期的に巡回し、不審な点がないかを確認しましょう。
  • 契約書の内容を明確にする:契約書に、サブリースや転貸禁止などの条項を明確に記載しましょう。
  • トラブル発生時の対応マニュアルを作成:トラブルが発生した場合の対応手順を事前にマニュアル化しておきましょう。

まとめ:迅速な対応と専門家の活用が重要

賃貸トラブルは、早期対応が重要です。放置すると、事態が複雑化し、解決が難しくなる可能性があります。今回のケースのように、契約者と入居者が異なる場合は、迅速に証拠を収集し、弁護士に相談するなど、適切な対応をとることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)