賃貸トラブル解決ガイド:大家さんとの円滑なコミュニケーションと安心な住まい方

大家さんとのトラブルで悩んでいます。 ※長文で失礼致します。賃貸の方、賃貸関係のお仕事をされている方等、普通はどうなのか?また解決策がありましたらお伺いしたいです。 引っ越して一年になります。何か業者の方が入るときに、不在時でも立ち会うから入らせてもらう。が基本的な考え方で、いつ入るのか決まったら教えてほしいといっても、そんなことをしているとスムーズに業者の方が入れず終わらないからそれは難しいです。と言われてしまいます。 業者の方も男性の方なので、洗濯もの等気をつけて出かけたいと思うのですが、日にちがはっきり決まっていないといつ来るのかを気にしながら過ごしてしまいそれもストレスになってしまいます。 本当は自分のいないときに、入られるのは嫌なのですが、それは我慢したとしても、何日、何時等先に伝えることをせめてしてほしいと思うのですが、私が気にしすぎなのでしょうか? 入居時にも、電器屋さんより洗濯機の設置をして頂くときに下に置く台(振動などを防ぐもの)がなく設置ができず、大家さんに伝えたところ前の住人の方が持ってでてしまったようで、新しく作るといわれました。そのあと一週間洗濯機が使えず、催促したところ忘れていたといわれ、次の日帰ったら洗濯機が設置されていました。 その時も勝手に断りなく業者の方と入りその後の連絡もなしでした。その一週間後、大家さんから、洗濯機の設置の際の費用を請求されました。しかも、業者の方は費用はいらないといっていたのですが、大家さんが気持ちだけでも渡したいからあなたはいくら払えるかと私に聞いてきて結局三千円くらいは出せるのかといわれ支払いましたが、元々、設置台がなかったのは私のせいではないですし、業者の方に請求をされていないのにお金を支払ったのは納得がいきません。 大家さんには元々入居時に設置ができれば電器屋さんからサービスでしてもらえたこと、私が原因でではないことを説明し、お金がかかることは事前に伝えてほしいとその時は伝え終わりました。(支払いはしたまま) その他でも、火災探知機の検査に立ち合いで入ったときにも翌日、入ったときにお風呂の換気扇がついていない部屋があったので一日中着けてくださいと貼り紙がありました。火災探知機はキッチンとお部屋にしかついていないのに勝手にはいったのが分かり、それもあったので自分がいないときに入ってほしくありません。でも、日にちと時間をきくと私が立ち会うからいいのよ。と相手にしないどころか私を神経質だとけむたがります。 直接話してこじれるのもと思うのですがこの場合どうしたらよいのでしょうか?補足補足です。本日帰ったところ、ガス設備点検しました。の紙がポストに入っていました。先日、点検のお知らせと不在時は再度伺う内容のお知らせが入っていたのですが、やはり勝手にまた大家さんと入ったという事でしょうか?一切連絡なしです。 これは部屋の中に入ってするものでしょうか??

賃貸における業者の立ち入り:適切な対応と権利の確認

賃貸住宅において、大家さんや業者が部屋に入る際には、事前に連絡し、居住者の承諾を得ることが原則です。ただし、緊急の場合や、事前に告知することで居住者の安全や建物の維持管理に支障をきたす場合を除きます。

今回のケースでは、大家さんの対応に問題が見られます。事前に連絡なく業者を部屋に入れたり、費用に関して不透明な対応をしたり、居住者のプライバシーを侵害する行為は、賃貸借契約における信頼関係を著しく損なうものです。

具体的な問題点と解決策

1. 事前連絡の不足: これは最も大きな問題です。大家さんには、今後の業者立ち入りについて、必ず事前に日時を連絡するよう強く要求しましょう。書面で残しておくと証拠になります。

2. 洗濯機設置費用: 設置台がなかったことが原因で発生した費用は、大家さんが負担すべきです。入居時の状況を写真や動画で記録しておくことをお勧めします。また、業者からの見積書や請求書があれば、提示しましょう。大家さんとの間で意見が合わない場合は、消費者センターや弁護士に相談することを検討してください。

3. プライバシー侵害: 勝手に部屋に入られることは、居住者のプライバシーを侵害する行為です。「勝手に部屋に入られるのは嫌だ」という意思を明確に伝え、今後このようなことがないように、書面で約束を取り付けましょう。

4. ガス設備点検: ガス設備点検は、部屋の中に入る必要があります。しかし、事前に連絡がないのは問題です。大家さんに連絡し、今後の点検についても事前に連絡するよう依頼しましょう。

大家さんとのコミュニケーション

大家さんとの直接の対話は、感情的な対立を招きやすいので、書面でやり取りをすることをお勧めします。内容証明郵便を利用すれば、証拠として残ります。

具体的な対応としては、以下の手順を踏んでみましょう。

1. 冷静に現状を説明する:感情的にならず、具体的な事例を挙げながら、問題点を明確に伝えましょう。
2. 改善を求める: 今後の業者立ち入りについて、事前に日時を連絡すること、費用に関する明確な説明を求めることなどを書面で伝えましょう。
3. 法的措置を検討する: 改善が見られない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することも必要です。

専門家の意見:弁護士・不動産会社

このようなトラブルは、弁護士や不動産会社に相談することで解決できる可能性があります。弁護士は法的観点からアドバイスを行い、不動産会社は賃貸借契約に関する専門的な知識を提供してくれます。

特に、賃貸借契約書をよく読み、自分の権利と義務を確認することが重要です。契約書に記載されていない事項についても、大家さんと話し合い、合意を得ることが大切です。

賃貸トラブルを防ぐための予防策

将来的なトラブルを防ぐために、以下の点を心がけましょう。

入居前の確認

* 物件の状態をしっかり確認する: 写真や動画で記録しておきましょう。
* 契約書を丁寧に読む: 契約内容をよく理解し、不明な点は質問しましょう。
* 修繕に関する規定を確認する: 修繕費用負担の割合などを確認しましょう。

入居後の対応

* 業者立ち入りは事前に連絡を受ける: 連絡がない場合は、断る権利があります。
* 費用に関する明細書を請求する: 費用が発生する場合は、明細書を請求し、内容を確認しましょう。
* トラブル発生時は記録を残す: 写真、動画、メールなどを証拠として残しておきましょう。
* 定期的に大家さんと連絡を取り合う: 小さな問題も早期に解決することで、大きなトラブルを防ぐことができます。

まとめ:安心安全な賃貸生活を送るために

賃貸生活において、大家さんとの良好な関係を築くことは、快適な生活を送る上で非常に重要です。今回のケースのようにトラブルが発生した場合は、冷静に対処し、必要に応じて専門家の力を借りることを検討しましょう。 事前にしっかりと確認し、記録を残しておくことで、トラブルを未然に防ぐことも可能です。 快適な賃貸生活を送るために、この記事を参考に、適切な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)