賃貸トラブル相談:管理会社との対応と解決策

管理会社とのトラブルについて相談できる機関などはありますか? 上階の住人の騒音(深夜に洗濯をして、ベランダで金属音を鳴らす等)がひどいので 数回対応してもらうように今の管理会社(Aとします)に依頼しましたが、一向に改善されないどころか、 最終的に「長屋なんだからいろんな人がいて深夜に行動している人もいる。だから我慢して。嫌なら引っ越してください」 と言われました。 こちらは深夜に騒音を出さないで欲しいとお願いしているだけなのに、上階の人を追い出すのではなくこちらに引越しするように言われたのが、すごくショックです。 他の部屋に移れませんか?と聞くと空いていないから無理と言われ(空き部屋があるのは確認して現在も募集している) じゃあ空いたら移れますかと聞いても、無理ですの一点張り。 理由を聞くと少し口ごもったかのようで、部屋のクリーニング代を払ってもらうことになると言われました。 それは現状回復費用のことなのだろうと思いそれは構わないのですが、そこで面倒になったのか話も終わっていないのに理由もいわず 「電話を切らせていただきます」、と言われ「ちょっと乱暴じゃないですか?」と言うと「はい、そうです」で次に電話は切れました。 こんな社会人として失礼な人が自分の管理会社だと思うとすごく悔しいです。 そこでマンションの掲示板に今の管理会社Aともう一つの管理会社Bの連絡先がかかれた張り紙があるのですが、 管理会社Bは業務内容に賃貸募集、契約に関する業務、契約の更新手続き、退去のご通知、敷金の清算とあります。 契約書の立会人のところには管理会社Aの名前があるのですが、もうこの管理会社に対応してほしくないので 管理会社Bに部屋の変更の相談や退去、敷金の清算の話をしてもいいのでしょうか? また管理会社Aとのトラブルを相談できる機関はありますか?補足Aは管理会社になっています。 Bに電話をかけたのですが、現在使われておりませんのメッセージが。。 なぜ2つも管理会社が掲示板に張ってあるのかはわかりません。

管理会社Aとのトラブル:具体的な問題点

ご質問にあるように、管理会社Aとの対応に大きな問題があります。深夜の騒音問題への対応が不適切であるだけでなく、居住者の転居を促したり、電話を一方的に切ったりするなど、顧客対応として著しく問題のある行為です。 これは、管理会社としての職務怠慢であり、契約違反に当たる可能性も否定できません。 騒音問題の解決を依頼したにも関わらず、解決策を示さず、居住者側に責任を転嫁するような対応は許されるものではありません。 さらに、空室があるにも関わらず、転居を拒否し、不自然な理由を述べる点は、非常に不審です。

管理会社Bへの相談:可能性とリスク

掲示板に記載されている管理会社Bの業務内容を見る限り、賃貸契約に関する手続き全般を扱っている可能性が高いです。しかし、契約書に管理会社Aの名前が記載されていることから、管理会社Bに直接、部屋の変更や退去、敷金精算の相談をするのは難しいかもしれません。 管理会社Bが、Aと何らかの関係性(例えば、Aの関連会社や業務委託先)にある可能性も考えられます。 もし、BがAと全く無関係で、独立した管理会社であれば、相談自体は可能かもしれませんが、Aとの契約に基づいて手続きを進める必要があるため、スムーズに進まない可能性があります。 まずは、管理会社Aとのトラブルを解決する方策を検討することが先決です。

管理会社Aとのトラブル相談窓口

管理会社Aの対応に不満がある場合、相談できる機関はいくつかあります。

1. 賃貸住宅管理業者協同組合

多くの管理会社は、賃貸住宅管理業者協同組合に加盟しています。 組合には、苦情相談窓口があり、管理会社の対応について相談できます。 組合を通じて、管理会社Aに改善を促すことも可能です。 お住まいの地域の組合を検索し、連絡を取ってみてください。

2. 自治体(市区町村)の住宅相談窓口

多くの自治体には、住宅に関する相談窓口があります。 管理会社とのトラブルだけでなく、騒音問題についても相談できます。 専門家によるアドバイスを受けられる可能性があります。

3. 弁護士・司法書士

トラブルが深刻な場合、弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。 法的観点から問題点を分析し、適切な解決策を提案してもらえます。 特に、契約違反や損害賠償請求などを検討する必要がある場合は、専門家の力を借りることが重要です。

4. 消費者センター

管理会社Aの対応が、消費者契約法に違反している可能性がある場合は、消費者センターに相談できます。 消費者センターでは、紛争解決のための助言や仲介を行ってくれます。

騒音問題への具体的な対処法

騒音問題については、以下の対策を講じることをお勧めします。

1. 証拠の収集

騒音発生日時、内容などを記録します。 録音や動画撮影が有効です。 複数回にわたる記録は、証拠としてより有効です。

2. 管理会社Aへの再交渉(記録を残すこと)

騒音問題について、再度管理会社Aに連絡を取り、改善を求めます。 この際、証拠となる記録を提示し、具体的な改善策を要求しましょう。 電話でのやり取りは、メモを取り、できれば録音しましょう。 メールでやり取りをするのも有効です。

3. 内容証明郵便

管理会社Aが改善に応じない場合は、内容証明郵便で改善要求を送付します。 内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、法的証拠として有効です。

4. 警察への相談

騒音が深刻で、日常生活に支障をきたす場合は、警察に相談しましょう。 警察は、騒音の状況を調査し、必要に応じて警告や指導を行います。

管理会社選びのポイント

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸物件選びにおいては、管理会社の対応を慎重に検討することが重要です。

  • 管理会社の評判を調べる:インターネットなどで、管理会社の評判を調べましょう。 口コミサイトなどを参考に、対応の良さや信頼性を確認します。
  • 契約内容を丁寧に確認する:契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は管理会社に質問しましょう。 特に、騒音問題に関する規定や対応について確認することが重要です。
  • 複数の管理会社と比較する:複数の管理会社から物件を紹介してもらい、比較検討しましょう。 対応の良さや信頼性を重視して、管理会社を選びましょう。

まとめ

管理会社とのトラブルは、精神的な負担が大きいため、早期解決が重要です。 まずは、証拠を揃え、適切な機関に相談することをお勧めします。 そして、今後の賃貸生活では、管理会社の選定を慎重に行い、トラブルを未然に防ぐ努力をしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)