賃貸トラブル相談:家賃値上げと大家さんの不当な行為

大手不動産に仲介して頂き、4年前に45000円の物件を42000円/月(管理費・共益費なし)に値下げして頂き賃貸を借りました。入居時に敷金3か月分をおさめ、礼金の支払いはなかったものの大家さんから直接「私はビールが好きだ」とお礼を請求されたので「?」と思いつつ言いくるめられる形でビール1箱を差し上げておきました。(ちなみに、クーラーが備え付けだったので、私が持ってきたクーラーを「これいらないだろう。くれぇの・の・の。ええじゃろうが」と引っ越し作業中に言われて持っていかれました。) 入居時から不快な点が多々ありましたが、資金がないのでキャンセルすることもできずずるずるとこの家で暮らしています。 その後2年ごとに契約更新をするようになっていますが、その際大家さんに「もともと45000円の部屋だから、今度から45000円を支払って貰う」と言われました。2年ごとの契約更新ではあるものの契約時に42000円で了承しての契約だったのに今さら値上げされて、こちらも退去の意志が無い場合は値上げの条件で契約更新しなければならないのでしょうか?? 住んでいるうちに値下げされることは聞いたことがありますが、値上げされることはありますか?(大家さんが変わったとかならわかりますが・・・・) また、その大家さんは留守中にあい鍵で部屋の中に入ってきたり、自分で階段のペンキを塗り替えられた際に刷毛を丁寧に扱っていないようで駐輪場にとめてある住居人の自転車にペンキを散らしていたりもします。(それは1回だけでなく何度も・・・・)謝罪もありません。ただ現場を押さえたわけではないので証拠がないのですが、何度か警察を呼んだのでそれからおとなしくなっています。警察が「話を聞かせて下さい」と同じビル内の事務所へ行くとあきらかな居留守を使ったり、逃げたりします。 話がごちゃごちゃしてしまいましたが、 ①契約更新時、家賃の値上げは了承しなければならないのか ②家賃の値上げや大家さんの不可解な行動について、仲介業者に連絡したら対応していただけるでしょうか ご回答お願い致します。

賃貸契約更新と家賃値上げについて

まず、契約更新時の家賃値上げについてですが、契約書に明記されている内容が最優先です。 契約書に家賃改定に関する条項があり、更新時に家賃を上げる事が認められている場合、大家さんの主張は正当性を持つ可能性があります。 しかし、今回のケースでは、42,000円で契約を締結し、それが2年間維持されているにも関わらず、更新時に一方的に45,000円への値上げを要求されている点が問題です。

一般的な賃貸契約では、更新時の家賃は前契約と同じ金額が原則です。 例外として、契約書に家賃改定条項が明記されている場合や、市場価格の変動を理由とする場合などがあります。しかし、それらは事前に明確に告知され、合意が得られる必要がある点に注意が必要です。 大家さんの「もともと45,000円の部屋だから」という主張は、契約時の合意内容とは異なるため、正当な理由とは言えません。

家賃値上げの正当性

家賃値上げは、以下の場合に正当性を持つ可能性があります。

  • 契約書に家賃改定条項がある場合:契約書に、更新時の家賃改定に関する規定が記載されているか確認しましょう。具体的な改定方法や時期、上限などが明記されているはずです。
  • 市場価格の変動:近隣の同程度の物件の家賃が大幅に上昇している場合、家賃改定を要求される可能性があります。ただし、この場合も、大家さんは客観的な根拠を示す必要があります。
  • 建物の修繕や改修:大規模な修繕や改修工事を行い、その費用を家賃に反映させる場合もあります。これも、工事の内容と費用を明確に説明する義務が大家さんにはあります。

今回のケースでは、これらの正当な理由が提示されているとは考えにくいため、大家さんの要求は不当な可能性が高いと言えます。

大家さんの不当な行為と対応

大家さんの留守中の部屋への侵入や、ペンキによる自転車への被害は、明確な違法行為です。 賃貸借契約において、大家さんは、正当な理由なく賃借人の居住空間へ立ち入ることはできません。 また、故意に他人の財産を損傷させた場合、損害賠償責任を負うことになります。

証拠集めと対応策

現状では証拠がないとのことですが、今後の対応のためにも、以下の点を心がけましょう。

  • 記録を残す:今後のトラブル発生時には、日付、時間、状況などを詳細に記録しましょう。写真や動画の撮影も有効です。 メモや日記など、証拠となりうるものを残しておくことが重要です。
  • 証人確保:もし可能であれば、大家さんの不当な行為を目撃した近隣住民などに証言を依頼しましょう。証言は、証拠として有効な場合があります。
  • 内容証明郵便:大家さんへの警告として、内容証明郵便を送付することを検討しましょう。 内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明する証拠となります。

仲介業者への連絡

賃貸契約の仲介を行った不動産会社に連絡し、状況を説明することを強くお勧めします。 不動産会社は、契約成立後のトラブル解決にも関与する責任があります。 特に、今回のケースのように、大家さんの行為が違法行為に該当する可能性が高い場合は、積極的に対応してくれるでしょう。

仲介業者への連絡方法

不動産会社に電話またはメールで連絡を取り、状況を詳しく説明しましょう。 具体的には、

  • 家賃値上げの要求
  • 大家さんの不当な行為(部屋への侵入、自転車へのペンキ被害)
  • 警察への通報歴

などを伝え、具体的な解決策を相談しましょう。 証拠となる資料があれば、一緒に提出する方が効果的です。

専門家への相談

不動産会社への連絡だけでは解決しない場合、弁護士や司法書士などの専門家への相談も検討しましょう。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスやサポートをしてくれます。 特に、家賃値上げの正当性や、大家さんの行為に対する損害賠償請求など、法的措置を検討する際には、専門家の意見を聞くことが重要です。

まとめ

今回のケースは、家賃値上げの不当性と大家さんの違法行為が疑われる状況です。 まずは、不動産会社に連絡し、状況を説明して対応を依頼しましょう。 必要に応じて、証拠を集め、専門家への相談も検討してください。 早期に対処することで、状況の悪化を防ぎ、より良い解決策を見つけることができるでしょう。 ベージュ色のインテリアは、落ち着きと安心感を与えてくれるので、ストレスの多い状況下では心強い味方になるかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)